れれん 2024年01月22日 カード53 いいね1

広告

単語カード

  • ボウルビィ
    愛着(アタッチメント)研究
    発達初期における母性的養育の剥奪:マターナルデプリベーション
    ホスピタリズム:施設入所ではなく特定の養育者との愛着がなかったことが原因
  • エインズワース
    ストレンジ・シチュエーション法:愛着の質を調べる
  • 愛着タイプでイスラエルで抵抗型が多いのはなぜ
    キブツ(農業共同体)があり特定の養育者がいないから
  • ヴィクトール
    アヴェロンの野生児
    フランスのアヴェロンの森で発見された11~12歳の野生児
  • カスパー・ハウザー
    文化・言語剥奪児
    フォイエルバッハなどの養育者に恵まれるも暗殺される
  • maestripieri
    猿の虐待の世代間連鎖
  • オリバー
    1/3の確率で母親は日常に虐待し、1/3の確率でストレスがたまった時だけ虐待する
  • オグバーン・ボーズ
    見た目が他の子と変わらない:自閉症スペクトラム障害か
    発見者は村人
    ゴダムリという名は存在しない
    主治医サルバディカリの日記にはアマラとカマラの記述なし
  • 自閉症を英語で
    autism
  • カナー
    自閉症を報告、知的障害(IQ70以下)を伴うことが多い
  • アスペルガー
    アスペルガー症候群を報告、高機能自閉症と類似
  • キム・ピーク
    レインマンのもと。一度見たものをずっと覚えている。
  • トニー・デブロイ
    一度聞いたピアノを最後まで間違えずに弾ける
  • 山下清
    芸術に深くなくても芸術作品を作ることができる
    映像記憶の持ち主。画家。
  • ダニエル・タメット
    イギリス生まれ
    4桁掛け算の暗算、素数を言える
    ブレインマン
  • ガレノス
    体内における体液の割合が気質と関連することを指摘
  • クレッチマー
    体型と気質の関係性
    細身型:分裂気質
    肥満型:循環気質
    闘士型:粘着気質(てんかん気質)
  • 芥川龍之介・思考の世界・理論家・シャープなヒットを飛ばす
    分裂気質
  • 柳家金語楼・行動の世界・実業家・ホームランか三振かの力任せ
    循環気質
  • 池田勇人・長続きする根気の世界・学者や研究者・しぶといバッター
    粘着気質
  • ユング
    内向性と外向性
    心的エネルギーであるリビドーの向かう方向による分類
  • 自閉症の治療に有効な物質
    セロトニンとオキシトシン
  • ブロイラー
    autismの造語作成者
    ➡内村「内閉性・自閉性」➡カナー
  • プリマックとウィドラフ
    チンパンジーは心の理論を持つか
  • デネット
    誤った信念課題の提案
    ➡サリーアン課題・マクシ課題・スマーティ課題
  • ヴィマーとパーナー
    マクシ課題で4歳以上が心の理論の表出年齢と明らかにした
  • バロンーコーエンら
    サリーアン課題
    知的障害・言語障害のないASD児は×
    11~12歳になれば通る
  • オルポート
    共通特性と個人的特性、心誌
  • キャッテル
    共通特性と独自特性、表面特性と根源的特性
    16PF
  • ギルフォード
    矢田部‐ギルフォード(Y-G)検査
    平均型・不安定積極型(要注意人物)・不安定消極型(変人型)・安定積極型(管理者型)・安定消極型(平穏型)
  • アイゼンク
    向性、神経症的傾向
  • OCEANモデル
    ビック5(5因子モデル)
    開放性
    協調性
    勤勉性
    ★外向性
    ★神経症傾向
  • TIPI-J
    10項目
    外向性:無謀⇔内向性:臆病・気おくれ
    協調性:自己を見失う・強迫的⇔分離性:根気がない・中途半端
    神経症傾向:慎重⇔鈍感
    開放性:夢想⇔権威や伝統
  • TIPI-Jの計算方法
    (〇〇+(8-反転〇〇))
  • ロッター
    統制の所在
    ローカス・オブ・コントロール
  • シムズとボーマン
    イリノイ州とアラバマ州
    内的統制者の多いイリノイ州の方が多く助かった
  • 古川竹二
    血液型気質相関説
  • 能見正比古
    血液型で分かる相性
  • 心理実験において、ある特定の反応を参加者に要求する圧力をもたらす、実験状況の手がかりや刺激のことをなんという
    要求特性
  • ポール・ミール
    バーナム効果とバーナムの言葉に基づいて名付けた
  • 内田・クレペリン
    精神作業検査
    無作為に並べた一桁の数を、隣り合う数動詞で加算
    作業曲線
  • TAT
    主題統覚検査
    事物や人間を描いた絵を見せて物語を作ってもらう⇒意図・欲求・衝動が分かる
  • マレー&モーガン
    TATの作成者
  • コッホ
    バウムテストの考案者でスイスの心理学者。
    60項目にわたりパーソナリティ診断
  • 複数の心理検査を組み合わせて実施すること。
    テスト・バッテリー、自由度と客観性の2軸
  • SCT
    文章完成法
  • ケヴィン・ダットン
    イギリスの心理学者で、本物の複数のサイコパスに回答させた結果サイコパス心理テストは妥当ではないと分かった。
  • 他者の攻撃行動を観察するだけで攻撃行動は学習される
    バンドゥーラの社会的学習説
  • スキナー
    罪なき社会
    行動主義心理学者
  • キティ・ジェノビーズ事件
    自宅のマンションの駐車場で襲われて声を上げたのに30分にわたって誰も助けを呼ばなかった
  • ダーリーとラタネ
    2対1で相手が体調を崩した時と複数で電話していて誰かが体調を崩した時では責任の分散が生じて助けを呼ぶまでに時間がかかる
  • アイヒマン
    ミルグラムの権威への服従実験の別名
    ナチスドイツの軍人でホロコーストを行う最高責任者
  • 錯視・補色残像・主観的輪郭
    存在しないものを感じたりすること
広告

コメント