sakaki 2023年11月28日 カード22 いいね1

広告

単語カード

  • 産業革命を経た欧米の工業生産力に直面した政府は、官営事業によって技術の導入を図るとともに、(    )をとなえ、(       )を開催して民間の経済活動を促した。
    殖産興業、内国勧業博覧会
  • (     )は大蔵卿に就任すると、1882年に中央銀行として(    )を、1885年から(   )の(     )を発行させた。
    松方正義、日本銀行、銀兌換、日本銀行券
  • 貨幣制度の安定を背景に、1886年から鉄道、紡績などを中心に株式会社の設立が盛んになった(    )ことと、製糸の工場制生産が活発となり、日本の(    )が始まった。
    企業勃興、産業革命
  • 1897年、銀兌換から(    )に移行した。希少性の高い貨幣にすることで、経済成長を促した。
    金本位制
  • 並べ替えよ。
    ①企業勃興、産業革命始まる
    ②金本位制に移行
    ③日本銀行設立
    ④銀兌換発行
    ③→④→①→②
  • 鉄道は当初官営で作られたが、官営の(   )線が新橋、神戸間で開通した1889年には(    )が官営を上回った。
    東海道、民間鉄道
  • 1906年の(     )により、幹線の民間鉄道が買収されて国有鉄道として統一的に経営されるようになった。
    鉄道国有法
  • 政府の援助を受けた(  )と、せいふがつくった半官半民の会社が合併して(      )となり、政府の命令の条件で補助を受けた。
    三菱、日本郵船会社
  • 1893年には、(   )への航路が開設された。
    インド
  • 紡績業では、1883年に(      )が開業し、輸入(  )を用いて成功すると、1897年には輸入を輸出が上回った。
    大阪紡績会社、綿花
  • アジア(中国、朝鮮、    )に綿糸を輸出(   )綿花を輸入。
    インド
  • 繊維工業には、低賃金の(     )を利用し、綿織物の国内生産も復活した。
    女性労働力
  • 国内産の蚕の繭を原料とする(   )は、日本の主要な輸出品である(  )を生産し、外貨の獲得に貢献した、生糸の輸出先は、需要を拡大しつつある(    )が最大となった。
    製糸業、生糸、アメリカ
  • 政府関係者と関係ある(  )が担い手となり、(  )に成長した。おもに三井や三菱など。
    政商、財閥
  • 日本に(     )がなく、低い関税で輸入されていた(  )は、民間の力では輸入品と競争することが困難であったため、(    )を北九州に建設し、操業を開始した。
    関税自主権、鉄鋼、官営製鉄所
  • 鉄鉱石は主に(  )から輸入された。
    中国
  • (  )、(  )、(  )といった繊維工場の担い手は女性で、(   )や(  )の労働者は男性が中心だった。
    紡績、製糸、織物、重工業、鉱山
  • 工場労働者の(   )、(     )の問題からストライキが起きることもあり、1897年には(      )が結成された。
    低賃金、長時間労働、労働組合期成会
  • 政府は1900年に(    )で労働運動を取り仕舞った一方で、(    )を1911年制定した。
    治安警察法、工場法
  • 日本は19世紀末はコメの(  )コクとなった。
    輸入
  • (    )は比較的高い利益を生んだため、みずからは農業に従事せず、投資先として土地を集積する(    )が生まれた。
    地主経営、寄生地主
  • 小作地率は、(     )の影響で増加した。(   )を現物納する小作農は生活に余裕がなかった。
    松方デフレ、小作料
広告

コメント