非公開のユーザー 2024年05月17日 カード98 いいね0

広告

単語カード

  • 陸地面積が最大になる点(フランス付近)を中心に見た地球
    陸半球
  • 海洋面積が最大になる点(ニュージーランド沖)を中心に見た地球
    水半球
  • 赤道を緯度0度とし、南北をそれぞれ90度に分けたもの
    緯度
  • 同じ緯度の地点を結んだ線
    緯線
  • グリニッジ天文台を通る子午線を本初子午線として180度に分けたもの
    経度
  • 同じ経度の地点を結んだ線
    経線(子午線)
  • 地軸は地球が太陽をまわる公転面の垂直方向に対して何度傾いているか
    23.4度(23度26分)
  • 北回帰線、南回帰線の緯度
    北緯23.4度 / 南緯23.4度
  • 北極圏、南極圏とは
    北緯66.6度以北 / 南緯66.6度以南
  • 夏に太陽が沈まず、また沈んでも一晩中暗くならない現象
    白夜
  • 冬に正午になっても太陽が昇らない現象
    極夜
  • 経度( )度ごとに一時間の時差が生じる
    15
  • かつて使用された国際的な時刻の基準(世界標準時)
    グリニッジ標準時(GMT)
  • 原子時計によって決められる現在の世界標準時
    協定世界時(UTC)
  • 日本の標準時子午線
    兵庫県明石市を通る東経135度線
  • 日照時間が長くなる夏に時刻を一時間進める制度
    サマータイム制度
  • 距離、面積比率、角度、方位が全て正しい地球の模型
    地球儀
  • 距離、面積比率、角度、方位が全て正しい平面の地図を作れる。○か×か
    ×
  • 図法によって取捨選択される4つの要素
    距離、面積比率、角度、方位
  • 緯線・経線に対する角度や形の関係が正しい図
    正角図
  • 正角図のこと
    メルカトル図法
  • メルカトル図法の地図において、地図上の任意の2点を結んだ航路
    等角航路
  • 図の中心からの距離と方位が正しい地図
    正距方位図法
  • 正距方位図法において、図の中心からの最短航路
    大圏航路(大圏コース)
  • 低緯度でのひずみが小さい地図
    サンソン図法
  • 高緯度でのひずみが小さい地図
    モルワイデ図法
  • サンソン図法とモルワイデ図法の地図を接合した地図
    ホモロサイン図法(グード図法)
  • 面積の正しい正積図
    ホモロサイン図法(グード図法)
  • 地形や気候などの自然環境に関わる情報や、人口・土地利用・産業の様子といった社会環境に関わる情報
    地理情報
  • 人口や植生、環境などの何らかの主題を強調して表現した地図
    主題図
  • 基本的な地理情報が特定のテーマに偏ることなく盛り込まれた地図
    一般図
  • 標高や地形の起伏、河川、海岸線などの多くの情報を精細に再現した一般図のこと
    地形図
  • 国土地理院によって整備されているデジタルデータの基本図のこと
    電子国土基本図
  • さまざまな観測データを地図上に表した主題図のこと
    統計地図
  • データの絶対値を地図化したもの
    絶対分布図
  • 単位面積当たりや人口当たりの相対値を地図化したもの
    相対分布図
  • 絶対分布図のうち、その地点での数量を点の多さで表現した地図
    ドットマップ
  • 絶対分布図のうち、等しい値の地点を線で結んだ地図
    等値線図
  • 絶対分布図のうち、図形の面積や体積で数量を表現する地図
    図形表現図
  • 絶対分布図のうち、線の太さで数量を表現する地図
    流線図
  • 絶対分布図のうち、元の地図を変形させて表現する地図
    カルトグラム(変形地図)
  • 地域ごとの比率や密度をいくつかの階級に区分し、色彩や模様のパターンで表現する地図
    階級区分図(コロプレスマップ)
  • 地域を問う面積の網目に区切って表現する地図
    メッシュマップ
  • コンピュータ上で観測データや統計データなどの地理情報をデジタル地図上で重ね合わせる技術
    地理情報システム(GIS)
  • 人工衛星によって位置情報を計測するためのシステム
    全球測位衛星システム(GNSS)
  • 地上から離れたところから陸上・海洋・大気などの現象を観測・探査する技術
    リモートセンシング(遠隔探査)
  • インターネット上の様々で膨大なデータ
    ビッグデータ
  • 地図で見る統計
    jSTAT MAP
  • 国と国との境界線
    国境
  • 山脈、河川、湖沼、海洋などを利用した国境
    自然的国境
  • フランスとスペインを分かつ山脈
    ピレネー山脈
  • タイとラオスを分かつ河川
    メコン川
  • アルゼンチンとチリを分かつ山脈
    アンデス山脈
  • ロシアと中国を分かつ河川
    アムール川・ヘイロン川
  • 緯線や経線、建造物などを利用した国境
    人為的国境
  • 国家の三要素
    主権・領域・国民
  • 国家の主権が及ぶ陸・海・空の範囲
    領土・領海・領空
  • 領海の範囲
    海岸線から12海里
  • 領海の範囲を定める国際的な条約
    国連海洋法条約
  • 領海の外側に隣接する海域に設定され、沿岸国の法令により一定の規制を行うことが認められた海域のこと
    接続水域
  • 沿岸国に資源の独占的な利用・管理が認められている海域
    排他的経済水域(EEZ)
  • EEZの範囲
    海岸線から200海里以内
  • 主権を持つ国
    独立国
  • 主権を持たない非独立地域
    植民地
  • 植民地を領有・支配する国
    宗主国
  • アフリカの年は何年
    1960年
  • 香港がイギリスから中国へ返還された年
    1997年
  • 日本の国土面積
    約38万㎢
  • 日本の領海と排他的経済水域の合計面積
    約447万㎢
  • 日本の西端・北端・南端・東端
    与那国島・択捉島・沖ノ鳥島・南鳥島
  • 水深130m程度までの比較的平坦な海底
    大陸棚
  • WWⅡ後、日本と連合国側が結んだ条約
    サンフランシスコ平和条約
  • 北方領土4島
    歯舞群島・色丹島・国後島・択捉島
  • 日本が竹島の帰属を宣言した年
    1905年
  • 竹島は何県か
    島根県
  • 2012年に日本が国有地化した諸島
    尖閣諸島
  • 1945年設立の平和維持と社会の発展を目的として作られた国際機関
    国際連合
  • 国連が掲げる17の目標
    持続可能な開発目標(SDGs)
  • 国連設立時点の加盟国数
    51ヵ国
  • ヨーロッパ27ヵ国の国家連合
    ヨーロッパ連合(EU)
  • 東南アジア10ヵ国からなる連合
    東南アジア諸国連合(ASEAN)
  • アメリカ、メキシコ、カナダからなる経済圏
    米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)
  • 南アメリカの関税同盟
    南米南部共同市場(MERCOSUR)
  • 環太平洋地域の経済協力圏
    アジア太平洋経済協力(APEC)
  • ASEAN+3 の「+3」
    日本・中国・韓国
  • サービスを輸入すること
    サービス貿易
  • 発展途上国の中で工業化などが進み、経済成長が著しい国
    新興国
  • 先進国が工業製品を輸出し、発展途上国は食料品と原燃料を輸出すること
    垂直分業
  • 国同士が互いに工業製品を輸出しあうこと
    水平分業
  • 国々が互いに強みを生かした製品を輸出すること
    国際分業
  • 国内産業の振興のために輸入制限したりや関税をかけたりすること
    保護貿易
  • WWⅡ後に調印された自由貿易の促進を目的とした国際協定
    関税と貿易に関する一般協定(GATT)
  • 自由貿易促進を目的に1995年に設立された機関
    世界貿易機関(WTO)
  • 世界貿易機関が設立された年
    1995年
  • 二ヵ国以上で結ぶ、関税引き下げや貿易規制緩和を行う協定
    自由貿易協定(FTA)
  • FTAよりさらに、人の移動や投資、知的財産権の保護といった幅広い分野で連携を強める協定
    経済連携協定(EPA)
  • 環太平洋地域の国々で大規模な自由貿易圏を作ることを目的とした協定
    TPP11協定
  • 人間の知的創造活動などによって生み出された成果が財産として保護される権利
    知的財産権
広告

コメント