kota 2024年10月10日 カード73 いいね0

広告

単語カード

  • ある事象や概念が一般の人々の間に広く行き渡ること、一般大衆のものになることを一般に何というか。
    大衆化
  • 1890年にビスマルクを解任し、皇帝主導の帝国主義的膨張策である世界政策を展開して世界大戦の要因を生み出したドイツ皇帝は誰か。
    ヴィルヘルム2世
  • 1882年に成立した、フランスの孤立化を目的としてドイツを中心として成立したドイツ・オーストリア・イタリア三国の秘密軍事同盟を何というか。
    三国同盟
  • 第一次世界大戦における三国同盟を構成した3か国はどこか。
    ドイツ・オーストリア・イタリア
  • 20世紀初頭、ドイツの世界政策に対抗し、露仏協商にイギリスが接近する形で成立したイギリス・フランス・ロシア三国の軍事協商のことを何というか。
    三国協商
  • 20世紀初頭の三国協商を構成した3か国はどこか。
    イギリス・フランス・ロシア
  • 19世紀以降、欧州の国際秩序を維持するために各国間の軍事力に一定の均衡を与えることにより、覇権が生み出されることを抑制し、地域不安や紛争の誘因を低下させることを目的として考案されたバランス型の秩序モデルを何というか。
    勢力均衡
  • ドイツのヴィルヘルム2世がとった帝国主義政策で、ベルリン・イスタンブル(ビザンティウム)・バグダードを結び、中東に進出しようとする政策を何というか。
    3B政策
  • 19世紀後半、イギリスが展開した、南アフリカのケープタウン、エジプトのカイロ、インドのカルカッタを結ぶ三角形地帯をおさえるという帝国主義政策を何というか。
    3C政策
  • 第一次世界大戦直前、バルカン半島が国際政治の危機の焦点であったことから、この地域を示す呼称を何というか。
    ヨーロッパの火薬庫
  • 1914年6月28日、オーストリア皇位継承者夫妻がボスニアの州都でセルビア人に殺害され、第一次世界大戦のきっかけとなった事件を何というか。
    サライェヴォ事件(サラエボ事件)
  • 1914年、サライェヴォ事件をきっかけとして勃発した、人類史上最大規模の一つとなった戦争を何というか。
    第一次世界大戦
  • 第一次世界大戦で展開され、戦争の長期化を招くきっかけとなった、戦場に塹壕を掘り、兵士が互いに射撃しあう戦いを何というか。
    塹壕戦
  • ドイツ軍と英仏連合軍が対峙し、第一次世界大戦の主戦場となった、ドイツ側から見た西方に当たるスイスからベルギーに至る長大な戦線を何というか。
    西部戦線
  • 第一次世界大戦は軍事力だけでなく、経済力・政治力など国民を総動員して国家の総力を挙げて戦われた。このような戦争の形式を何というか。
    総力戦
  • 第一次世界大戦で実用化された新兵器を一つあげよ。
    機関銃・毒ガス・戦車・飛行機・潜水艦など
  • 1917年からドイツが行った、イギリスを標的とした潜水艦による無差別攻撃作戦を何というか。
    無制限潜水艦作戦
  • 第一次世界大戦中の1915年、日本は中国の袁世凱政権に対し山東省の利権などドイツ権益の継承を要求したが、最終的に一部を除き中国は受諾することとなったこの要求を何というか。
    ニヤーか乗要求
  • 1917年3月(ロシア暦2月)、第一次世界大戦で困窮したロシア民衆がペテルブルクで「パンよこせデモ」を行ったことから発生した民衆蜂起で、ロマノフ朝を倒した革命を何というか。
    二月革命(三月革命)
  • 1917年11月(ロシア暦10月)、レーニンを首班とするボリシェヴィキ党政権が臨時政府を倒し、社会主義政権であるソヴィエト政権が成立した革命を何というか。
    十月革命(十一月革命)
  • ソヴィエト政権を建設したボリシェヴィキの指導者で、ロシア革命を起こし、社会主義政権を樹立した人物は誰か。
    レーニン
  • 1918年~22年まで行われたイギリス・フランス・アメリカ・日本などによる、シベリアに抑留されたチェコ軍団の救出を口実としたロシア革命に対する軍事干渉を何というか。
    シベリア出兵
  • 1922年に成立したロシアを中心とした社会主義国家の連邦を正式名称で何というか。
    ソヴィエト社会主義共和国連邦
  • 1918年、ロシアのソヴィエト政権がドイツなど同盟国側と結んだ単独講和条約を何というか。
    ブレスト=リトフスク条約
  • 1918年11月、キール軍港の水兵反乱を機に兵士・労働者が蜂起し、皇帝が退位してドイツ共和国臨時政府が成立することとなり、第一次世界大戦終結へと向かうきっかけとなった革命を何というか。
    ドイツ革命
  • 第一次世界大戦開戦時にはイギリス海軍大臣であり、その後陸相や蔵相を務め上げ、第二次世界大戦時には首相まで上り詰め、二つの大戦における詳細な伝記を残したことでノーベル文学賞も受賞した人物は誰か。
    チャーチル
  • 1917年11月、レーニンが提唱した無賠償・無併合・民族自決を原則とした即時停戦提案を何というか。
    平和に関する布告
  • レーニンの「平和に関する布告」に対抗し、第一次世界大戦の講和に向けてアメリカ合衆国大統領ウィルソンが1918年1月に発表し、戦後の国際政治の原則とされたものは何か。
    14か条の平和原則
  • 第一次世界大戦期にアメリカ合衆国大統領を務め、参戦後に14か条の講和原則を発表し、国際連盟を提唱した人物は誰か。
    ウィルソン
  • 第一次世界大戦期の民族主義の高まりの中で提唱され、レーニンの「平和に関する布告」とウィルソンの「十四か条」に盛り込まれた、それぞれの民族は自らの運命を自ら決するべきであるとする考えを何というか。
    民族自決
  • 1919年~20年、フランスで開催された戦勝国のアメリカ、イギリス、フランス、イタリア、日本など32ヵ国が参加したが、敗戦国ドイツと社会主義革命が起こったロシアのソヴィエト政権は参加できなかった第一次世界大戦の講和国際会議を何というか。
    パリ講和会議
  • 1919年6月、パリ講和会議の結果として、連合国とドイツの間で締結された第一次世界大戦の講和条約を何というか。
    ヴェルサイユ条約
  • 第一次世界大戦後のヴェルサイユ講和条約の規定によって1920年に設立された、世界最初の国際平和維持機構を何というか。
    国際連盟
  • 第一次世界大戦後、実質的には植民地支配と変わらなかったが、国際連盟のもとで一定の地域の統治権を有する国に委任することを何というか。
    委任統治
  • 第一次世界大戦の惨禍を反省し、それ以前の強国間の集団的自衛権をもとにした軍事同盟の均衡に依存する平和維持に代わり、安全保障体制参加国内のいずれかの国が行う侵略等に対して他の参加国が協力して、国家の安全を相互に保障しようとすることを何というか。
    集団安全保障
  • 第一次世界大戦後、ドイツ軍国主義の再興を防止するとともに、社会主義の台頭に対する資本主義諸国の結束を意図し、パリ講和会議で1919年に成立した条約のもとでの国際体制を何というか。
    ヴェルサイユ体制
  • 1910年代からジャーナリストとして活躍し、三・一独立運動をはじめとする朝鮮における独立運動に理解を示したり、帝国主義に対抗する平和的な加工貿易立国論を唱えて台湾・朝鮮・満州の放棄を主張したりするなどした人物は誰か。
    石橋湛山
  • 日本の植民地支配下の朝鮮で、1919年3月に起こった民族独立運動を何というか。
    三・一独立運動
  • 1919年4月、パリ講和会議に反発し日本の二十一か条要求の撤廃を要求した中国の民衆運動を何というか。
    五・四運動
  • 第一次世界大戦後、国際協調によって戦争を回避しようと、軍備縮小などを目的として、アメリカ大統領ハーディングの提唱で開かれた国際会議を何というか。
    ワシントン会議
  • ワシントン会議では、太平洋諸島に対する相互の権利尊重、問題の平和的解決が約束されたが、この条約を何というか。
    四カ国条約
  • ワシントン会議では、中国の主権尊重・門戸開放・機会均等について条約の締結がなされたが、この条約を何というか。
    九カ国条約
  • ワシントン会議におけるアメリカの主要目的は、日米両国の建艦競争を抑止することにあったが、いわゆる5大国(米・英・日・仏・伊)で締結された軍備縮小の条約を何というか。
    ワシントン海軍軍縮条約
  • ワシントン会議の結果、形成された国際秩序を何というか。
    ワシントン体制
  • 第一次世界大戦後のインド独立運動の指導者で、第一次世界大戦後から国民会議派を率いてインドの独立運動を、非暴力・不服従の理念を掲げ、ヒラーファト運動や塩の行進などの戦術で展開した人物は誰か。
    ガンディー
  • トルコ革命を指導し、トルコ共和国の初代大統領となり、トルコを世俗的な近代国家とすることに務めた人物は誰か。
    ムスタファ・ケマル
  • 第一次世界大戦中の1915年にイギリスがアラブ側と結び、大戦後のアラブの独立を約束する代わりにオスマン帝国への反乱を促した秘密協定を何というか。
    フサイン=マクマホン協定
  • 第一次世界大戦末期の1917年11月、イギリスがユダヤ人にパレスチナ国家建設を認めた宣言を何というか。
    バルフォア宣言
  • 第一次世界大戦中の1916年5月、イギリス・ロシア・フランス間で結ばれた、西アジアの旧オスマン帝国領分割に関する秘密協定を何というか。
    サイクス=ピコ協定
  • 第一次世界大戦中のイギリスの三枚舌外交に端を発する、ヨルダン川西岸地区、ガザや、ヨルダン、レバノンなど周辺諸国に逃れたことから顕在化した、現在もなお続くこの問題を何というか。
    パレスチナ問題
  • 1919年ドイツ共和国で制定された、女性参政権や世界初の社会権を認めるなどした民主的な憲法を何というか。
    ヴァイマル憲法(ワイマール憲法)
  • 20世紀初頭に西欧に広がり、1918年にイギリスで、1920年にアメリカで認められた女性の権利は何か。
    女性参政権
  • ドイツ西北部のライン河畔の大炭鉱地帯で、1923年にフランスとベルギーがドイツの賠償金不払いを理由に出兵して占領した地域はどこか。
    ルール地方
  • 第一次世界大戦後のドイツ・ヴァイマル共和国の国民自由党出身の政治家で、1923年、首相となり、インフレを克服して賠償問題での履行政策をとり、さらに20年代の国際協調外交を推進した人物は誰か。
    シュトレーゼマン
  • 1924年に出された、アメリカ人の銀行家の提案によるドイツの賠償の支払金額減額による解決案を何というか。
    ドーズ案
  • 1925年、イギリス・フランス・ドイツなどヨーロッパ諸国が締結した、第一次世界大戦後のき案であったフランス・ベルギーとドイツの間の国境地帯(ラインラント)の不可侵などを定めた地域的集団安全保障条約を何というか。
    ロカルノ条約
  • 1928年、フランスのブリアンとアメリカのケロッグが提唱して実現した戦争を否定する初の国際条約を何というか。
    パリ不戦条約(ブリアン=ケロッグ協定)
  • 第一次世界大戦後、戦場とならず、輸出超過によって日本やアメリカは債務を返済し、他国から受け取る金額が、支払う金額よりも多い国となった。このような国を何というか。
    国際連盟
  • 第一次世界大戦後、急速に発達した、ラジオや新聞雑誌などの大衆に情報を送るために大量生産された媒体を何というか。
    マス・メディア
  • アメリカでは1920年に、日本では1925年に開始された、現代大衆文化を代表する発明で無線により音声信号を伝送する技術を何というか。
    ラジオ放送
  • 1924年に日本人移民を主として各国からの移民の年間受け入れ上限数を、1890年の国勢調査時にアメリカに住んでいた各国出身者数を基準に、その2%以下にするとした移民を厳しく制限した法律は何か。
    移民法
  • 1919年にアメリカで制定された飲用アルコールの製造・販売・運搬・輸出入が禁止されたものの、かえって密造酒が横行することとなってしまった法律は何か。
    禁酒法
  • 1916年に、「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」と題する論文が雑誌『中央公論』に発表されたが、これを発表したのはだれか。
    吉野作造
  • 吉野作造は、主権がどこにあるかということを別にして、政治の目的は民衆の福利にあり、政策決定は民衆の意向によるべきだとした。この主張を何というか。
    民本主義
  • 天皇機関説を『憲法撮要』などで唱え、国民に新しい政治を期待させた東京帝国大学教授・憲法学者はだれか。
    美濃部達吉
  • 大日本帝国憲法の解釈で、統治権は法人である国家にあり、天皇はその最高機関として統治権を行使するという憲法学説を何というか。
    天皇機関説
  • 産業の発展や市民社会の成立、第一次世界大戦当時の世界的自由主義の風潮を背景に、高揚した大正期の自由主義・民主主義的風潮は何と呼ばれたか。
    大正デモクラシー
  • 大戦景気による物価上昇や、シベリア出兵などから米価が急騰し、そのため米価引下げ・米の安売りを要求して、全国で暴動がおこった。これを何というか。
    米騒動
  • 1918年に、立憲政友会の総裁で、華族でも、藩閥出身でもないことから「平民宰相」と人々に受け入れられて総理大臣になった人物は誰か。
    原敬
  • 第二次護憲運動を主導した憲政会総裁で、1925年に首相に就任して男子普通選挙を実現した人物は誰か。
    加藤高明
  • 1925年に改正された衆議院議員選挙法は、通称で何とよばれるか。
    普通選挙法
  • 1925年に、日ソ国交樹立後の社会運動の活発化を見越して普通選挙法と同時に制定された社会運動取締法を何というか。
    治安維持法
  • 加藤高明内閣成立から1932年に犬養内閣が倒れるまで、衆議院で多数を占めた政党が組閣する慣例がつづいた。これを何とよんだか。
    憲政の常道
広告

コメント