つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
単語 間違えやすいやつ情報処理検定1級 プログラミング
単語 間違えやすいやつ情報処理検定1級 プログラミング
限定公開
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
えび
2024年05月02日
カード
30
いいね
1
分かりにくい単語を出来るだけ分かりやすく記述しました
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
IPアドレス(インターネットをするときにコンピュータに割り当てられる住所)のどの部分がネットワーク部で、どの部分がホスト部(IPアドレスの「どのコンピュータか」を示している部分)かを示す情報。32ビットのパターン
サブネットマスク
安全性重視でやり取りする
TCP
インターネット用のプロトコル(約束事)
IP
システム開発における工程の一つで、合体前の部品のテスト
単体テスト
使い道がはっきりしている部品
モジュール
データの保存に特化したファイルサーバ(ファイル置き場になっているコンピュータ)のこと。ネットワークを経由して使える外付けハードディスクの事
NAS
HTTP(ホームページのファイルを受け渡しするときに使うお約束)とSSL(インターネット上の通信を暗号化するしくみ)が合体した姿
HTTPS
規格の違うネットワークを中継する機器
ゲートウェイ
全世界で通用するIPアドレス(グローバルIPアドレス)と仲間内でのみ通用するIPアドレス(プライベートIPアドレス)を紐づけて変換する技術
NAT
仲間内でしか通用しないIPアドレス(インターネットをする時にコンピュータに割り当てられる住所)
プライベートIPアドレス
作ったシステムの卒業試験。システムが完成したか、しっかり動くかを全体的に確認するテスト
システムテスト
お客様の「何がやりたいのか?」をまとめる工程
要件定義
IPアドレス(インターネットをする時にコンピュータに割り当てられる住所)のホスト部(IPアドレスの「どのコンピュータですよ~」を示している部分
ホストアドレス
自分自身を呼び出す処理が書かれている関数(処理のまとまり)を呼び出すこと
リカーシブ(再帰処理)
通信するときに使うお約束事(通信プロトコル)のひとつ
SMTP
LANカードなどのネットワーク機器に割り当てられた住所
MACアドレス
ポート(ネットワークとパソコンの間にあるドア)に割り振られている番号
ポート番号
あるネットワークを中継する機械。ネットワークの中のデータ(の中にあるIPアドレス)を見て、行き先を振り分ける機器
ルータ
オブジェクト指向(「モノ」に注目した考え方)で出てくる概念のひとつ
インスタンス
サブネットマスクを調整することで任意の大きさのネットワークを作れるということ。アドレスクラス(すべてのIPアドレスはクラスA~Eのどれかに分類されちゃうよ~な考え方)の概念を気にしないことで、IPアドレスの割り当てや経路選択などの自由度を上げる仕組み
CIDR
インターネット上に仮想のネットワークを作成し、特定の人のみが接続できるようにすること
VPN
テスト用に用意した、まだ完成していない機能の代わりとなる部品 であり、テスト対象から呼び出される部品の代わりとなる下位モジュールの代用品
スタブ
テスト用に用意した、まだ完成していない機能の代わりとなる部品テスト対象を呼び出す部品の代わりとなる上位モジュールの代用品
ドライバ
複数のハードディスクを組み合わせて1台のハードディスクっぽくすることで、性能を良くしたり一部がぶっ壊れても大丈夫なようにしておく技術のこと
RAID
そのアドレス(IPアドレスとかMACアドレス)に送ると、ネットワークにつながっている全部の機器に届くようになっているアドレスのこと。 言い換えると 「俺に送ってくれたら、みんなに配達しますよ」なアドレス
誰がいるか分からないけど、みんなにお知らせしたい」場合に使う
ブロードキャストアドレス
IPアドレス(インターネットをするときにコンピュータに割り当てられる住所)とドメイン名(IPアドレスに付けた人間様向けの名前)の紐付けをしまっせシステムのこと
DNS
処理のほとんどをサーバ(サービスや機能を提供する側のコンピュータ)側でやり、クライアント側では最低限の処理しかさせないようになっているシステムのこと
サーバ側で頑張るから、クライアント側でするお仕事はあまりないよということ
シンクライアント
評価。査定。開発が環境に及ぼす影響の程度や範囲について事前に予測・評価すること
アセスメント
assessment
管理。経営。経営資源を効率的に運用し、目標達成のために組織を機能させること
マネジメント
2つの命題のいずれも真のときに真となり、それ以外のときは偽となるもの
論理積(AND演算)
論理積(ろんりせき)
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
分かりにくい単語を出来るだけ分かりやすく記述しました