つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
10-虚血性心疾患(湯浅)過去問出題のみ
10-虚血性心疾患(湯浅)過去問出題のみ
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
kkrt
2020年09月29日
カード
13
いいね
5
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
冠攣縮性狭心症が発症しやすい時間帯は?
夜間、早朝
冠攣縮性狭心症の診断に用いられる検査は?
アセチルコリン負荷試験
冠攣縮性狭心症の治療に用いる薬剤を2つ挙げよ。
①硝酸薬 ②Ca拮抗薬
一定の運動(階段、坂道、歩行、食事、排便など)により生じる狭心症は?
安定労作性狭心症
安定労作性狭心症の持続時間は?また、発症しやすい時間帯は?
数分~15分以内の短時間、朝に多い
急性冠症候群の病態による分類を3つ挙げよ。
①不安定狭心症 ②ST上昇型心筋梗塞 ③非ST上昇型心筋梗塞
心筋壊死の指標として大事な心筋逸脱酵素の例を挙げよ。
①トロポニン(早期) ②CK ③CK-MB ④LDH
急性心筋梗塞における心電図変化で最も注意しなければならないことを2つ挙げよ。
①ST上昇 ②異常Q波
虚血の診断方法を3つ挙げよ。
①マスター心電図 ②トレッドミル負荷心電図 ③負荷心筋シンチ
運動負荷心電図を行う際、禁忌として知られる疾患を4つ挙げよ。
急性心筋梗塞、不安定性狭心症、急性心膜炎、心筋炎、心内膜炎、肥大型閉塞性心筋症などから4つ
冠危険因子(狭心症や急性心筋梗塞などの冠動脈疾患を引き起こすリスク因子)を4つ挙げよ。
①喫煙 ②高血圧 ③高脂血症 ④糖尿病 (+家族歴)
虚血性心疾患の治療に用いる薬剤を6種類挙げよ。
①抗血小板薬(血液をサラサラにする)
②硝酸薬(血管を拡げる)
③β遮断薬(心臓負担軽減)
④Ca拮抗薬(血管を拡げる)
⑤ACE阻害薬(血圧を下げる)
⑥スタチン(コレステロール値を下げる)
β遮断薬は心拍数、血圧を低下をもたらすため安定労作性狭心症には有効であるが、日本人に多い( ? )には逆効果のため禁忌である。
冠攣縮性狭心症
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー