日本史探求Ⅰ 10分間テスト71共同編集

RINGOCANDY 2023年12月09日 カード26 いいね0

広告

単語カード

  • 関東大震災は西暦何年におこったか。
    1923年
  • 震災手形の処理法案審議に端を発じ、ついに取付け騒ぎがおこって銀行の休業が続出した。この経済的混乱を何というか。
    金融恐慌
  • 金融恐慌の際に、緊急勅令による台湾銀行救済に失取して、総辞職した内閣の総理大臣は誰か。
    若槻礼次郎
  • 金融恐慌を収給するために、立憲政友会の政府が出した法令名を記せ。
    モラトリアム
  • 「社会主義」政党と称することがはばかられ、それに変わって用いられるようになった言葉を記せ。
    無産政党
  • 無産政党のうち、1926年に結成された政党名を記せ。
    労働農民党
  • 第1回普通選挙が実施されたのは西暦何年か。
    1928年
  • 日本共産党の活動に対し、1928年に政府がおこなった大弾圧を何というか。
    三・一五事件
  • 日本共産党の活動に対し、1929年に政府がおこなった大弾圧を何というか。
    四・一六事件
  • 日本人居留民保護を名目に、1927年から3次にわたっておこなわれた中国における日本の軍事行動を何というか。
    山東出兵
  • 満州軍閥の巨頭で、国民革命軍に圧迫され、敗走中に奉天郊外で爆殺されたのは誰か。
    張作霖
  • 張作霖爆殺事件は西暦何年におきたか。
    1928年
  • 孫文の後継者として国民革命軍を率いて、北伐を進めたのは誰か。
    蒋介石
  • モラトリアムを発し、三・一五事件・四・一六事件・山東出兵を断行した内閣の総理大臣は誰か。
    田中義一
  • 金輸出解禁(金解禁)が断行されたのは西暦何年か。
    1930年
  • 金解禁を断行し、さらに緊縮財政を推進した当時の大蔵大臣は誰か。
    井上準之助
  • 英・米・目のあいだで補助艦の保有率をほぼ10:10:7と決定した条約は何か。
    ロンドン海軍軍備制限条約
  • ロンドン海軍軍備制限条約は西暦何年に調印されたか。
    1930年
  • 金解禁の断行と、17の調印を命じた内閣の総理大臣は誰か。
    浜口雄幸
  • ロンドン海軍軍備制限の調印に対し、海軍軍令部などは政府が兵力を決定したことに反対して激しく政府を攻撃した。その決定を問題視した根拠は何か。
    統帥権の干犯
  • 1920年、株式市場の暴落を口火に発生した大きな経済的混乱を何というか。
    戦後恐慌
  • 関東大震災のために、現金化ができなくなった手形のことを何というか。
    震災手形
  • 1929年の世界恐慌の影響で、日本経済がおちいった大きな経済的混乱を何というか。
    昭和恐慌
  • 1931年、東北地方を中心におきた農業経営の没落状況を何というか。
    農業恐慌
  • 1919年に、遼東半島租借地と満鉄沿線の守備を任務として設置された日本陸軍の部隊を何というか。
    関東軍
  • 満洲軍閥の巨頭が爆殺された事件の真相は国民に知らされなかった。そのことでこの事件は何と呼ばれたか。
    満州某重大事件
広告

コメント