社会 歴史 2,日本列島の誕生と大陸との交流

ホルン大好き 2024年06月24日 カード22 いいね0
広告

単語カード

  • 縄目のような文様が表面につけられた、写真の土器
    縄文土器
  • 縄文土器が使われていた時代
    縄文時代
  • 食べ物の残りかすなどが積もってできた遺跡
    貝塚
  • 地面を掘って柱を立て、屋根をかけた住居
    たて穴住居
  • 祈りのために作られたと考えられる、土の人形
    土偶
  • 稲作が広まった時代に使われた、薄くて硬い、写真の土器
    弥生土器
  • 弥生土器が使われ、本格的に稲作が始まった時代
    弥生時代
  • 中国(漢)の歴史書に書かれていた、日本の呼び名
  • 魏志倭人伝に書かれている、30ほどの国々を従えた国
    邪馬台国
  • 魏の皇帝に使いを送った邪馬台国の女王
    卑弥呼
  • 中国と外交関係を結ぶため、皇帝に貢を送ること
    朝貢
  • 3世紀後半に生まれた、近畿地方の有力な豪族らによる強大な政権
    大和政権
  • 3世紀後半から盛んに造られるようになった、権力者の巨大な墓
    古墳
  • 前方が方形[四角形]、後部が円形の古墳
    前方後円墳
  • 古墳が盛んに造られた、6世紀頃までの時代
    古墳時代
  • 5世紀後半頃の大和政権の王の呼び名
    大王
  • 古墳の上などに置かれた、人や馬などをかたどった土製の焼き物 漢字でお願いしやす
    埴輪
  • 4世紀頃に起こった、地図中の①の国
    百済
  • 4世紀頃に起こった、地図中の②の国
    新羅
  • 大和政権と結んだ、地図中の③の地域
    伽耶地域
  • 朝鮮半島から日本列島に一族で移り住み、大陸の文化を伝えた人々
    渡来人
  • 渡来人が技術を伝えた、高温で焼いた土器 漢字でお願いしやす
    須恵器
広告

コメント