つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
アーキテクチャ10 過去問②
アーキテクチャ10 過去問②
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
sai2
2024年06月04日
カード
20
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
1945年に米数学者のノイマンが提唱した方式は?
プログラム内蔵
コンピュータの性能進化に関する法則を提唱した人物は?
ムーア
高速化を実現するために必要な主記憶装置を加えることで可能となるものは?
主記憶装置
演算結果を一時的に記憶する装置は?
レジスタ
命令実行サイクルにおけるライトバックの説明は?
演算結果をレジスタに格納
命令実行サイクルにおけるデコードの説明は?
取り出された命令の解読を行う
命令実行サイクルにおける実行の説明は?
機械語命令のオペコードの指示により命令を実行する
データの流れにおける次に当てはまるものは?
出力
プロセッサ性能に関する問題で使用される単位は?
MIPS
トランザクション処理能力の単位は?
件/秒
CISCとRISCの違いに関する説明で、多くの命令を実行できるのはどちらか?
CISC
パイプライン制御のCPUで10命令を実行するのに必要なサイクル数は?
15
次命令アドレスを決定する装置は?
プログラムカウンタ
分岐命令などの条件判断に使用されるレジスタは?
フラグレジスタ
データハザードが発生する場合は?
ある命令の操作対象のデータが他の実行中の命令の実行結果である場合
構造ハザードが発生する場合は?
複数の命令が同時に同じハードウェア資源を利用しようとする場合
コンピュータの基本構成における入力装置の次に当てはまる装置は?
主記憶装置
コンピュータの基本構成における演算装置の次に当てはまる装置は?
データ
命令実行サイクルにおける命令フェッチの説明は?
プログラムカウンタの値を基にメインメモリから命令を取り出す
命令実行サイクルにおける実効アドレス計算の説明は?
実効アドレスを元にメモリからデータを取り出す
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー