つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
公共
公共
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
非公開のユーザー
2024年12月09日
カード
77
いいね
1
#公共
#政治
#社会契約説
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
共存のために共通の「ルール」を決めて利害の対立を調整することを何というか
広い意味での政治
政治が主に行われる場所はどこか
国家
国家とは
「法」を定め、法に基づいて秩序を維持する「政治権力(国家権力)」をもつ
「国家の三要素」は何か
1国民2一定の領域「領土・領空・領海」3主権(統治権)
「王権神授説」が説かれた時代はいつか
16〜18世紀の「絶対王政」の時代
近代民主政治の基本原理は何か
1基本的人権の保障2国民主権3権力分立
自然法思想や「社会契約説」の影響を受け、「市民革命」によって実現されたものは何か
基本的人権の保障=民主政治の基本原理
主著リヴァイアサンを著した人物
ホッブズ
ホッブズは自然状態では各人が自ら何を行使したと考えたか
自然権
ホッブズは自然権を行使すると何になると考えたか
万人の万人に対する闘争
主著「市民政府二論を著した人物
ロック
ロックは国家が自然権を侵害すれば政府を変更しできるとした権利は何か
抵抗権「革命権
主著「社会契約論を著した人物
ルター
ルターは何を主張したか
社会契約を結び、「人民主権」の共和国を追求する「一般意志」により統治を設立すべきと主張
ルターは何を理想にしたか
直接民主制
領海は何海里か
12
国家の三要素
領域、国民、主権
国民が政治に参加する形式
民主政治(デモクラシー)
中世ヨーロッパなどで見られた国王を中心とする中央集権的な政治を何というか?
絶対王政
国王の権力は神から与えられたとする考え。
王権神授説
もとは中世末期に成立した都市の住民を意味したが,近代になると富裕な商工業などの市民を意味した言葉は何か。
市民階級(ブルジョワジー)
封建的諸関係や絶対主義体制を打破し、民主政治を基本とする近代市民社会を生み出した革命を何というか。
市民革命(ブルジョア革命)
人が生まれながらにしてもっていると考えられる固有のうばうことのできない権利。
基本的人権
人間の理性に基づいた法
自然法
自然法思想を基礎として,社会も国家も人民相互の契約によって成立すると考える政治学説は何か。
社会契約説
人間の敵対する混乱をさけるため,国家に統治の全権を委任したと唱えた17世紀のイギリスの政治学者は誰か。
ホッブズ
ホッブズが提唱した国家のない自然状態を表す言葉
万人の万人に対する闘争
リバイアサン
ホッブズの著書
抵抗権を唱えた学者。アメリカ独立戦争に影響
ロック
ロックが主張した、市民の信頼に反する政府を打倒し、変更することができる権利。革命権ともよばれる。
抵抗権
一般意志(民意)によって人民主権の共和国を設立すべきとした。
ルソー
「人民の人民による人民のための政治」という言葉で知られるアメリカの大統領といえば誰?
リンカーン
イギリスの議会政治を手本に三権分立論を唱えたフランスの法律家・思想家は誰か。
モンテスキュー
モンテスキューの著書
法の精神
国民が直接参加する政治
直接民主制
国民が選んだ代表によって政治を行う
間接民主制
すべての成人に参政権を保障する選挙制度
普通選挙制
19世紀のイギリスで、労働者たちが選挙権を求めておこした一連の政治的な運動を何というか。
チャーチスト運動
国民が決めた法によって、個人の自由と権利を保障。国王も法に拘束される。
法の支配
絶対王政の元で、国王が法を作って国民を支配。
人の支配
ハーバーマス 理性には対話の中で人々を合意導く働きがあるため、人々は対等な立場で自由に討議し、合意に至ることができるもの
対話的理性
国家の役割は国防と治安維持。自由権の保障を中心。
夜警国家
国家の三要素
領域、国民、主権
主権には二つの側面がある。それはなにか?
国内的側面と対外的側面
国民生活の安定と社会権の保障を目標とする。
福祉国家
法の支配の「法」とは
人権と基本的自由の保障を求める
憲法に従って政治を行うべきとする考え方。
立憲主義
社会権の理念を初めて規定したのは?
ドイツのワイマール憲法(1919)
ホッブズの主著
リバイアサン
ロックの主著
統治二論
ルソーの主著
社会契約論
自然権を持つ人民の同意に基づいてのみ成立するという社会契約説の考え方は人民が主権を持つという○○の原理につながっていった。
国民主権
基本的人権の尊重と国民主権という二つの原理に基づいて行われる政治は、やがて広い意味で民主政治ないし○○と呼ばれるようになった。
民主主義
議会制民主主義=
間接民主制
基本的人権の保障と並ぶ近代憲法の基本原理である権力分立は誰と誰の主張にはじまる?
ロックやモンテスキュー
ベンサムがめざしたこと。
最大多数の最大幸福
私法と公法の性格を持つ。
社会法
生命、自由、財産など、人が生まれながらに持っている権利
自然権
ロックの統治二論、、、政府が社会契約に反した場合、人々は政府を変更する権利○○をもつ
抵抗権(革命権)
市民革命後、保障されるようになった。
自由権
人々の生活と福祉のために国家が積極的に活動することを求める権利国家による自由
社会権
国民の自由権利を守るための法に権力者も従う
法の支配
イギリス国王に貴族たちが認めさせたもの
マグナ・カルタ
エドワードコーク「」
「国王といえども神と法の下にあるべきである」
法による行政。ドイツで発達した考え方
法治主義
憲法に従って政治を行うべきとする考え方
立憲主義
議会制民主主義(直接民主制)を指定した大衆の支持に基づく独裁政治
ファシズム
イタリアのファシスト政権
ムッソリーニ
ドイツのナチス政権
ヒトラー
民主政治が一般的に○○原理に基づいて運営される
多数決
主著(法の精神)
モンテスキュー
立法、(執行)行政、司法の三権分立。権力相互の抑制と均衡を唱える。
モンテスキュー
功利主義を確立したのは。
ベンサム
(全ての人を等しくひとりとして数えなければならない)と主張したのは。
ベンサム
幸福の質を重視する功利主義を提唱
j.s.ミル
アメリカ合衆国第16大大統領リンカーンの言葉
人民の人民による人民のための政治
専制には国家から個人への専制だけでなく、国民の多数派による少数派への専制がある
社会的専制
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
#公共 #政治 #社会契約説