高校一年 生物基礎 中間テスト対策

慇懃なワーム 2023年05月20日 カード59 いいね1

広告

単語カード

  • すべての生物が持つ微小な部屋上の構造
    細胞
  • 原核生物
  • 体の基本単位は()である
    細胞
  • ()を行い、得られたエネルギーを使い、生命活動をする
    代謝
  • 生殖によって次世代に受け継ぐ()を持っている
    DNA
  • 体内の環境を一定に保つしくみ
    恒常性
  • 外からの()を受容し、それに対して()する
    刺激・反応
  • 進化の道筋
    系統
  • 系統樹
  • 生き物の分類表を作った人
    カール・フォン・リンネ
  • 46億年前 ()誕生
    地球
  • 40億年前 ()と()の誕生
    地殻・原始海洋
  • 27億年前 ()が反映
    シアノバクテリア
  • 光合成により()が増加し()が形成
    酸素・オゾン層
  • 大規模な絶滅は()回起きている
  • 核膜がなく、細胞小器官もない生物
    原核生物
  • 隔膜があり、細胞小器官もある生物
    真核生物
  • 細胞の中で特定の働きを持つ構造体
    細胞小器官
  • 植物にしかない細胞器官
    葉緑体・細胞壁
  • 1665年 細胞の発見者
    ロバート・フック (コルクを自作の顕微鏡で見た)
  • 1838年 植物細胞の発見者
    シュライデン
  • 1839年 動物細胞の発見者
    シュワン
  • 「細胞は生命体の構造と働きの単位である」
    細胞説
  • 光合成をする細胞小器官
    葉緑体
  • 呼吸をする細胞小器官
    ミトコンドリア
  • リボソームの生成をする細胞小器官
  • 細胞内外への物質の移動をする細胞小器官
    細胞膜
  • タンパク質の合成をする細胞小器官
    リボソーム
  • 不要物の分解や等などを貯蔵している細胞小器官
    液胞
  • 接眼レンズに入れる、長さをはかるやつ
    接眼ミクロメーター
  • ステージに装着する長さをはかるやつ
    対物ミクロメーター
  • 対物ミクロメーターの1メモリ
    10マイクロメートル
  • 空欄に当てはまるのは?
  • 総合倍率がn倍に変化すると、接岸ミクロメーターの長さは()倍の長さになる
    n分の1
  • 細胞質は()と呼ばれる液状の生物に満たされている
    細胞質基質
  • 核を持つ細胞
    真核細胞
  • 核を持たない細胞
    原核細胞
  • 大腸菌や乳酸菌は()である
    最近
  • 生物を分類する際の基本単位
  • 生活する環境に適するようになること
    適応
  • 現在見られるすべての生物に共通性が見られるのは()から進化してきたからである
    共通祖先
  • 核の再外層は()となっている
    核膜
  • 単純な物質から、複雑な物質を合成する過程
    同化
  • 同化では、エネルギーの()を伴う。代表例()
    吸収・光合成
  • 複雑な物質を単純な物質に分解する過程
    異化
  • 異化では、エネルギーの()を伴う。代表例(呼吸)
    放出・呼吸
  • 外界から取り入れた無機物から有機物を合成して生活している生物
    独立栄養生物
  • 菌類や動物のように、植物などから間接的に取り入れて生活している生物
    従属栄養生物
  • ATPはアデニンとリボースガ結合した()からなる
    アデノシン
  • ATPのリン酸同士の結合は()という
    高エネルギーリン酸結合
  • ATPがリン酸とADPに分解されると、エネルギーが()される
    放出
  • ADPとリン酸から、ATPが合成されるときは、エネルギーが()される
    吸収
  • 生物が二酸化炭素を吸収して有機物を合成する反応
    炭酸同化
  • 炭酸同化のうち、光エネルギーを用いて行う反応
    光合成
  • 酸素を用いて有機物を分解し、放出されるエネルギーでATPを合成する反応
    呼吸
  • ()が、呼吸の場として重要な役割を担う
    ミトコンドリア
  • 太陽の光エネルギーを由来とするエネルギーは、有機物の()エネルギーとして蓄えられる
    科学
  • 「ミトコンドリアと葉緑体は独立した生物が共生したことで細胞小器官になった」という説
    細胞内共生説
  • 「ミトコンドリアと葉緑体は独立した生物が共生したことで細胞小器官になった」という説を唱えた人
    マーグリス
広告

コメント