スポーティな山陰柴犬 2025年07月03日 カード112 いいね0

大化改新から承平、天慶の乱までの語句

広告

単語カード

  • 推古朝の政治は推古天皇と誰で行なっていたか。 2人答えよ
    厩戸王(聖徳太子)、蘇我馬子
  • 聖徳太子の息子の名前は?
    山背大兄王
  • 蘇我馬子の息子と孫の名前は?
    子:蘇我蝦夷 孫:蘇我入鹿
  • 中大兄皇子が中心となり蘇我入鹿、蝦夷を倒し、王族中心の中央集権を目指した事件は?
    乙巳の変
  • 乙巳の変の後、王族中心の中央集権を行った。天皇、皇太子、内臣、右大臣、左大臣、国博士の役職に就いた人物名をそれぞれ答えよ
    天皇:孝徳天皇 皇太子:中大兄皇子 内臣:中臣鎌足 右大臣:蘇我倉山田石川麻呂 左大臣:阿倍内麻呂 国博士:高向玄理、旻
  • 646年(大化2年)に孝徳天皇が出した詔で、大化の改新における政治改革の基本方針を示したものは?
    改新の詔
  • 改新の詔によってできた法と制度、仕組みをそれぞれ答えよ
    法:班田収授法 制度:公地公民制 仕組み:戸籍、計帳
  • 大化の時代に使われていた宮の名前は?
    難波宮
  • 日本vs唐と新羅の連合軍の戦いをなんていうか。また、結果はどうだったか
    白村江の戦い、日本の敗北
  • 孝徳天皇の次に即位した天皇は?
    斉明天皇
  • 斉明天皇が即位したが実権は中大兄皇子が握っていたこれをなんていうか
    称制
  • 斉明天皇の次に即位した天皇は?
    天智天皇
  • 日本で初めてできた戸籍の名前は
    庚午年籍
  • 天智天皇の後継者争いのことをなんていう?
    壬申の乱
  • 壬申の乱で戦った天智の弟、息子の名前を答えよ
    弟:大海人皇子 子:大友皇子
  • 大友皇子を倒し、大海人皇子は⭕️⭕️天皇として即位した
    天武
  • 天武が行った、天皇が自ら政治を行うことを何政治という?
    皇親政治
  • 部曲を廃止し、官人の位階や昇進の制度を定めて官僚制の形成を進めたことでできた八つの性のことをまとめてなんという?
    八色の姓
  • 日本初の銅銭は?
    富本銭
  • 天智天皇の娘であり天武天皇の次の天皇は?
    持統天皇
  • 持統天皇が689年に施行した日本の古代法典は?
    飛鳥浄御原令
  • 飛鳥浄御原令に基づき作られた戸籍制度は?690年
    庚寅年籍
  • 694年に中国の都城を模して作られた京は?
    藤原京
  • 天智が即位した場所は?
    近江大津宮
  • 天武が即位した場所は?
    飛鳥浄御原宮
  • 701年に飛鳥浄御原令をもとに、刑部親王、藤原不比等が作ったものは?
    大宝律令
  • 大宝律令の中で刑法のことをなんていう?
  • 大宝律令の中で行政法のことをなんていう?
  • 藤原不比等が作り、藤原仲麻呂によって757年に施行されたものは?
    養老律令
  • 官位に見合った職を与える制度は?
    官位相当の制
  • 官位を「かみ すけ じょう さかん」の4つに分類したものは?
    四等官制
  • 五位以上の貴族は子供の代、三位以上の貴族は孫の代まで官位を保証したものは?
    蔭位の制
  • 稲の収穫の3%を納める税のことをなんていう?
  • 郷土の特産物を納める税のことをなんていう?
    調
  • 今日での労役あるいは布2丈6尺納める税をなんていう?
  • 年間60日以下の労働をする税をなんていう?
    雑徭
  • 一年間、宮中の警備をすること
    衛士
  • 九州沿岸で3年の警備をすること
    防人
  • 894年に遣唐使を停止した人物は?
    菅原道真
  • 遣唐使で日本に帰って来れなかった人を2人答えよ
    阿倍仲麻呂、藤原清河
  • 遣唐使の航路は⭕️路から⭕️路に変わった
    北路から南路
  • 710年に唐の都長安を模して作られた都は?
    平城京
  • 秩父で銅が発見されたことをきっかけに作られた銭のことを何て言う?
    和同開珎
  • 711年に貨幣の流通を促すために出された令は?
    蓄銭叙位令
  • 中央政府と地方間の連絡や通信を円滑に行うために設けられた交通・通信制度は?
    駅制
  • 江戸時代に幕府や大名の公用(書状や荷物、人の輸送)を円滑に行うために、宿場ごとに人馬を交代で提供する制度は?
    伝馬制
  • 国司が政治を行う拠点として設定されたもの
    国府
  • 郡司の統治拠点、郡内における中心地として設定されたもの
    郡家
  • 大宝律令制定、平城京遷都、養老律令の制定を行なった人物は
    藤原不比等
  • 不比等が死去した後、右大臣となり、政権を握った人物は?
    長屋王
  • 奈良時代の722年(養老6年)に政府が口分田の不足を補うために実施しようとした開墾計画
    百万町歩開墾計画
  • 奈良時代の723年(養老7年)に発布された、開墾を奨励するための法律
    三世一身法
  • 不比等の四人の息子によって計略され、長屋王が自殺まで追い込まれた事件をなんていう?
    長屋王の変
  • 不比等の4人の息子のことを藤原四子と言う。四子は⭕️家と一人一人呼称されている。それぞれ答えよ。また、それぞれの人名を答えよ
    南家:武智麻呂 北家:房前 式家:宇合 京家:麻呂
  • 藤原四家はある人物を聖武天皇にした。その人物は誰か
    光明子
  • 光明子が死んだ後、ある病気によって藤原四家は次々と死んだ。その病気は何か
    天然痘
  • 藤原四兄弟が亡くなった後、聖武天皇のもとで右大臣、左大臣として政権を握った人物は?
    橘諸兄
  • 740年に吉備真備と玄昉の排除を求めた乱は、起こした人物の名前が使われている。その乱の名前を答えよ
    藤原広嗣の乱
  • 聖武天皇が鎮護国家の思想により国家を安定させようとして出した詔は?
    国分寺建立の詔
  • 国分寺建立の詔で造らせた寺を二つ答えろ
    国分寺、国分尼寺
  • 聖武天皇は奈良に大仏を作らせるように命令した。この詔をなんていう?
    大仏造立の詔
  • 孝謙天皇の時代に光明皇太后と結ばれて政界で勢力を伸ばした人物は?
    藤原仲麻呂
  • 橘奈良麻呂は仲麻呂を倒そうとし、反乱を起こした。そのことをなんていう?
    橘奈良麻呂の変
  • 孝謙大上天皇は重祚し天皇になった。何天皇か?
    称徳天皇
  • 称徳天皇から寵愛を受け、法王となり権力を握った人物は?
    道鏡
  • 道鏡の排除を求め、反乱を起こした人物がいる。その人物は誰か。またこの出来事をなんていうか
    恵美押勝、恵美押勝の乱
  • 道鏡は天皇になりそうになったが、それを阻止した人物がいる。それは誰か
    和気清麻呂
  • 民衆の住居は変化した。竪穴住居から何に変わったか
    堀立柱住居
  • 男性が女性の家に通う結婚のあり方をなんていうか
    妻問婚
  • 農民は口分田と口分田以外の田を借りて耕作した。当時、農民が借りた田のことをなんて言うか
    乗田
  • 口分田を捨てて逃げるが所在地が分かっているものをなんていうか
    浮浪
  • 口分田を捨てて逃げ、かつ所在地がわからないものは何か
    逃亡
  • 勝手に僧を名乗るものをなんていうか
    私度僧
  • 墾田永年私財法によって成立した荘園は
    初期荘園
  • 光仁天皇の次に即位した天皇は?
    桓武天皇
  • 桓武天皇が平城京から遷都した都は?
    長岡京
  • 長岡京の造営をしていた造営使は誰か
    藤原種継
  • 794年に再度都が移された。そも都はどこか
    平安京
  • 平安京はある唐の都を模して作られた。その党の都はどこか?
    長安
  • 蝦夷の対策として建てられた柵をなんていうか?
    渟足柵(ぬたりのさく)、磐舟の柵(いわふねのさく)
  • 陸奥側で鎮守府が置かれた城は
    多賀城
  • 大和政権へ抵抗し、多賀城を焼いた人物
    伊治呰麻呂
  • 蝦夷側の族長は誰か
    阿弖流為
  • 阿弖流為を倒すために派遣された人物は
    坂上田村麻呂
  • 坂上田村麻呂はなんの役職か
    征夷大将軍
  • 阿弖流為を服属させ、⭕️⭕️城を建て鎮守府を移した
    胆沢城(いさわじょう)
  • 国司交代の際の不正を防ぐために作られた新たな職
    勘解由使
  • 優秀な農民を城の警護などをさせた。このように人々をなんていうか
    健児
  • 平城太上天皇の重祚をはかった二人は?
    藤原仲成、藤原薬子
  • 嵯峨天皇が作った令外官に当たる役職は?
    蔵人頭
  • 初めて蔵人頭に任命された北家の人物は?
    藤原冬嗣
  • 平城京内での警察に当たる役職
    検非違使
  • 弘仁格式、貞観格式、延喜格式の3つをまとめてなんというか
    三代格式
  • 男性を女性として登録すること
    偽籍
  • 太宰府に設置された直営田は
    公営田
  • 畿内に設置された直営田は
    官田
  • 藤原冬嗣を子にあたる人物で初めて摂政に就任した人物
    藤原良房
  • 藤原良房が伴健岑、橘逸勢を退け、北家の優位を確立するきっかけになった出来事は?
    承和の乱
  • 伴善男が応天門に放火した事件は?
    応天門の変
  • 関白にはじめて就任した人物は誰か
    藤原基経
  • 遣唐使を廃止させた人物は
    藤原道真
  • 天皇幼少時の政治後見人として実権を握るやり方は
    摂政
  • 天皇が成人した後の政治補佐として実権を握る方法は
    関白
  • 宮中の警備を行う役職と都内を警備を行う役職は
    宮中:滝口の武者  都内:侍
  • 中、下級貴族を地方有力者の反発を鎮圧するために派遣された役職は誰か
    押領使、追捕使
  • 押領使、追補使が地域に残るものがいた。その人たちをなんていうか
    在庁官人
  • 桓武平氏であり、国司と対立した人物は誰か
    平将門
  • 平将門が起こした争いは何か?
    平将門の乱
  • 元々伊予の国司であったが、瀬戸内海の海賊を率いて反乱を起こした人物は誰か
    藤原純友
  • 藤原純友が海賊を率いて、伊予の国府と太宰府を攻め落とした反乱は
    藤原純友の乱
  • 平将門は自称していた名がある。それは何か
    新皇
  • 平将門は2人の人物によって鎮圧された。それは誰と誰か
    平貞盛、藤原秀郷
広告

コメント