りき 2021年09月02日 カード112 いいね0

広告

単語カード

  • 児童・幼児の乗り降りのため停止している通学・通園バスの側方を通過するときは、後方で一時停止して安全を確かめなければならない
    誤(一時停止の義務はない)
  • 貨物自動車に荷物を積んだ時は、荷物の見張りのためや、積み下ろしのため、必要な最小限度の人を荷台に乗せて運転することができる
    誤(見張りのための乗車〇:積み下ろしのための乗車×)
  • 速度が二倍になれば、タイヤや路面の状態が同じであれば、制動距離も2倍になる
    誤(制動距離は速度の2乗に比例するので、速度が2倍になれば制動距離は4倍になる)
  • 普通免許では、車両総重量が3.5トン未満、最大積載量が2トン未満、乗車定員が10人以下の貨物自動車や乗用自動車を運転することができる
  • 普通貨物自動車に荷物を積むときは、その自動車の長さに、その自動車の長さの10分の1以下の長さであればはみ出してもよい
  • 左右の見通しがきかない交差点で、信号機の信号が青色のときは、徐行せずそのまま通行してよい
  • 大型自動二輪車や普通自動二輪車の積み荷の高さの制限は、積載装置から2メートル以下である
    誤(地上から)
  • 進路変更するときは、まず安全確認をしてから方向指示器で合図をだす
    正(まず安全確認をしてから合図を出し、更に再確認をしてから行動を開始するのがより安全)
  • 仮運転免許は、第一種運転免許を受けようとする者が練習のため大型自動車、普通自動車又は大型特殊自動車を運転しようとする場合に必要な免許である
    誤(大型特殊免許に仮免許はない)
  • 正面の信号が青色のときは、車は直進し、左折し、右折することができる
    誤(自動車は直進、左折、右折ができますが、軽車両は右折できない(二段階右折)
  • この標識のある道路では、車庫などに入るため右横断をしてはならない
    正(この道路標識は道路に面した車庫に右折(直進)で進入したり、車庫から右折(直進)で道路に出ることを禁止する標識です。)
  • オートマチック車のエンジンを始動するときは、ハンドブレーキをかけ、チェンジレバーがP(パーキング)の位置にあることを確認し、ブレーキペダルを踏んで始動する
  • けん引のための構造装置のある車で、車両総重量750Kgのけん引されるための構造装置のある車をけん引するときは、けん引免許はいらない。
    正(設問の状態で、車両総重量が750㎏を超える場合はけん引免許が必要ですが、750㎏以下の場合はけん引免許は必要ありません。)
  • ブレーキペダルを強く踏んだとき、スポンジを踏んだようにフワフワした感じがするときは、ブレーキ液がもれている。
    誤(ブレーキペダルがフワフワするのは、ブレーキ液が漏れているのではなく、ブレーキ液に空気が混入している可能性があります。危険なのですぐに整備工場で修理してもらう必要があります。
  • 高速自動車国道は、故障した自動車をロープでけん引している自動車は通行できない。
    正(原付や125cc以下の自動二輪車は25km、車両の総重量が2000kg以下の自動車は40km、それ以外は30kmなのでいずれも高速道路の最低速度の50kmに達しない)
  • オートマチック車は、駐車して車から離れるとき、チェンジレバーを上り坂ではL、平地や下り坂ではRの位置に入れておく。
    誤(オートマチック車はPで車から離れる)
  • 自動車の右側に3.5メートルの余地がない道路で、荷物を積むため車のそばで運転者がさしずしながら10分間車を止めた。
    運転者がすぐに車を移動できる状態であれば無余地駐車違反にはならない)
  • 歩行者用道路は、警察署長の許可を受ければ通行することができるが、歩行者がいてもいなくても、必ず徐行しなければならない。 [正誤]
  • この標識は、自転車横断帯をしめしている
    誤(この道路標識は自転車専用道路)
  • 安全地帯の左側と、その前後10メートル以内の場所では追越しが禁止されている。
    誤(追い越しは禁止されていない)
  • 同じ距離であっても、小型車は近く、大型車は遠く感じる
    誤(小型車は遠く、大型車は近く感じる)
  • じゃり道は、舗装道路にくらべて摩擦力が大きい。
    誤(じゃり道での摩擦力は舗装道路にくらべるとかえって低く、停止に要する距離も長くなります。)
  • 二輪免許では、自動二輪車と原動機付自転車を運転することができるが、小型特殊自動車を運転することはできない
  • 同一方向に進行しながら進路を変えようとするときは、進路を変えようとする約30メートル手前で合図しなければならない
    誤(約3秒前)
  • 大型免許では大型自動二輪車は運転できない
  • この道路標識があるところでは、普通自動車のみ軌道敷内を通行することができる。
    誤(標識の絵を見ると「普通自動車」に見えますが、実際の意味は「自動車の軌道敷内通行可」という意味なので大型自動車や自動二輪車も軌道敷内を通行できます。ただし、この標識に「普通自動車」という補助標識が付くと普通自動車だけが通行できます。)
  • 右折、左折または転回の合図をする時期は、いずれも同じである。
  • 大型貨物自動車、中型貨物自動車、準中型貨物自動車、普通貨物自動車の積み荷の大きさは、長さが自動車の1.1倍、幅が自動車の幅、高さが地上から3.8メートルをそれぞれこえてはならない
    誤(660cc以下の普通自動車は高さが2.5メートルまでになっています。)
  • 冷却水の点検はエンジンをかけてからリザーバタンクで調べたり、ラジエターキャップをはずし確認する。
    誤(冷却水の点検は水温が下がっているときにリザーバタンクで行います またエンジンが加熱しているときはラジエーター内の圧力が高いので、ラジエターキャップをはずすと圧力が抜けて沸騰した冷却水が噴出し危険)
  • 図の交差点において、A車はアの地点を通行するときは、徐行しなければならない
    誤(A車の走行している道路はセンターラインが交差点内にも引かれているので優先道路です。優先道路を通行している場合は徐行義務はありません。)
  • 一般道路で法定最高速度が60キロメートル毎時の車はすべて、高速自動車国道の本線車道を100キロメートル毎時で走行できる
    誤(三輪の普通自動車は一般道路での最高速度は60Km/hですが、高速道路での最高速度は80Km/hです。)
  • この標識のある通行帯を午後8時に普通自動車で通行した
    正(道路交通法では、見てすぐに判断出来るように、 時間は、24時表示です)
  • こう配の急な上り坂は、徐行すべき場所にはなっていない。
    正(坂道において徐行しなければならない場所は①勾配の急な下り坂②上り坂の頂上付近なので勾配の急な上り坂は徐行禁止場所ではない)
  • オートマチック車は、チェンジレバーがP(パーキング)やN(ニュートラル)以外の位置ではエンジンがかからない
  • サイドミラーよりルームミラーのほうが後続車との距離を正しく目測することができる
    正(ルームミラーは平面鏡ですが、サイドミラーは凸面鏡になっています。凸面鏡は広い範囲が写りますが距離感はつかみにくくなります。)
  • 660cc以下の普通自動車の高速自動車国道での最高速度は80キロメートル毎時である
    誤(今は100km)
  • 駐車禁止の標識は「規制標識」であり、停止線や中央線は「指示標示」である
  • エンジンのかかっていない原動機付自転車や、自動二輪車を押して歩くときは歩行者として扱われる
  • 高齢運転者標識や身体障害者標識、初心運転者標識をつけて走行している自動車に対して、危険を避けるためやむを得ない場合の他は、側方に幅よせしたり、前方に割り込んだりしてはならない
  • 一方通行の道路に駐車するときは、道路の側端に沿って止めれば、左右どちら側に駐車してもよい
    誤(「右側駐車可」の標識があれば右側に駐車できる場合がありますが、それ以外は左側に駐車しなければなりません。)
  • 車の下から冷却水やオイルが漏れているときは故障が考えられるので運転してはならないが、空調装置からの排水は異常ではない 。
    正(エアコンをかけると車内の水分が車の下からポタポタと漏れるものです。これは異常ではありません。)
  • 故障車をロープでけん引する場合はけん引免許を持っていなくても運転することができる 。
    正(故障車のけん引にはけん引免許は必要ありません。ただし、その車を運転することのできる運転者を乗車させる必要はあります。)
  • 運転することが明らかな人に飲酒させた場合は、酒をすすめた人も処罰を受けることがある 。
  • 車の総重量が2トンの故障車を総重量が5トンの自動車でロープをけん引するときの最高速度は30キロ
  • 自家用の普通乗用自動車の定期点検は年1回行わなければならない
  • エンジンはかかるのに前照灯のスイッチを入れても点灯しない場合、まずヒューズを点検すると良い
  • 軌道敷内通行可の標識に従い、軌道敷内を通行中に後方から路面電車が近づいてきた場合、速やかに軌道敷外へ出るか路面電車から十分な距離を保つ必要がある
  • 追い越しが終わったら、すぐに追い越した車の前にでたほうがいい
    誤(安全な間隔をとってから、元の車線に戻ります)
  • 踏切の手前30メートル以内は追い越し禁止場所
  • 横断歩道のない交差点や、その近くを歩行者が横断しようとしている場合、徐行をするなどをして歩行者の通行を妨げてはならない
  • 原動機付自転車の運転免許を受けていれば、エンジンの総排気量が50CC以下のミニカーを運転することが可能
    誤(ミニカーは普通自動車に該当するため、原動機付自転車では運転することはできない)
  • 白色や黄色の杖をついた人、盲導犬を連れた人が歩いている場合や、車椅子で通行している人がいる場合には、一時停止化徐行をして安全に通行できるようにする
  • 青色の灯火の信号では、ミニカーは直進と左折は可能だが、右折をすることはできない
    誤(青色の灯火の信号では、普通自動車は直進、左折、右折が可能。ミニカーも普通自動車なので可能)
  • たとえ5分以内の荷物の積み下ろしであったとしても、運転者が車から離れて直ちに運転できない状態の場合は駐車
  • 自動車は歩道も路側帯もない道路で駐停車する場合は、道路の左端に沿う
  • 高速走行する場合、エンジンオイルの量を多めに入れるといい
    誤(エンジンオイルの量は規定の量を入れる。)
  • 助手席用のエアバッグを備えている自動車で、やむを得ず助手席でチャイルドシートを使用する場合、座席をできるだけ後ろまで下げて、前向きに固定する
    正(助手席にチャイルドシートをセットした場合、なるべく下げる理由として万が一エアバックが展開した時にシートの間に挟まれるのとまだ柔らかい頭に展開の衝撃を緩和するためです。)
  • 50キロで走行している場合の車間距離は、35mくらい取ればよい
  • ABSを備えた自動車で急ブレーキをかける場合、ブレーキペダルを数回に分けて踏むと良い
    誤(ABSを備えた自動車で急ブレーキをかける場合、一気にブレーキを強く踏み込みそのままふみ続けなければならない)
  • 事故が起きた時は、運転者は直ちに車を止めて、負傷者を道路外に運び出してから手当てをすべきである。
    誤(むやみに負傷者を動かさないようにしましょう。特に頭部に傷が見られる時は動かしてはいけません。)
  • 駐車した場合に駐車余地が3.5メートルなければいけないが、その場合右側でなければならない。
  • 夜間一般道路に故障等で駐車する場合、道路照明があり30メートル後方から進行する車両の運転者が確認できるときは灯火はつけなくよい。
    誤(道路照明があることにより、駐車している事が50メートル後方から確認できるときは灯火をつけなくてもかまいません。)
  • 二輪車で走行中アクセルグリップを戻すとエンジンブレーキがかかるが、エンジンブレーキは低速ギアになるほど弱くなる。
    誤(低速ギアになればなるほどエンジンブレーキは強くなります。)
  • 高速道路で故障などのため普通自動車を運転することができなくなった場合は、昼間でも視界が200メートル以下のときは、車の後方に停止表示器材を置くか、非常点滅表示灯や駐車灯または尾灯をつけなければならない。
    誤(高速道路の場合、停止表示器材と合わせて、非常点滅表示灯や駐車灯または尾灯をつけなければいけません。
  • 赤い逆三角の形をした標識は徐行と一時停止の2つしかない
  • この標識があったのでこの標識の下で警音器を鳴らした。
    誤(この標識は警笛区間内なので、見通しの悪い交差点、見通しの悪いまがりかど、見通しの悪い上り坂の頂上で鳴らさなければなりません。)
  • この標識のある所ではすべりやすいのでしっかりハンドルをにぎっておく
    誤(この標識のある場所では、あらかじめ速度を落とし危険に備える運転をすることが必要である。
  • 踏切を通過しようとする時は、踏切の直前(停止線があるときはその直前)で一時停止をし、窓を開けるなどして自分の目と耳で左右の安全を確かめなければならないが、踏切に信号機がある場合は信号機にしたがえば安全確認の必要はない。
    誤(踏切用信号が青であっても踏切に入る前に安全確認をしなければならない。
  • この標識のある道路では、けん引自動車(トレーラー)は車両通行帯の一番左側を通行しなければならない。
  • 標識の種類は「案内標識」「規制標識」「補助標識」「警戒標識」の4種類がある。
    誤(4つの本標識(規制、指示、警戒、案内)と補助標識があります。)
  • 車の運転中は1箇所を注視せず、広い視点で見渡すことが大切である。
    正(ぼんやりとは×)
  • 法令によって徐行している車や停止している車に近づいたとき、前に割り込んではいけないが、その前方を横切るのはよい。
    誤(前方を横切るのもいけません。)
  • 21歳以上であれば、大型免許取得後すぐに、最大積載量7t(7,000キログラム)の大型自動車の運転が可能である。
    誤(大型免許の受験資格は、年齢のほか「普通免許」か「大型特殊免許」を受けていた期間が通算して2年以上必要になります。)
  • 横断歩道の手前に車が止まっている場合、その横を通って前方に出る際、一時停止をしなければならない。
  • 車の速度が高速になればなるほど燃料の消費量は多くなるが、速度が遅ければ遅いほど燃料の消費量は少なくなる。
    誤(速度が遅ければ遅いほど燃料の消費量は多くなる。
  • 駐車違反をした場合、車輪止め装置などが取り付けられていたら、それを無断で取り除いてはならない
  • すぐに運転できない場合は5分以内でも駐車扱いとなる
  • 追い越しをした車の前に入る場合、追い越した車がルームミラーで見えるくらいの距離までそのまま進み、進路を戻す
  • 660cc以下のものを除く普通貨物自動車の使用者は、1日1回運行をする前に点検をする必要がある
    正(事業用の自動車 レンタカー 自家用の大型・普通貨物自動車 大型特殊自動車 大型・普通自動二輪車は1日一回)
  • 中型免許を受けるためには、年齢が20歳以上で普通免許や大型特殊免許を受けた期間が2年以上必要
  • エンジンオイルの量を点検する場合、オイルレベルゲージでFとLの間にあるか点検する
  • ブレーキのリザーバタンク内の液量の点検は、日常点検で行うものである。
  • 火災報知器から1m以内の場所は、駐車が禁止されている。
  • 交差点で右左折する自動車は、必ず徐行しなければならない。
  • 進路変更する場合は、周囲の安全を確認してから方向指示器を出し、約3秒後に安全を確認してから行うのが良い。
  • 普通免許を受ければ、総排気量90ccの二輪車を運転することが可能である。
    誤(50ccを超え400cc以下の二輪は普通自動二輪車に含まれるので大型二輪免許もしくは普通二輪免許を取得している必要がある)
  • 前の車を追い越そうとする場合、前の車が右折するために道路の中央によって通行している場合は、その左側を通行する必要がある
  • 二輪車でカーブを曲がる場合は、ハンドルを切るのではなく、車体を傾けることによって自然に曲がるような要領で行うのがよい
  • 原動機付自転車や普通自動二輪車の積荷の高さの制限は、地上から2メートル以下である。
    正(普通自動二輪車、大型自動二輪車、原動機付自転車はすべて同じ)
  • 自動車専用道路の法定最高速度は、一般道路と同じである。
  • 警察署長の往復する保管場所標章は、自動車の前面ガラスに貼り付けるのが良い。
    誤(後面ガラスにはりつける)
  • 後輪が右に横滑りを始めた場合は、車体は左に向くため、右にハンドルを切り車体の向きを立て直す。
  • 長距離運転をする場合は、その時の状況に応じて判断し、無駄のない走行をすることが大切である。
    誤(長距離運転をする場合は、事前に計画を立てる必要があります。)
  • 車の速度と燃料消費量には密接な関係があり、速度が上がること燃料消費量は少なくなる。
    誤(走行中の燃料消費量は、速度が速すぎても遅すぎても大きくなります。)
  • 「身体障害者標識」や「聴覚障害者標識」を表示している車を追い越すのは禁止されている。
    誤(「身体障害者標識」や「聴覚障害者標識」を表示している車を追い越すのは禁止されていません。幅寄せや割り込みが禁止されています。)
  • 一方通行の道路は右側部分にはみ出して通行できるが、はみ出しは最小限にしなければならない。
    誤(一方通行の道路では、反対方向から車が来ないため、はみ出し方を最小限にする必要はありません。)
  • 問題:高速自動車国道における大型貨物自動車の最高速度は80キロメートルである。
    正(大型乗用自動車(バス)については、100km)(『本線車道が道路の構造上往復の方向別に分離されていない区間』と言う記述があると、貨物も乗用も、80キロでも100キロでもなく、一般道路と同じ速度になります)
  • 赤色の灯火の点滅信号に対面する場合、車と歩行者は停止位置で一時停止しなければならない。
    誤(歩行者に一時停止の義務はなく他の交通に注意してすすむことができる)
  • 問題:交差点やその付近以外の場所で緊急自動車が近づいてきたときは、道路の左に寄って一時停止しなければならない。
    誤(交差点やその付近以外では左に寄せるだけでOK、もし交差点やその付近であれば交差点を避けて一時停止しなければならない)
  • 750キログラムをこえる故障車をけん引するときは、けん引免許はいらない。
    正(故障車は重さに関係なくけん引免許は不要)
  • 普通二輪免許を受けている者は小型特殊自動車を運転することができる。
    正(原付と小型特殊は双方以外の免許すべてで運転できるが、原付免許で小型特殊や小型特殊免許で原付は運転できない)
  • 交差する道路が優先道路である場合や、その道幅が明らかに広い場合、交差点の手前で一時停止をして交差道路を通行する車の進行を妨げないようにする
    誤(徐行義務はあるが停止義務はない)
  • 幼児が一人で歩いている場合、そのそばを通る場合、幼児との間に安全な間隔をあけ徐行する必要がある
    誤(幼児が一人で歩いている場合、一時停止か徐行をして通行を妨げてはいけません)
  • 原動機付自転車を運転する場合、かならず乗車用ヘルメットをかぶる
  • 運転免許証を自宅に忘れて運転した場合、無免許運転となる
    誤(免許証不携帯)
  • 左側に2通行帯のある道路の交差点で原動機付自転車が右折する場合、標識による右折方法の指定がなければ小回り右折の方法で右折する
    正(3つある場合は二段階右折の必要あり)
  • 車両が交差点を右折する際には、必ず事前に道路の中央に寄り、交差点の中心のすぐ内側を徐行しながら通行する必要がある。
    誤(原動機付自転車も車両に含まれます。二段階右折の標識がある場合には、二段階右折をする必要があります。この類のひっかけには注意しましょう。)
  • 車の右側に3.5メートル以上の余地がとれない場所には、傷病者の救護でやむを得ない場合を除いて、駐車することができない。
    誤(①傷病者の救護でやむを得ない場合②荷物の積み下ろしのため運転者がすぐ運転できる場合は、駐車することができます。やや難問でした。)
  • 自家用の大型自動車は1年ごとに定期点検を受けなければならない。
    誤(自家用の大型自動車の定期点検は3ヶ月ごとに行います。)
  • 片側が崖になっている道路を運転する場合、すれ違いが危険な場合は、崖側の車が一時停止をして道をゆずる。
  • エンジンの総排気量125㏄以下の普通自動二輪車は、二人乗りでなければ高速道路を通行することができる。
    誤(高速道路を通行できるのは125㏄超のバイクで、最高速度は100km/h。)
  • どのような道路でも、歩行者が通行できるだけの幅を残して駐車しなければならない。
    誤(歩道がある場合は、歩行者は歩道を使うため路側帯はありません。路側帯の幅が狭い場合は、車道と路側帯の境界線である白線に寄せるように車を停めます。白線を乗り越えてしまわないように注意してください。)が75cm以上の広い路側帯がある場合は、車両の左側に75cmのスペースをとり、路側帯の中に車を停めることができます。歩道のある道路に駐停車する場合は、ゆっくりと車道の左側端に寄せて車を停めます。歩道や路側帯のない道路では、道路の左端に沿って駐車します
広告

コメント