つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
歴史プリント 問題
歴史 中間 プリント8 前半
歴史 中間 プリント8 前半
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
豚汁隊長
2024年06月02日
カード
29
いいね
0
※問題数多め
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
1853年にアメリカの東インド艦隊司令長官である①が②に来校し、大統領の国書を提出し、日本に開国を要求した。
Q. ①を答えよ。
ペリー
1853年にアメリカの東インド艦隊司令長官である①が②に来校し、大統領の国書を提出し、日本に開国を要求した。
Q. ②を答えよ。
浦賀
神奈川県横須賀市
備後福山藩主である阿部正弘はペリーの来航を朝廷に報告し、諸大名や幕臣に何を提出させたか。
国書への回答について意見
1854年、ペリーは〇〇で圧力をかけて日本に開国をせまった。
Q. 〇〇を答えよ。
黒船
1854年〇〇が締結された。
Q. 〇〇に入る条約を答えよ
日米和親条約
以下の文は日米和親条約の内容を述べたものである。
・アメリカ船が必要な①や②を提供する。
・③や④を救助する
・⑤と⑥の2港を開き、⑤にアメリカ領事を直く。
・アメリカに⑧を与える。
Q. ①、②を答えよ
あいうえお順
〇〇、〇〇
食料、燃料
以下の文は日米和親条約の内容を述べたものである。
・アメリカ船が必要な①や②を提供する。
・③や④を救助する
・⑤と⑥の2港を開き、⑤にアメリカ領事を直く。
・アメリカに⑧を与える。
Q. ③、④を答えよ
あいうえお順
〇〇、〇〇
遭難船、乗組員
以下の文は日米和親条約の内容を述べたものである。
・アメリカ船が必要な①や②を提供する。
・③や④を救助する
・⑤と⑥の2港を開き、⑤にアメリカ領事を直く。
・アメリカに⑦を与える。
Q. ⑤、⑥を答えよ
下田、函館
以下の文は日米和親条約の内容を述べたものである。
・アメリカ船が必要な①や②を提供する。
・③や④を救助する
・⑤と⑥の2港を開き、⑤にアメリカ領事を直く。
・アメリカに⑦を与える。
Q. ⑦を答えよ
最恵国待遇
日米和親条約を締結した後、〇〇、〇〇、〇〇ぼ3カ国とも同じ内容の条約を結んだ。
Q. 〇〇に入る3カ国を答えよ
あいうえお順
〇〇、〇〇、〇〇
イギリス、オランダ、ロシア
1856年、初代駐日総領事である①が②に通商条約を要求したが勅許が得られなかった。
Q. ①の人物を答えよ
勅許⇒天皇の許し
ハリス
1856年、初代駐日総領事である①が②に通商条約を要求したが勅許が得られなかった。
Q. ②を答えよ
勅許⇒天皇の許し
将軍
1858年に大老の①が勅許を得られないまま②を締結した。
Q. ①に入る人物を答えよ。
井伊直弼
漢字覚えよう
弓に百に弓で弼
1858年に大老の①が勅許を得られないまま②を締結した。
Q. ②に入る条約を答えよ。
日米通商航海条約
以下の文は日米通商航海条約の内容である。
・①・②・③・④の開港
・⑤・⑥の開市
・アメリカの⑦を認める
・日本とアメリカは⑧をとる
Q. ①・②・③・④の港の場所を答えよ。
あいうえお順
〇〇、〇〇、…
開市⇒市場を開くこと。 貿易を開始すること。
神奈川、長崎、新潟、兵庫
以下の文は日米通商航海条約の内容である。
・①・②・③・④の開港
・⑤・⑥の開市
・アメリカの⑦を認める
・日本とアメリカは⑧をとる
Q. ⑤・⑥の都市を答えよ。
あいうえお順
〇〇、〇〇
開市⇒市場を開くこと。 貿易を開始すること。
江戸、大阪
以下の文は日米通商航海条約の内容である。
・①・②・③・④の開港
・⑤・⑥の開市
・アメリカの⑦を認める
・日本とアメリカは⑧をとる
Q. ⑦を答えよ。
領事裁判権
治外法権
以下の文は日米通商航海条約の内容である。
・①・②・③・④の開港
・⑤・⑥の開市
・アメリカの⑦を認める
・日本とアメリカは⑧をとる
Q. ⑧の制度を答えよ。
協定関税制
日米通商航海条約をアメリカ以外の4カ国とも締結した。その4カ国を答えよ。
あいうえお順
〇〇、〇〇、…
イギリス、オランダ、フランス、ロシア
日米通商航海条約のような条約を5カ国と結んだことを何と言うか。
数字は半角で
安政の5カ国条約
1858~1859年、幕府の政治に反対する人々を大量に処罰したことをなんというか。
安政の大獄
日本の金と銀の交換比率はどうなっているか。金:銀で答えよ。
半角で
1:5
外国の金と銀の交換比率はどうなっているか。金:銀で答えよ。
1:15
日本と外国の交換比率が違うことでどうなったか。
日本の金が海外に流出した
日本は輸出品が①が中心であり、輸入品は毛織物・綿織物・武器・軍艦で、貿易は②であり、安価なものが流出したので国産に打撃が入った。
Q. ①を答えよ。
原料
日本は輸出品が①が中心であり、輸入品は毛織物・綿織物・武器・軍艦で、貿易は②であり、安価なものが流出したので国産に打撃が入った。
Q. ②に当てはまる言葉は赤字か黒字か。
赤字
1860年に①を脱藩した浪士たちが登城途中の②を襲撃した。これを③という。
Q. ①に当てはまる藩を答えよ。
水戸藩
1860年に①を脱藩した浪士たちが登城途中の②を襲撃した。これを③という。
Q. ②に当てはまる人物を答えよ。
井伊直弼
1860年に①を脱藩した浪士たちが登城途中の②を襲撃した。これを③という。
Q. ③を答えよ。
桜田門外の変
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
※問題数多め