つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史探求
日本史6
日本史6
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
rad
2024年06月04日
カード
21
いいね
1
ヤマト政権の展開と統治の進展
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
()の一人の()が南朝に送った()には、5世紀にヤマト政権が()を東西に大きく広げたことが記されている。
倭の五王、武、上表文、勢力圏
()県()古墳、()県()古墳から出土した()の銘文からは、この時期のヤマト政権の王が()と称されていたことがわかる。
熊本、江田船山、埼玉、稲荷山、大王
大王の影響力が強まると、各地の有力首長のなかにはこれに反抗する動きがあったことも伝えられるが、しだいにその統制下に入った。とりわけ()世紀はじめ、()と結んで反抗した()を打ちやぶったこと(())によって、ヤマト政権の政治組織はいっそう強固なものとなった。
6、新羅、筑紫の国造磐井、磐井の乱
5世紀後半ごろから各地で()の築造が増えはじめていたが、6世紀以降の古
墳時代後期になるとその動きは一気に加速した。小古墳の多くは、()や()で、まとまりをもって群集するため()と呼ばれている。
円墳、方墳、群集墳
群集墳が営まれた背景には、農業生産力の発展によって頭してきた()にも古墳づくりの特権を認めて、地域首長の支配下にあった彼らを()のなかに直接組み込もうとしたヤマト政権の政策があったと考えられる。
有力農民層、支配組織
前方後円墳は依然としてさかんにつくられたが、近畿
中央部をのぞいて各地の前方後円墳の規模は小さくなることから、ヤマト政権と地域首長との()が広がったことがわかる。
力の差
6世紀以降の古墳時代後期には、前方後円墳から円墳・方墳に至るまで、朝鮮半島から伝わった()が広く採用され、有力古墳ではそ
の内部に()をおくものもあった。
横穴式石室、家形石棺
入り口をひらいて追葬ができる墓室構造は、家族の合葬に適したものである。また、山の斜面を掘り込んで墓室とする()が多くつくられた地域もあった。
横穴墓
石室や横穴のなかには()、()、()のほか、()や()など日常の飲食器もおさめられるようになった。このことは、大陸の()の影響を受けて、墓室が死後の生活の場と考えられはじめたことを示している。
武器、馬具、装身具、須恵器、土師器、他界観念
古墳では()の使用もいっそうさかんになり、人物や動物を含むさまざまな()を用いて、首長層がとりおこなう()の様子が墳丘上や墳丘のまわりで表現された。
埴輪、形象埴輪、儀式
前方後円墳は()世紀はじめには築かれなくなり、()の造営も7世紀前半には少なくなっていった。7世紀後半以降、古墳の築造はおもに()中央部の一部の()層に限定されるとともに、大王の墓を中心に()という新たな墳丘形態があらわれた。
7、群集墳、近畿、有力、八角墳
()県()古糖や()古墳のように、小規模な墓室の壁に大陸の影響を受けた精密な()をもつ例も確認されている
奈良、高松塚、キトラ、
古墳の消滅は、墳墓という()を利用した統治から、()という文字に書かれた()による統治へと、ヤマト政権の統治のあり方が変化していったことを物語っており、日本古代史上の大きな転換点となった。
構造物、律令、法令
ヤマト政権では()が頂点にたち、()や近隣
に拠点をもつ王族・有力豪族が大王の統治を支えた。
大王、大和盆地
()は()という政治的な集団を組織し、政権内の職務を分掌した。氏は()をもつとする擬制的な同族集団で、その代表者を()とよぶ。
豪族、氏、共通の始祖、氏上
氏には大王から氏の名と、政権内での地位をあらわす()とが付与され、姓のなかでは()と()が上位にあった。
姓、臣、連(むらじ)
5世紀後半までには、有力な臣姓・連姓の氏から()・()が任命され、政権の中枢で政治にあたるようになった。
大臣、大連
氏姓の授与者である()とその一族は()をもたなかった。有力豪族に小豪族を従属させる場合には、同じ氏の名と異なる姓とを付与した。このように、氏の名をともにする集団を、階層的な姓によって秩序づける政治制度を()という
大王、氏姓、氏姓制度
大王は王族・豪族に人民の支配を分担させ、その支配民を()と総称した。このうち王族に属すものを()
豪族に属すものを()とよんだ。王族・豪族はさらに身分の低い()という隷属民を所有した
部、小代(名代)、部曲、ヤツコ
豪族のなかには、軍事、禁や生産技術など、政権内の職掌を世襲する()がいた。伴造は、その配下にあって職業を代々継承する()や、職能をもち伴造の()として編成される()を統率して、大王に奉仕した。
伴造(とものみやつこ)、伴、部曲、品部
ヤマト政権に服属した各地の有力豪族は()や()に任命され、従来の支配地域を国・県として統治した。地方には、国造より下位の()もおかれた。また。各地には有力者の所領が点在しており、王族の所領を()、豪族の所領を()とよんだ。
国造、県主、稲置、屯倉(みやけ)、田荘
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
ヤマト政権の展開と統治の進展