つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
理科(植物と動物)
理科(植物と動物)
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
きょう
2021年08月23日
カード
64
いいね
0
中1の復習
#理科
#植物
#動物
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
花が咲く(種子でふえる)植物のこと
種子植物
種子植物で、果実ができない植物
裸子植物
裸子植物の植物
4つ
マツ、ソテツ、イチョウ、スギ
種子植物で、果実ができる植物のこと
被子植物
被子植物で、子葉が1つの植物
単子葉類
単子葉類の植物
3つ
さとうきび、とうもろこし、ユリ
被子植物で、子葉が2つの植物
双子葉類
双子葉類で、花弁がくっついてる植物
合弁花類
合弁花類の植物
2つ
アサガオ、ツツジ
双子葉類で、花弁が離れている植物
離弁花類
離弁花類の植物
1つ
サクラ
花が咲かなく、根・茎・葉の区別がない植物
コケ植物、藻類
コケ植物や藻類は、何でふえるか
胞子や分裂
花が咲かなく、根・茎・葉の区別がある植物
シダ植物
シダ植物は、何でふえるか
胞子
シダ植物の植物
2つ
ワラビ、ゼンマイ
1
柱頭
2
めしべ
3
やく
4
おしべ
5
花弁
6
がく
7
胚珠
8
子房
9
種子
10
果実
単子葉類に見られる根
ひげ根
双子葉類に見られる根
主根と側根
茎にある、水分や無機養分(肥料)が通る管
道管
茎にある、有機養分が通る管
師管
道管と師管を合わせて何というか
維管束
歯の表面に見られるもの
葉脈
葉の裏側に見られるもの
気孔
気孔は、何の出口か
水蒸気
気孔の周りの細胞
孔辺細胞
気孔から水が水蒸気として出ていくこと
蒸散
背骨がある動物
セキツイ動物
魚類の増え方
卵生
魚類の体温
変温動物
魚類の呼吸
えら
魚類の体
うろこ
両生類の増え方
卵生
両生類の体温
変温動物
両生類の呼吸
子はえら、親は肺
両生類の体
しめっている
爬虫類の増え方
卵生
爬虫類の体温
変温動物
爬虫類の呼吸
肺
爬虫類の体
うろこ、こうら
鳥類の増え方
卵生
鳥類の体温
恒温動物
鳥類の呼吸
肺
鳥類の体
羽毛
哺乳類の増え方
胎生
哺乳類の体温
恒温動物
哺乳類の呼吸
肺
哺乳類の体
毛
背骨のない動物
無セキツイ動物
昆虫や甲殻類
節足動物
節足動物は、節・足があり、何で覆われているか
外骨格
イカ・タコ・貝
軟体動物
軟体動物は、内蔵が何で包まれているか
外とう膜
生物が長い年月をかけて、さまざまに変化していくこと
変化
形やはたらきが異なっていても、もとは同じであると考えられる器官のこと
相同器官
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
中1の復習
#理科
#植物
#動物