つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
【明】応用
【明】応用
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
賽は投げられた
2023年07月11日
カード
100
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
元が滅亡した年
1368年
元の滅亡の一因となった反乱
紅巾の乱
紅巾の乱で中心となった連中
白蓮教徒
紅巾の乱の首謀者
韓山童(かんさんどう)
韓山童の子
韓林児(かんりんじ)
紅巾の乱終始の年
1351〜66年
明は成立年と滅亡年
1368〜1644年
各地の有力者の支持を得て明を建国した人物
朱元璋
朱元璋が奪った元の首都
大都
明建国時にモンゴル高原に追いやられた元の一族
北元
皇帝一代に一つの年号のみと朱元璋によって定められたもの
一世一元の制
朱元璋が使った元号からなんと呼ばれたか
洪武帝
洪武帝の廟号
太祖
1371年に定められた法律
海禁
海禁策で許された貿易
朝貢貿易・勘合貿易
海禁策の口実
前期倭寇の防止
海禁策発布後、沿岸都市で東南アジアなどに移り住んだ者
華僑
洪武帝に中書省の丞相に任命されたのち専横した人物
胡惟庸(こいよう)
胡惟庸の処刑後、廃止された機関
中書省・丞相
中書省・丞相廃止後、皇帝直属になった機関
六部
軍戸とされた農家に免税のかわりに出兵する制度
衛所制
民戸の農家の土地をある単位で分け、里長らに当番制で徴税や治安維持の責任を負わせる制度
里甲制
明代の土地台帳
魚鱗図冊
明代の戸籍台帳兼租税台帳
賦役黄冊
朱子学を基にした農民に示された6つの訓戒
六諭
六諭を唱え村を巡回した役職
里老人
洪武帝が設けた地方の行政機関
布政使司(ふせいしし)
洪武帝が設けた徴兵機関
都指揮使司(としきしし)
洪武帝が設けた監察機関
按察使司(あんさつしし)
洪武帝が設けた軍事の統括のための機関
五軍都督府(ごぐんととくふ)
洪武帝が設置した皇帝の政治顧問
殿閣大学士
洪武帝の没年
1398年
第2代明王朝皇帝
建文帝
1399年燕王が起こした事件
靖難の役
靖難の役を起こした燕王の名前
朱棣
1402年朱棣即位後の名前
永楽帝
永楽帝が移した都
北平
北平の改称後
北京
北京に建設した城
紫禁城
内閣大学士は才能がある者として選ばれた機関
翰林院(かんりんいん)
翰林院から首席で選ばれた者
首輔(しゅほ)
1410年ごろ永楽帝が親征した場所
モンゴル
永楽帝が遼東に派遣した宦官
イシハ
宦官イシハを遣わした地方軍事機関
ヌルガン都司
1400年陳朝の紛争に乗じて成立した大越王朝
胡朝
明による安南などのベトナム北部征服に対抗した人物
黎利
黎利が創始した大越王朝
黎朝
黎利が即位した場所
ハノイ
黎利によるハノイの改称
東京
1403年明に封じられた朝鮮王朝
李朝
高麗を倒して李朝を建てた人物
李成桂
李成桂が置いた李朝の都
漢城(現ソウル)
李成桂の子
李芳遠(りほうえん)
1404年明と貿易を行った室町幕府の将軍
足利義満
初めて勘合を用いて貿易を行った国
アユタヤ朝
1405〜33年に永楽帝に南海諸国遠征を命じられた人物
鄭和
1407年永楽帝が編纂させた朱子学に基づく統治理念
『永楽大典』
1415年永楽帝によって制定された科挙における公定注釈書
『四書大全』『五経大全』『性理大全』
1420年永楽帝が設けた官吏の不正や謀反を内偵する機関
東廠(とうしょう)
1448年正統帝代におきた最大の抗租運動
鄧茂七の乱(とうもしちのらん)
15世紀半ばごろ西モンゴルで勢力拡大した民族
オイラト
オイラトを率いて土木堡で正統帝を捕らえた人物
エセン=ハン
1449年エセン=ハンによっておこされた事件
土木の変
正統帝の廟号
英宗
正統帝の子
景泰帝
景泰帝に仕えた軍人
于謙
正統帝が于謙を殺して弟の帝位を奪った事件
奪門の変
英宗は奪門の変後、何と名乗ったか
天順帝
正徳帝代におきた重税が一因の反乱
安化王の乱、劉六劉七の乱、寧王の乱
北虜南倭が被った時代の皇帝
嘉靖帝(かせいてい)
北虜は何
韃靼のアルタン=ハン
南倭は何
後期倭寇
後期倭寇が沿岸部を荒らしたり、密貿易をしたりしたこと
嘉靖の大倭寇
田賦と丁税を一括して銀で納める制度
一条鞭法
一条鞭法における土地税
田賦
一条鞭法における人頭税
丁税
一条鞭法制定の背景
日本銀やメキシコ銀の流入
倭寇やタタールに対して対外的に柔軟策を採った皇帝
隆慶帝
1557年ポルトガルが居住権を得た中国都市
マカオ
1618年後金が明から独立した戦い
サルフの戦い
第14代明王朝皇帝
万暦帝
万暦帝の宰相
張居正
張居正の改革のうち税制
一条鞭法
張居正の改革のうち対外策
海禁の停止
東林書院を無錫に設立した人物
顧憲成
科挙に合格した地方の実力者
郷紳
張居正死後の宦官による政治介入に反対した連中
東林派
1592〜1598年に朝鮮に侵攻した日本の人物
豊臣秀吉
豊臣秀吉による朝鮮侵略(日本表記)
文禄・慶長の役
文禄・慶長の役の朝鮮側の呼称
壬辰・丁酉の倭乱
豊臣秀吉の朝鮮侵略撃退に貢献した人物
李舜臣
李舜臣が用いた船
亀甲船
朝鮮への援軍派遣で財政難に陥り、都市の下層民が起こした反税・反権力闘争
民変
朝鮮への援軍派遣による財政難で家内奴隷の解放を求める闘争
奴変
奴変と抗租運動をあわせた呼び名
抗租奴変
明王朝最後の皇帝
崇禎帝(すうていてい)
崇禎帝代に激化した乱
李自成の乱
明の滅亡年
1644年
1644年に包囲された明の首都
北京
明王朝滅亡後も反清復明を唱え抵抗した人物
鄭成功
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー