米米 2023年12月29日 カード29 いいね0

広告

単語カード

  • 五王は何世紀?
    5世紀
  • 江戸、朝鮮からの将軍の呼び名はいつ頃?何?
    1710 日本国大君→日本国王 新井白石
  • 宮都の変遷
    645難波宮 667近江大津宮 672飛鳥浄御原宮 694藤原京 710平城京 740恭仁京 741難波宮 744紫香楽宮 745平城京 784長岡京 794平安京  1180福原京
  • 鎌倉の戦乱
    1199梶原景時 1203比企能員 1213和田合戦 1221承久の乱 1247宝治合戦(三浦泰村) 1285霜月騒動(安達泰盛) 1230平禅門(平頼綱) 1324正中の変1331元弘の変後醍醐
  • 室町戦乱
    1335中先代 1350観応の擾乱 1390土岐康之の乱 1391明徳の乱・山名 1399応永の乱大内 1416上杉禅秀・鎌倉公方持氏VS関東管領 1438永享の乱・持氏討伐 1440結城合戦・関東管領上杉VS結城氏朝 1441嘉吉の変・義教暗殺 1454享徳の乱・成氏→上杉憲忠 1457コシャマインの戦い・蠣崎。後の松前氏
  • 室町の一揆
    1428正長の徳政一揆 1429播磨の土一揆 1441嘉吉の徳政一揆 1485山城国の一揆~8年間  1488加賀の一向一揆・富樫政親  1532京都で法華一揆
  • 江戸一揆
    1653代表越訴型一揆・佐倉惣五郎:義民  1669シャクシャインの戦い・1720場所請負へ 1720会津御蔵入騒動・世直し(暴力)  1723羽越長瀞一揆・世直し(暴力)  1738元文一揆(惣百姓一揆)  1750"村方騒動始動 小百姓が村役人の不正を追求し、領主に訴え"  1754群上一揆・世直し(暴力)  1823"摂津河内1000ヶ村以上の農民の国訴 合法的な訴訟"  1836 郡内一揆 in甲斐・加茂一揆 in三河 大規模世直し(暴力)  1866 武州一揆 世直し(暴力)
  • 数字系 事件・運動
    1919"三・一独立運動・朝鮮  五・四独立運動・中国"  1925五・三十事件・上海の在華紡での労働争議、英の発砲で死者  1928三・一五事件・共産党検挙  1929四・一六事件共産党員一斉検挙"  1931"三月事件・政党内閣→軍部内閣の企み  十月事件・満州事変に呼応したリベンジ"  1932 五・一五事件・犬養海軍青年将校  1936"二・二六事件→広田内閣が現役武官制復活 是清・斎藤実 殺害"
  • 飢饉や天災
    1657明暦の大火江戸城本丸消失  1732享保の飢饉:西国、蝗(イナゴ)害  1782天明の飢饉5年間  1783浅間山大噴火  1833天保の飢饉6年間  1931"農業恐慌・豊作米低→翌年やませ凶作 農村漁村経済更生運動・自力更生隣保共助"
  • 戦前の政党
    1881自由党  1882改進党・英流の漸進的立憲主義   1884秩父事件・加波山事件で自由党→立憲自由党  1889"大日本帝国憲法発布・選挙法・枢密院・超然黒田"  1890第一回帝国議会開会・山県・立憲自由・改進党  1891第二回選挙干渉・品川弥二郎  1896板垣退助・伊藤2内閣に内務大臣として入閣、自由党  1898"日本初の政党内閣・大隈1憲政党 隈板内閣 尾崎行雄文相が共和演説事件のあと総辞職"  1900立憲政友会・憲政党+伊藤  1901"社会民主党結成・非合法日本初・片山潜 幸徳秋水 安部磯雄 木下尚江 →治安警察より解散"  1906日本社会党結成・初の合法  1922日本共産党非合法・堺利彦  1926労働農民党設立・共産党・2年後解散  1928普通選挙実施・田中義一・共産党議員成立  1940.7新体制・近衛2一国一党制→大政翼賛会
  • 戦後の政党
    1946新選挙法(女性参政)幣原   1946.4戦後初の総選挙・自由党+進歩党で連立政権・吉田茂  1950公職選挙法 1951社会党分裂  1954日本民主党・鳩山が吉田に反抗  1955保守合同・自由党と仲直り自民党→55年体制 38年間"  1955社会党統一・左右両派→166議席  1960民主社会党・社会党が分裂→4年後公明党も設立  " 1989参議院選挙で与野党逆転 1993自民党分裂→非自民非共産8党 連立内閣・細川  1994社会・さきがけ・自民三党連立内閣・細川(日本新党)  1996小選挙区比例代表並立制の総選挙   2007参議院選挙で自民党大敗  2009衆議院選挙で民主党大勝  2012消費税増税法→衆議院選挙で自民党圧勝  2013参議院選挙でも自民党圧勝  2015改正公職選挙法で選挙権を18歳に引き下げ
  • 教育法律
    1871"文部省設置・米マレーなど最多のお雇い外国人・初代文部卿佐賀藩の大木喬任"  1872"学制制定・国民皆学全国5万以上の小学校・ 8年後廃止→教育令・前年に文部省設置:大木喬任"  1879教育令→6年後学校令(各教育機関への法令の総称) 義務16ヶ月  1890教育勅語・忠心愛国  1895学校令:小学校・中学校・師範学校・帝国大学令  1900小学校令改正→義務教育4年→7年後6年に  1903国定教科書・国民思想統一  1941国民学校令・小学校→国民学校、皇国民の錬成  1946.9くにのあゆみ・科学的立場の日本史  1947教育基本法・機会均等・男女共学  1947学校教育法6,3,3,4制  1948 "教育委員会法・住民の直接民主制による教育委員会 →8年後1956 地方自治体首長による任命制 岸"  1954教育二法制定・教育公務員の政治活動禁止  1958教員の勤務評定を全国で実施・岸  2006教育基本法改正
  • 江戸時代私塾
    1641花畠教場・熊沢蕃山・岡山藩・最古私塾  1648中江藤樹・藤樹書院・陽明学(知行合一:認識と実践)  1657彰考館・水戸藩の徳川光圀・大日本史  1662古義堂・伊藤仁斎・古学派  1670閑谷学校・岡山の池田光政・初郷学  1709蘐園塾・荻生徂徠・古文辞学派  1724・懐徳堂・中井甃庵・富永仲基•山片蟠桃  1785鈴の屋・本居宣長・伊勢松坂  1786芝蘭堂・大槻玄沢・オランダ正月  1817咸宜園・広瀬淡窓・豊後日田  1824鳴滝塾・シーボルト・高野長英  1830洗心洞・大塩平八郎・陽明学  1838適々斎塾・緒方洪庵・橋本左内・大村益次郎・福沢諭吉  1842松下村塾・玉木文之進・吉田松陰の叔父。久坂玄瑞・高杉晋作
  • 農業政策
    1873地租改正  1945.9農地改革指令  1961農業基本法・池田
  • 明治からの財政策
    1881松方財政開始(兌換紙幣・不況)  1897貨幣法・金本位制・日清戦争賠償金を使って準備  1917"金輸出禁止・寺内   1930金輸出解禁・浜口・井上準之助→昭和恐慌へ  1931"金輸出再禁止・犬養・高橋是清 管理通貨制度"  1931重要産業統制法・企業の倒産防止・競争を制限  1946.7傾斜生産方式 ・東大の有沢広巳の提案・石橋湛山の演説  1949シャウプ税制勧告・直接税累進課税  1949ドッジライン・1ドル=360円・22年後のドル危機まで  1952IMF加盟・通貨の安定・国際間の決済円滑化  1971"ニクソンショック・金ドル交換停止の宣言→円高ドル安に→スミソニアン協定により1ドル308円に(円高) → 1973年 日本も変動相場制へ"  1985プラザ合意・G5 米日独英仏の蔵相・中央銀行総裁会議
  • 大体の江戸・為政者時代
    1633~50家光・鎖国 50~80家綱・檀家 85~94綱吉・問屋 1700~15新井白石・海舶・外交使簡略 20~42吉宗・相対,小石川,上米,質流,足高,定免,公事方 67~85田沼・専売,座,社倉 90~93松平・七分,旧里,人足,棄捐 00~37家斉11代・取締,蛮書,打払,寄場
  • 鎖国までの貿易
    1609オランダ・平戸商館   1613イギリス・平戸商館  1616欧州船の寄港地・平戸・長崎に限定  1623イギリス撤退  1624スペイン来航禁止  1631老中奉書船始まり・2年後奉書船に限定  1639ポルトガル来航禁止  1641平戸のオランダ商館、出島に移す 
  • 外国船事件
    1596サンフェリペ号事件・26聖人殉教  1600オランダのリーフデ号漂着  1792根室にラクスマン(ロシア)来航・大黒屋光太夫  1804レザノフ(ロシア)長崎  1808フェートン号事件・英軍艦がオランダ国旗を掲げて長崎に侵入 オランダ商館院から食料・薪水を略奪"  1813ゴローウニン事件  1837"モリソン号事件 米の商船が漂流日本人を送還中、砲撃を受けた" 林・高野処刑 1846ビッドル(ペリー前任)・浦賀 1853ペリー・浦賀
  • クーデタ
    1882壬午軍乱  1882福島事件・三島通庸・河野広中・民権運動激化事件  1884"甲申事変 親清VS独立党・金玉均→日本が独立助けるも清が介入 →85年 漢城条約 1891大津事件・ニコライ2世を津田三蔵が斬りつける・松方  1895閔妃殺害・親露派になる→駐朝鮮公使の三浦梧楼が殺害  1920"尼港事件・日本人将兵・居留民の殺害 →北樺太を担保として占領"  1923虎ノ門事件・昭和天皇襲撃・山本→清浦  1932血盟団事件・三井合名理事長団・琢磨・井上準之助←井上日召  1947.2二・一ゼネスト中止(GHQの命令)吉田内閣打倒  1949"下山・三鷹・松川事件 国鉄未解決事件 aginst リストラ"  1952.5血のメーデー事件:皇居前広場事件  1953内灘基地反対闘争  1955砂川事件・米軍立川基地拡張への反対(東京)  "1970 よど号事件 ・1972 浅間山荘事件・極左団体"
  • ロシアとの条約
    1875樺太・千島交換条約  1905ポーツマス条約・韓国の指導,監督を認める  1907,1次日露協約・露の北満州、日本の南満州を相互承認  (10年間,4次に渡るの日露の東アジアでの帝国主義的勢力分割協定" ) 1910,2次日露協約・米の満州鉄道中立化の阻止  1912,3次日露協約・内蒙古の利益範囲決定  1916,4次日露協約・大隈2 満州分割支配・軍事同盟  1925日ソ基本条約・幣原喜重郎・日ソの国交樹立  1941.4日ソ中立条約 in モスクワ・松岡洋右  1956日ソ共同宣言→日本兵の捕虜返還/鳩山ーブルガーニン/国交正常化
  • 朝鮮との条約
    1512壬申約条、宗氏と朝鮮  1607朝鮮使節開始  1609己酉約条・宗氏と朝鮮   1811朝鮮通信使・簡素化,対馬での聘礼(国書奉呈)・家斉 1876日朝修好条規・不平等・三条   1882済物浦条約・日本ー朝鮮・壬午軍乱  1885漢城条約・甲申事変・井上  1889防穀令・大豆の対日輸出禁止・山県  1904第一次日韓協約・桂 1904日韓議定書・韓国の安全と保護を名目・日露戦争の戦略上の要地・日本軍の自由化・桂   1905第二次日韓協約(保護協約)・統監府設置・桂   1907.2第三次日韓協約・韓国軍解散・西園寺1→義兵運動  1910韓国併合条約・首都:漢城→京城・統監府→朝鮮総督府・西園寺  1939皇民化政策・創氏改名・日本語と神社参拝の強制・朝鮮  1965日韓基本条約・国交正常化・佐藤と朴正熙  1998日韓首脳共同宣言・小渕
  • 中国との条約
    1871日清修好条規 ・平等・伊達 1885"天津条約・お互い朝鮮出兵する時は教えよ"  1895下関条約  1901北京議定書・義和団事件  1906満鉄設立・旅順・大連の租借権,長春以南の鉄道の利権  1915二十一ヶ条の要求・大隈2→袁世凱  1917西原借款・段祺瑞に巨額資金を無担保で貸した  1932満洲国建国宣言・傀儡国家より国際上は認められず  1932日満議定書・関東軍の満州国を承認・斎藤実  1933"塘沽停戦協定(たんくー) 昭和天皇:停戦だ!"  1952日華平和条約・国民政府(台湾)・日中共同声明まで20年間  1967日中対策基本法制定  1968日中覚書貿易開始  1972日中共同声明・田中角栄ー周恩来 ・ニクソン・台湾との絶交 1978日中平和友好条約・福田赳夫首相
  • 中国朝鮮との戦い
    1874台湾出兵  1875江華島事件  1894甲午農民戦争・朝鮮で減税と排日を要求→日清戦争  1900"義和団事件:北清事変・北京の列国公使館を包囲・扶清滅洋"  1911辛亥革命・清を滅亡  1927山東出兵1年間・田中義一の強硬姿勢  1928"済南事件 (第二次山東出兵)・北伐目指す蒋介石の国民革命軍VS日本"  1931柳条湖事件:満州事変  1932上海事変・日中両軍の武力衝突  1936"西安事件:翌年の第二次国共合作へ 蒋介石が張学良に軟禁され、国共内戦の停止・抗日統一戦線結成を要求"  1937"盧溝橋事件(第二次上海事変):日中戦争のきっかけ 日本の宣戦布告ないから事変"
  • 不平等条約
    1878"外務卿 寺島宗則・米との条約改正失敗 1885"井上馨・外務卿から外務大臣・欧化政策全盛期・ノルマントン号事件  1886"大隈重信・外国人判員を密約にしていたがバレて外務大臣辞職 ・松方  1889大隈外相遭難  1894青木周蔵・対英交渉→榎本武揚進展なし→陸奥成功 1894陸奥宗光・青木の功績もあり、日英通商航海条約  1894日英通商航海条約調印  1911小村寿太郎:新日米通商航海条約・関税自主権回復・桂2
  • 日米 条約
    1899ジョンヘイ・門戸開放宣言  1905桂・タフト協定・米フィリピン(旧スペイン)・日本韓国  1917"石井ランシング協定・日本の中国における特殊権益の承認の代わりに領土保全・門戸開放・機会均等を求める"  1939.7日米通商航海条約廃棄勧告→翌年三国同盟  1951旧・日米安全保障条約・基地どこでも・内乱条項 1952日米行政協定・米軍駐留経費の分担  1954"日米MSA協定(相互防衛援助協定)→防衛庁(2007年に省に)・自衛隊・海上自衛隊発足・吉田5"  1960"新日米安全保障条約・事前協議制・有効期限10年→自動延長・日米共同防衛義務" ・内乱条項廃止・経済的協力の促進・自然承認 1960日米地位協定・日米行政法の代替・裁判権不平等 1969日米共同声明:沖縄72年に返還・佐藤ーニクソン  1972繊維品輸出自主規制・貿易摩擦  1978日米防衛協力のための指針・極東有事の対処法  1996日米安保共同宣言・安保:アジア・太平洋の安定のため
  • 江戸 読み物
    1775黄表紙:風刺・滑稽・洒落  1776読本前期:怪異・伝奇  1791洒落本:遊里・通人  1802滑稽本:笑い"      "1814~42読本後期:勧善懲悪 1829合巻:黄表紙の合冊 1840人情本:ラブロマンス"
  • 弾圧
    1790黄表紙・洒落本 寛政の改革  1792 林子平、海国兵談(幕府、海防やれ!)→捕まる  1840天保の改革・合巻・人情本  1858安政の大獄・彦根出身・井伊直弼の弾圧   1868浦上信徒弾圧事件   1875愛国社結成→ 讒謗律、新聞紙条例・自由民権運動  1880集会条例・国会期成同盟   1887保安条例・大同団結・三代建白事件   1900"治安警察法・労働運動の弾圧・団結権スト権制限  22年に政治集会参加 許可・政治結社参加は禁止"   1923.2"甘粕事件・無政府主義の弾圧・亀戸事件・労働運動指導者の弾圧"   1927国共分裂・蒋介石クーデタ→共産党弾圧・南京拠点  1950警察予備隊・朝鮮戦争  1952海上警備隊・海上保安庁内に設置   1952破壊発動防止法→公安調査庁7月・吉田3   1952保安隊設置・警察予備隊から変化
  • 古代の戦乱
    729長屋王の変  740藤原広嗣の乱  757橘奈良麻呂の変  764恵美押勝の乱・仲麻呂  810薬子の変・平城太上天皇の平城京VS嵯峨天皇の平安京・仲成死す  842・承和の変・伴健岑・橘逸勢  866応天門の変・伴善男  901菅原道真左遷・太宰権帥・時平・昌泰の変  939・平将門・藤原純友・天慶の乱  969安和の変、源高明・源満仲の密告  1019刀伊の入寇・女真族→北九州・太宰権帥・藤原隆家が撃破  1028平忠常の乱・3年後源頼信に負ける  1051"前九年合戦 頼義・義家with出羽豪族,清原武則→安倍頼時・貞任(俘囚の長)"  1083後三年合戦・義家  1156"保元の乱・弟後白河・関白忠通・甥清盛・子義朝VS兄崇徳・左大臣頼長・叔父忠正・父為義"  1159"平治の乱・通憲(信西)・清盛・重盛・頼盛VS信頼・義朝・義平・頼朝"  1177鹿が谷の陰謀
  • s
    s
広告

コメント