非公開のユーザー 2024年07月16日 カード62 いいね0

広告

単語カード

  • 諸藩主が土地と人民を朝廷に返上した改革
    版籍奉還
  • 版籍奉還の改革では、徴税や軍事の権利は幕藩体制から維持されたが、旧藩主が命令され、引き続きその地方の長官となった役職
    知藩事
  • すべての藩を廃止して府県とした改革
    廃藩置県
  • 廃藩置県で知藩事が罷免され代わりに中央政府から派遣された地方行官
    府知事・県令
  • 新政府の要職が4藩の若い士族出身者のよって占められた状態の政府はなんというか。
    藩閥政府
  • 藩閥政府で要職を占めた4藩
    薩摩藩・長州藩・土佐藩・肥前藩
  • 内乱鎮圧を目的に各地に置かれた、明治前期の常備陸軍
    鎮台
  • 大村益次郎が構想した近代的軍隊の創設を目指し、「血税」の表現でだされた太政官布告はなにか
    徴兵告諭
  • 暗殺された大村の構想を継いで近代的軍制を実現させた長州出身の人物
    山県有朋
  • 国民皆兵を原則として満20歳以上の男子を兵役に就かせる法令
    徴兵令
  • 産業推進や地方行政、警察組織の統括を行った官庁
    内務省
  • 内務省の初代長官に就任した、薩摩出身の人物
    大久保利通
  • 内務省が設置した、首都東京の警察行政官庁
    警視庁
  • 封建的身分制度が撤廃されたことをなんというか。
    四民平等
  • 四民平等 1藩主や公家、2藩士や旧幕臣、3百姓・町人
    1華族、2士族、3平民
  • 戸籍法に基づいた戸籍
    壬申戸籍
  • 政府が華・士族の与えた家禄と王政復古の功労者の与えた賞禄をあわせてなんというか
    秩禄
  • 一時金の代わりに秩禄を打ち切り金禄公債証書で全秩禄を廃止した政策
    秩禄処分
  • 軍人・警官以外の帯刀禁止令
    廃刀令
  • 「士族の商法」と揶揄されてるから、失業士族対策として政府が行った就業奨励策
    士族授産
  • 土地の所有者を納税者として確定するために出された確認書
    地券
  • 地租改正における地租の税率は地価の何%か
    3%
  • 地租改正反対一揆で地租の税率は何%に変更されたか
    2.5%
  • 明治政府の国家目標のスローガン
    富国強兵
  • 殖産興業の主体となった、官営事業を統括した官庁
    工部省
  • 文明開化を象徴する交通機関
    鉄道
  • 郵便制度の発足を建議した人物
    前島密
  • 東京〜横浜間に回線が架設された通信手段
    電信
  • 三菱を創立した土佐藩出身の実業家
    岩崎弥太郎
  • 生糸の生産を目的とした群馬の官営の模範工場
    富岡製糸場
  • 内務省が主催となった産業技術の発展を目指して行われた国内の博覧会
    内国勧業博覧会
  • 北海道の開発・経営を目的に設置された行政機関
    開拓使
  • お雇い外国人のクラークを招いて開講した学校
    札幌農学校
  • 北海道開拓とロシアに対する防備を担わせる士族授産を兼ねた制度
    屯田兵制度
  • 十進法を採用して新硬貨を作った、金本位制を確立する目的で定められた条例
    新貨条例
  • 金貨や銀貨と交換ができない紙幣
    不換紙幣
  • 兌換銀行券発行のため、国立銀行条例の制定に尽力した人物
    渋沢栄一
  • 国立銀行条例で、東京に設置された最初の国立銀行
    第一国立銀行
  • 日本最大の汽船会社
    日本郵船会社
  • 三井や三菱などの、金融・貿易などで政府から特権を与えられた商人はなんと呼ばれたか。
    政商
  • 「天は人の上に〜」の福沢諭吉の著書
    「学問のすすめ」
  • 福沢諭吉が欧米諸国の実情を紹介した著書
    「西洋事情」
  • 福沢諭吉が文明発達を例に上げて個人・国家独立のために西洋文明の摂取を説いた著書
    「文明論之概略」
  • 中村正直がミルの「自由論」を翻訳し、功利主義と自由の重要性を説いた著書
    「自由之理」
  • 中村正直がスマイルズの「自助論」を翻訳し、個人主義道徳を説いた著書
    「西国立志編」
  • 森有礼が福沢諭吉・中村正直・西周・津田真道・加藤弘之らの啓蒙思想家と結成した近代思想の普及に努めた団体
    明六社
  • 明六社が発行した機関誌
    明六雑誌
  • 自由民権運動の倫理的指導者として活躍した土佐藩士
    中江兆民
  • すべての人間には生まれながらにして自然権が備わっているという考え
    天賦人権思想
  • 教育・学芸関係の官庁
    文部省
  • フランスをモデルに近代的な学校制度について定めた法令
    学制
  • 国民皆学の理念のもと、初等教育にために全国に設立された学校
    小学校
  • 旧幕府の開成所・医学所を起源する諸校を統合して設立された学校
    東京大学
  • 福沢諭吉が創設した教育機関
    慶應義塾
  • 新島襄が創設した教育機関
    同志社
  • 政府が祭政一致の立場から神仏習合を禁じて神道国教化の方針を明記した法令
    神仏分離令
  • 神仏分離令により激化した仏教を排斥する運動
    廃仏毀釈
  • 祭政一致にために神道国教化推進を表明した詔書
    大教宣布の詔
  • 旧暦を廃止して、採用した暦
    太陽暦
  • 文明開化の象徴となった街灯
    ガス灯
  • 文明開化の象徴とされた髪型
    ざんぎり頭
  • 日刊新聞と並んで盛んに発行された、浮世絵の色刷り版画
    錦絵
広告

コメント