つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
科学
科学
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
i
2022年12月16日
カード
67
いいね
2
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
花崗岩はどのようにしてできたか
マグマが冷えて固まった
石灰石を化学式であらわすとどうなるか
CaCo3
炭酸カルシウム
石灰石に塩酸をかけると出てくる泡の正体
二酸化炭素
気体の研究が進み、火が消える気体の次に発見された燃える気体は何か
水素ガス
石灰石を加熱した時の化学式
CaCo3→CaO+CO2
石灰石を高熱で焼いたものは何に使われているか
乾燥剤
石灰石を高熱で焼いたものに水をかけるとどうなるか
熱が出る
石灰石を高熱で焼いたものに水をかけた時の化学反応式
CaO+H2O→Ca(OH)2
生石灰に水をかけた反応を利用して実用化したもの
駅弁、防災グッズ
生石灰は乾燥剤
石灰に水を混ぜてこねて塗った漆喰の壁は固まると石のように頑丈になる理由
空気中の二酸化炭素を吸ってCaCO3になるから
漆喰の弱点
水分があると固くならない
石灰石は何を作る原料か
セメント
石灰岩の多くはどのようにしてできたか
生物の死骸が積もってできた
大理石は、石灰石が地下でどのような作用を受けて変化したものか
マグマの高熱、高温で溶けて再度固まった
透明な方解石が氷州石と呼ばれているのはなぜか
アイスランドで発見されたから
方解石や大理石の化学式
CaCO3
江戸時代ごろを境に灯りとして使用される油がエゴマ油からナタネ油に変わったのはなぜか
ナタネ油と比べてエゴマ油はススを出して燃えるから
行燈以外の灯りの道具として、木の実(ハゼ)から作った物
ろうそく
江戸時代のナタネ油を絞る技術はどこから伝わったか
中国
オリーブ油はススを出して燃えるか
ほとんどススを出さない
1900年代、オリーブ油、ナタネ油でもない油が発見され、広く使われるようになった。発見した国はどこか
アメリカ
1900年代、オリーブ油、ナタネ油でもない油が発見され、広く使われるようになった。この油は
石油
界面活性剤を水に加えることにより水の表面が膜状になる性質がどのようになるか
性質が弱くなり、膜も弱くなる
ガラスのコップに水を入れると水の表面はどのように見えるか
ガラスが水を引っ張り上げて二重に見える
プラスチックのコップに水を入れると水の表面はどのように見えるか
一重に見える
液体が細い管の中を上昇する現象
毛細管現象
赤、紫、青、黄の可視光を波長が短い順に並べる
紫、青、黄、赤
可視光=見える光、波長=光の波の一回分の長さ
一定の方向に振動する波だけの光
偏光
一方の方向に振動する波だけを吸収して、直角の方向に振動する光だけを通す性質をもつもの
偏光板
光の帯
光のスペクトル
虹色を人工的に作るために何を使うか
分光器
可視光線、赤外線、紫外線を波長の短い順
紫外線、可視光線、赤外線
電磁波とは
電気を帯びたものを振動させる波
偏光板を通して水の表面を見るとどのように見えるか
水の表面で反射する光だけを遮断して、水の表面や水中が見やすくなる
偏光板は私たちの生活の中のいろいろなところに利用されている。例えば,ウインドウの中の陳列品などの写真を撮る時には,カメラの前に偏光板をつけて斜めから撮影するが,それはガラス板からの強い( )をさえぎることで,中のものをよく写せるようになるから
反射光
反射は部分点
陽や,その他のものが出す光には,ふつう進行方向と( )なあらゆる方向に振動している波が混じっている。
直角
白熱電球に赤いセロファン紙をかけてその光を分光器で見たらどのように見えるか
ほとんど赤だけになる
白熱電球に黄色のセロファン紙をかけて、その光を分光器で見たらどのように見えるか
青や紫は消えて赤からみどりまでのスペクトルが見える
懐中電灯を3本用意して,それぞれに赤いセロハン紙と緑のセロハン紙と青いセロハン紙をかぶせます。3つの色の光を重ね合わせたら何色に見えるか。
白っぽく見える
天然の虹は特別なときにしか見られませんが,科学者は,虹色を人工的に作り出す方法を発明している。その方法のひとつに光学ガラスを三角形に切ったものを使って分光器を作ることができる。この道具
プリズム
電子レンジはどのようにして食品を温めているか
電波で水分子を振動させている
コップを2個用意して,水と食用油を,それぞれ半分ほど入れます。そして,一緒に電子レンジの中に入れ,1分間ほどチンしたらどうなるか
食用油は水ほど熱くならない
同じ種類のコップを2つ用意し,その両方に水を半分くらい入れます。そして,その一方をアルミホイルで完全に包んでしまいます。
この2つのコップを,いっしょに電子レンジの中にいれて,1分ほど作動させたらどうなるか
アルミホイルで包んだ方はほとんど温まらない
電子レンジはどこの国の人が発明したか
アメリカ
電子レンジはいつ頃発明されたか
第二次世界大戦終了後
電子レンジの中に金銀色の光沢のある茶わんを入れて本当に火花が飛ぶか実験してみます。アルミホイルを4~5㎝角に切ったのもお皿にのせて一緒にいれたらどうなるか
金銀色の光沢のある茶碗だけ火花が飛ぶ
スチールウールを電子レンジに入れて加熱すると火花が出て燃えた。これはアルミニウムに比べると○○が自由に動けず、電気抵抗が大きくなり、発熱するため
自由電子
エナメル線は銅線の周りにエナメルという塗料を塗って電線が他の金属に接触してショートしないようにした銅線です。エナメル線を10~15㎝程切ったものを2個つくり、一方を丸い環のように曲げて、その両端をねじって皿にのせます。もう一方はねじらずに皿にのせて、電子レンジの中に入れたらどうなるか
線は火花が出るが、環は変化がない
白熱電球を半分ほど水を入れたコップと一緒に電子レンジに入れるとどうなるか
電球はかなり明るく光り、すぐには消えない
使えなくなった電球を水を入れたコップとともに電子レンジの中に入れるとどうなるか
電球は光る
丸井蛍光灯を水を入れたコップとともに電子レンジの中に入れるとどうなるか
蛍光灯は明るくつく
金網でできたザルやなど茶碗などをすっぽりおおうことができるようなもの1個と,水を半分入れた茶碗を2個用意します。一方の茶碗の下にはアルミホイルを敷き,上から金網をかぶせます。もう一方の茶碗はそのまま電子レンジに入れます。金網の中に入れた方の水はどうなるか
水は全く熱せられない
電子レンジの扉に網がついているのはなぜか
人体に有害なマイクロ波が漏れてこないようにするため
電子レンジのマイクロ波が外部に漏れないようにするため
電子レンジの中に黒と白の紙を入れるとどうなるか
黒い紙から火花が出て燃える
シャーペンの芯を電子レンジに入れたら火花が出るか
火花を出して燃える
光の進んでいる様子は目には見えませんが,よく見えるようにするにはどうしたらいいか
ほこりに光を当てる
虫メガネ以外の方法で太陽光で新聞紙を燃やすにはどうしたらよいか
水の入った金魚鉢を使う
水の入ったフラスコ、凹面鏡など
白い紙の上に月の光を集めたら、どのような形に集まるか
小さい点のように集まる月期の形になる
人間の目とカメラの似ているところ
カメラのレンズと目の水晶体が同じ役割をしている
あなのあいた厚紙をおいて,蛍光灯の光を集めたら蛍光灯の形はどうなるか
蛍光灯の形がうつる
1780年ころフランスの科学者ラボアジェは「火付けレンズ」という大きな実験道具を作って実験をしていますが、なぜ、太陽光を使っているのか
普通に燃やすより高温を作り出すことができるから
カメラは何年ほど前に作られたか
1000年ほど前
生物の「種」をどのように定義しているか
子供を作りあえるかどうか
生物の社会全体がうまく成り立っていることと、種が安定していることにはどんな関係があるか
生物には種があり、同じような遺伝子を持っている仲間同士で子孫を作るので種は安定している。種が安定いしているため生物はそれぞれに決まった生活の仕方をするので、生物の社会全体が成立している
雑種とは
異なる遺伝子の生物の交配によってできた個体
違う品種の間にできた子供
ジャガイモの細胞とトマトの細胞をくっつけて、両方に似たポマトを作った。このような技術は何というか
細胞工学
「この製品は、遺伝子組み換え作物を使用していません」と表示された食品を見ることがあります。遺伝子そのものを他の生物の細胞に入れるという技術を何というか
遺伝子工学
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー