つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
電子回路
電子回路
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
くわくわ
2023年06月22日
カード
33
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
nチャネルデプレッション型MOSFETの回路図記号
nエンハンスメント型MOSFETの回路図記号
nチャネル接合型FETの基本増幅回路 三つ
ドレーン接地回路・ソース接地回路・ゲート接地回路
nチャネル接合型FETの基本増幅回路で最もよく使われる回路
ソース接地回路
自己バイアス回路におけるゲート・ソース間の電圧の公式
VGS = -VS = -RSID [V]
相互コンダクタンスの公式
増幅回路の電圧増幅度の公式
増幅が足りない時に用いられる回路
多段増幅回路
帰還信号Viと出力信号Voの比を何というか
帰還率 βで表す
負帰還を利用した増幅回路
負帰還増幅回路
増幅回路の出力信号の一部を入力側に戻すこと
帰還
負帰還増幅回路の電圧増幅度の公式
Av=1000の増幅回路に、β=0.02の負帰還をかけた時の電圧増幅度Avfと、帰還量Fを求めよ
Avf=48 F=26db
帰還量の公式
F=20log₁₀(1+Avβ)[dB]
負帰還の特徴
・温度や電源電圧の変動などに対して増幅回路の利得が安定になる
・増幅回路内部で発生するひずみ、雑音が減少する
・帯域幅を広げられる。ただし、利得は低下する
・入力インピーダンスや出力インピーダンスを変えることができる
エミッタホロワの特徴
・電圧増幅度は約1
・入力インピーダンスが大きい
・出力インピーダンスが小さい
演算増幅器は何で構成されているか
差動増幅回路と数段の増幅回路
演算増幅器においてあたかも短絡しているように動作する現象
仮装短絡またはイマジナリショート
理想演算増幅器の特徴
・入力インピーダンスが無限大
・出力インピーダンスが0Ω
・増幅度が無限大
・周波数特性の帯域幅が無限大
負帰還をかけた場合の入力インピーダンスZi´の公式
Zi´=hie₁(1+Avβ)
トランジスタに放熱器を取り付ける理由
コレクタ損失による発熱でトランジスタが破壊されることがあるため
変成器の一次側から見た負荷抵抗の公式
RL=n²Rs[Ω]
コレクタ損失はどんな時に最大になるか
無信号時
B級増幅は入力信号波形の__だけしか増幅できない
半分
負荷に接続する出力端子が一組の回路
SEPP電力増幅回路
出力に変成器を使用しない回路
OTL方式の回路
コレクタ損失の公式
PC=PDCーPom
A級電力増幅回路の特徴
・小信号の電力増幅回路
・波形をすべて増幅
・ひずみが少ない
・効率が悪い
B級電力増幅回路の特徴
・半周期のみ増幅
・信号がない状態では電流が流れない
・A級に比べて効率が良い
C級電力増幅回路の特徴
・高周波の増幅
・波形の一部のみ増幅
・効率がいい
特性のそろったpnp形とnpn形のトランジスタの組み合わせ
コンプリメンタリ
演算増幅器は____の影響を受けにくい特徴を持っている
ドリフト
ボルテージホロワの特徴
非常に大きな入力インピーダンスと小さな出力インピーダンスをもち、優れた緩衝増幅器として用いることができる
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー