つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
九州地方の特色
九州地方の特色
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
1642 h29
2022年09月01日
カード
61
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
九州地方の県の数
8つ
九州地方で最も面積が大きい県
鹿児島県
九州地方で二番目に面積が大きい県
宮城県
九州地方で最も面積が小さい県
沖縄県
九州地方で二番目に面積が小さい県
佐賀県
九州地方で最も人口が多い県
福岡県
九州地方で二番目に人口が多い県
熊本県
九州地方で最も人口が少ない県
佐賀県
九州地方で二番目に人口が少ない県
宮城県
日本の国土面積に対する九州地方全体の面積の割合
12%
日本の総人口に対する九州地方全体の人口
11%
福岡県の県庁所在地
福岡市
佐賀県の県庁所在地
佐賀市
長崎県の県庁所在地
長崎市
熊本県の県庁所在地
熊本市
大分県の県庁所在地
大分市
宮城県の県庁所在地
宮城市
鹿児島県の県庁所在地
鹿児島市
沖縄県の県庁所在地
沖縄市
九州地方の政令指定都市の数
3つ
九州地方北部を東西に走る山地
筑紫山地
九州地方中央部を東西に横断する山地
九州山地
火山が噴火したあとに山頂付近がくぼんでできる地形
カルデラ
宮城県から鹿児島県にかけて広がる火山灰地
シラス台地
熊本県北部にある世界最大のカルデラを持つ火山
阿蘇山
鹿児島湾に面した活火山
桜島
宮崎県の島原半島中央部にある活火山
雲仙岳
四国で最も標高の高い山
宮之浦岳(みやのうらだけ)
阿蘇山から有明海に注ぐ三代暴れ川のひとつ
筑後川
熊本県を流れる三代急流の一つ
球磨川
筑後川河口に広がる平野
筑紫平野
球磨川河口に広がる平野
八代平野
大淀川河口に広がる平野
宮崎平野
宮崎平野で盛んな農業
促成栽培
沖縄県で盛んに栽培される工芸作物
サトウキビ
熊本県で八代平野を中心に栽培される工芸作物
い草
筑紫平野でかつて利用された水路
クリーク
びわの生産量が全国一の都道府県
宮崎県
九州西岸とユーラシア大陸に挟まれた海
東シナ海
東シナ海に広がる水深の浅い海底が続く地域
大陸棚
有明海で養殖が盛んなもの
のり
長崎県で養殖が盛んなもの
真珠
福岡県北部を中心とした工業が盛んな地域
北九州工業地帯
北九州工業地帯の発展を中心となったもの
八幡製鉄所
製鉄所 石油化学コンビナートがある九州北部のとし
大分市
ゴムの生産が盛んな福岡県の都市
久留米市
長崎市や佐世保市で盛んな工業
造船業
九州内部に電子部品の工業が多いことからついた名称
シリコンアイランド
北九州の宮若(みやわか)市・苅田町(かんだまち)などで盛んな工業
自動車工業
豊臣秀吉の朝鮮出兵後に盛んになった、佐賀県の伝統工芸品3つ
有田焼 伊万里焼 唐津焼
鹿児島県の奄美大島の伝統工芸品
本場大島紬(ほんばおおしまつむぎ)
山陽新完成の終着駅かつ九州新幹線の起点駅
博多駅
九州新幹線の終着駅
鹿児島中央駅
新幹線のトンネルがある、本州と九州の間の海峡
関門海峡
沖縄県にたくさんあるアメリカ施設
アメリカ軍基地
沖縄全体のうちアメリカ軍基地の占める割合
10%
日本にあるアメリカ軍基地のうち沖縄県に置かれている割合
4分の3
九州にある世界自然遺産
屋久島
「神宿る島」として世界遺産に指定された福島県の島
沖の島
明治日本の産業革命遺産として世界遺産に指定されている長崎県の島
軍艦島(端島 はしま)
首里城跡のある都道府県
沖縄県
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー