ガイナモ 2022年07月10日 カード100 いいね0

広告

単語カード

  • 一緒に仕事をすることはありませんが、時々ゴルフをする仲です。
    We don't do business together, but I do play golf with him now and then.
  • 1980年代後半に市場が飽和状態になり、内需が低迷した。
    Market saturation in the late 1980s caused domestic demand to slack off.
  • 1990年代には多くの国で賃金がインフレに追いつかなくなった。
    Wages in many countries failed to keep pace with inflation in the 1990s.
  • 速いのはいいことだが、むしろ時間をかけてきちんとやりたい。
    It's good to be fast, but we would rather take our time and do it right.
  • 当時はそれでいいのだと感じていたが、今となっては楽観的すぎたと思う。
    I felt it was all right at the time, but now I see I was too optimistic.
  • この会議で何が起こっているのか、プレスに知られている気配がある。
    We have indications that the Press knows what' going on at this meeting.
  • もし、事前に知っていれば、適切な手段を講じたはずだ。
    If I had known about it beforehand, I would have taken the proper steps.
  • この条件は受け入れるが、次の条件については譲歩してほしい。
    We will accept this condition, but we want you to yield on the next one.
  • 他の点は妥協しても、この点だけは譲歩してもらいたい。
    Even if I compromise on other points, I must ask you to accept this one.
  • 今、会議を抜けるわけにはいかないので、誰かから電話があったら、伝言を聞いておいてほしい。
    I can't leave the meeting now, so if someone calls, just take a message.
  • プレゼンテーションの目的は、自分の主張をわかりやすく、効果的に伝えることです。
    The aim of a presentation is to make one's point clearly and effectively.
  • 私は、この議論における目的を完全に明確にしたいと思います。
    I would like to make our objectives in these discussions perfectly clear.
  • 何かおかしいぞ。
    I can't put my finger on it, but there's definitely something wrong here.
  • 些細なことにとらわれて、肝心な目的を忘れてはいけない。
    Let's not get bogged down in petty details and forget our main objective.
  • 話し合うべきことはたくさんある。ひとつは、ボーナスの問題だ。
    We have a lot to talk about. For one thing, There's the issue of bonuses.
  • 正式な契約書を交わしたわけではないが、彼の言葉を信じて握手した。
    We didn't sign a formal contract, but I got his word, and we shook on it.
  • うまくいかなくなると、ボスがジョンからプロジェクトを引き継いだ。
    When thing started going badly, the boss took over the project from John.
  • 景気後退の影響で、ディスカウントセールが大幅に増えた。
    The economic slowdown has sparked off a large increase in discount sales.
  • パッケージのコストダウンは進んでいるのでしょうか?
    Have you been able to make any headway on reducing the cost of packaging?
  • 中国やメキシコなどの新興国は、1990年代に入ってから飛躍的に成長しました。
    Emerging markets such as China and Mexico began taking off in the 1990's.
  • インフレに関するポジティブな報道は、消費者心理を補強するのに役立つはずだ。
    The positive report on inflation should help shore up consumer sentiment.
  • 技術開発は、今この計画で抱えている最大の問題点だ。
    Technology development is the biggest problem we have with this plan now.
  • 国際的な競争を勝ち抜くには、規模が小さすぎるのです。
    That's on too small a scale for us to be able to compete internationally.
  • 当社の今期の売上は前期比2.6%増となりました。
    Our company's sales this term increased 2.6% compared to sales last term.
  • 数字で見ると、この概算を明確に把握するのは難しい。
    In terms of numbers it's difficult to grasp these approximatives clearly.
  • そのように受け取られると大変困ります。
    I would be very disturbed if you took what I said in that particular way.
  • これは間違いなく、我が社の敵対的買収の始まりです。
    This is definitely the beginning of a hostile takeover of our corporation.
  • これは厳密にはオフレコですが、彼は辞職するつもりだと聞いています。
    This is strictly off the record, but I heard that he's planning to resign.
  • これまでの当たり屋的なやり方から、よりシステマチックな方法に変更したんです。
    We've replaced the old hit-or-miss approach with a more systematic method.
  • 未払い金を回収業者に回すのは最後の手段です。
    We turn unpaid accounts over to a collection agency only as a last resort.
  • 見事な広告キャンペーンのおかげで、この本はベストセラーになった。
    Thanks to a brilliant advertising campaign, the book became a best-seller.
  • 大儲けできるかもしれないが、逆にすべてを失うかもしれない。
    We may make a lot of money, but on the other hand, we may lose everything.
  • 逆に、この数字があなたの主張を裏付けるとは全く思えません。
    On the contrary, I don't think these figures support your argument at all.
  • ライバルに負けないためには、もっと大きな研究予算が必要です。
    We need a bigger research budget to be able to compete against our rivals.
  • もし、対処できないことが出てきたら、ビルに助けを求めてください。
    If you come up against anything you can't deal with, ask Bill to help you.
  • このプロジェクトでは、海外のパートナーと手を携えて取り組むことになる。
    On this project, we'll be working hand-in hand with our overseas partners.
  • 買収にかかる費用は、おそらく1千万円以上になるだろう。
    The cost of the acquisition will probably amount to more than $10 million.
  • 3年間の赤字経営から、ようやく黒字になった。
    After three years of operating at a loss, we're finally back in the black.
  • 会計士の予測では、数年以内に収支均衡になるそうだ。
    Our accountants estimate that we will be breaking even within a few years.
  • マネージャーは、急に町を離れることになったので、ミーティングを中止した。
    The manager called off the meeting because she had to leave town suddenly.
  • 広告部門はキャンペーンを2ヶ月間延期することにした。
    The advertising department decided to put off the campaign for two months.
  • 連邦準備制度はインフレを許容できるレベルまで引き下げることができた。
    The Federal Reserve was able to get inflation down to an acceptable level.
  • 専門家はデジタル・オーディオ・カセットが大衆向け商品であることを否定している。
    Experts have written off digital audio cassettes as a mass-market product.
  • 来年以降まで決断を待つ必要があると思いますか?
    Do you think you'll have to wait until after next year to make a decision?
  • え?約束を覚えてないのか?今更そんなこと言っても遅いんだけど。
    What? Don't you remember our agreement? It's too late to tell me that now.
  • その質問はちょっと漠然としているような気がする。もう一度見直してから、もう一度聞いてください。
    That question seems a little vague. Go back over it and then ask me again.
  • 大筋では賛成だが、細部は違う。
    I agree with the broad outline of your position, but not with its details.
  • 何度も何度も電話をかけたが、どうしてもつながらない。
    I dialed the number again and again, but I just wasn't able to get through.
  • 何カ月もかけて交渉したが、ようやく契約にこぎ着けた。
    It took months of negotiating, but we finally managed to pull off the deal.
  • この工夫で、競合他社に勝てるはずだ。
    With these innovations, we'll be able to get the better of the competition.
  • 彼は、細かい問題をクリアにしてから、本題に入ることにした。
    He decided to clear away the minor issues before focusing on the main ones.
  • 合意したつもりだったが、結局、彼らは契約を破棄してしまった。
    We thought we had an agreement, but in the end they backed out of the deal.
  • ほとんどの大企業は、この不況をそれなりに乗り切れるはずだ。
    Most large firms should survive the current slump in reasonably good shape.
  • できるだけいろいろな分野の専門家を集めるようにしよう。
    We should try to get specialists from as many different fields as possible.
  • この問題の成否は、これからの進め方にかかっている。
    The success or failure of the matter depends on how we proceed from now on.
  • この点では、まだ欧米の水準に達していない。
    We haven't reached the standard of Europe and the U.S. in this respect yet.
  • これを部外者の主観で判断されるのは、あまりよろしくない。
    I don't really appreciate having this judged by an outsider's subjectivity.
  • もう少し時間をかけて、この点を精査してみてはどうだろうか。
    Why don't we spend a little extra time and examine this point more closely?
  • 申し訳ありませんが、会社の方針でご希望に添えない場合があります。
    We're sorry, but company policy prohibits us from giving you what you want.
  • もう一度計画を見直したい。意見の相違を明確にしよう。
    I'd like to review the plan again. Let's clarify our difference of opinion.
  • 会議の主目的は、効果的なマーケティング戦略を考えることです。
    The main purpose of meeting is to think out an effective marketing strategy.
  • プロジェクトチームの最初のミーティングは、火曜日の午前10時に行われる予定です。
    The first meeting of the project team will be held on Tuesday at 10:00 a.m.
  • 今日の午後の時点で、私は議決権株式の50ポイント1パーセントを支配している。
    As of this afternoon, I control fifty point one percent of the voting stock.
  • 私たちは問題があることを認識しており、それを調査するために誰かを任命しました。
    We realize there is a problem, and we have assigned someone to look into it.
  • 実は、彼が送ってきたと言った支払いは受け取っていない。
    As a matter of fact, we never did receive that a payment he said he sent us.
  • 不況にもかかわらず、昨年は全体としてビジネスが非常に好調だった。
    In spite of the recession, business was, on the whole, quite good last year.
  • いろいろ手を尽くしたが、どうにもならない。
    I tried everything, but I just wasn't able to get a handle on the situation.
  • 投資銀行も、新しい海外市場からの臨時収入に鞭を打っている。
    Investment banks are also whipping up extra income from new foreign markets.
  • 一過性の現象なので、それほど気にする必要はない。
    It's just a passing phenomenon, so you don't have to worry about it so much.
  • この予測の諸条件がどう変化していくかを考えなければならない。
    We have to consider how the various conditions of this forecast will change.
  • 企画担当者なのだから、何か言いたいことはないのか?
    Since you're in charge of planning, don't you have anything you want to say?
  • おっしゃることはわかりますし、このまま計画を実行していくべきだというのも同感です。
    I see your point, and I agree that we should continue implementing the plan.
  • それは受け入れられないですね、計画が足りないと思いますので。
    I'm afraid that's unacceptable, because I don't think you've planned enough.
  • 我々が懸念しているのは、率直に言って、上層部の役職です。
    What we're concerned about, quite frankly, is the upper-management positions.
  • 困難が予想される場所をいくつか指摘させてください。
    Allow me to point out some of the places where you may run into difficulties.
  • プレゼンテーションの準備では、まず目的を決めることが大切です。
    When preparing a presentation, the first step is to determine your objective.
  • 会議を開催する必要性については、我々と意見が一致している。
    They are in agreement with us about the necessity of organizing a conference.
  • 再研修を実行するためには、綿密な計画が必要だ。
    It will take a lot of detailed planning to carry off the retraining sessions.
  • 先週、何ヵ月も遅れて、ようやく新しいプロジェクトの着工にこぎつけました。
    Last week, after months of delay, we finally broke ground on the new project.
  • もう一社が現れない限り、この3社で入札合戦が繰り広げられるだろう。
    Unless another party pops up, the bidding war will be fought among the three.
  • 金利上昇の影響を受け始め、倒産が広がっている。
    Bankruptcies are spreading as higher interest rates begin to take their toll.
  • 金利の上昇は、当分の間、インフレを抑制することになる。
    Higher interest rates will keep a lid o inflation for the foreseeable future.
  • さて、ここからは最も重要でもある基本計画についてお話します。
    Now I'm going to talk about the basic plan, which is also the most important.
  • 今対応している仕事は、将来的に絶対に必要なものです。
    The work you are dealing with now will be absolutely essential in the future.
  • あまり異論が出ないうちに、早く進めた方がいいと思います。
    I think it's better to proceed quickly before too many objections are raised.
  • 滞在期間を延長してでも、問題を解決したい。
    I want to resolve the problem even if I have to extend the length of my stay.
  • 今後どうするかは、完全にあなたの責任で決めてもらうことにします。
    I'll let you be completely responsible for deciding what to do in the future.
  • システムの運用を任されているのだから、自分の好きなようにやってほしい。
    You're in charge of operating the system, so please do it the way you prefer.
  • 経済が不況に突入しているかどうかは、本当に問題ではありません。
    Whether or not the economy is entering a recession is really beside the point.
  • 私が流通ネットワークに賛成すべきだと思う理由はいくつかある。
    There are several reasons I think we should agree to the distribution network.
  • 昨日、彼女の事務所に何度も電話をかけたが、連絡がつかなかった。
    I phoned her office several times yesterday, but I couldn't get a hold of her.
  • 新しいシステムを運用するためには、さらに研究が必要だ。
    The new system will require further study before it can be put into operation.
  • 大企業は、小さな競争相手を市場から締め出すだけの資源を持っている。
    Large firms have the resources to squeeze small competitors out of the market.
  • 新しいA-24の注文書は、古いA-22とA-23の書式に代わって使われることになる。
    The new A-24 order forms will be used in place of the old A-22 and A-23 forms.
  • 次回の学会までには、確実な報告書ができると思う。
    I think I can have a definite report ready by the next time the academy meets.
  • 理解されていないようなので、私の言葉が足りなかったのでしょう。
    I guess I didn't speak clearly enough because you don't seem to understand me.
  • おっしゃることがよくわからないのです。もう1度確認していただけますか?
    I'm not sure I understand what you mean. Would you go over that again, please?
  • 国際交渉では、文化の違いを考慮しなければならない。
    In international negotiations, cultural differences must be taken into account.
  • 彼は、これ以上金利を上げると回復に支障をきたすという見解を持っている。
    He takes the view that raising interest rates any more would hurt the recovery.
  • はっきり言っておくが、私の承認なしにこれ以上の雇用はない。
    Let me make myself clear - there will be no further hiring without my approval.
広告

コメント