つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
中学地理 総まとめ
中学地理 総まとめ
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
mathplayer
2024年05月14日
カード
430
いいね
1
#中学
#地理
自由自在教材 社会をもとに作成しました。
未完成です
ある程度完成したらそのたびに更新していきます
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
地球は太陽系第何惑星か
太陽系第三惑星
地球の半径は何㎞か
6400㎞
地球の周は何㎞か
40000㎞
地球の表面積は何㎞^2か
510000000㎞^2
地球の表面に水が多いことから呼ばれる地球の呼称は何か
水の惑星
1961年に世界初の有人宇宙飛行を行った人物は誰か
ユーリイ=ガガーリン
ユーリイ=ガガーリンが乗っていた宇宙船の名称は何か
ボストーク1号
1969年に世界初の月面着陸を成功させた宇宙船の名称は何か
アポロ11号
現在地球のみにありほかの惑星にない二つの要素を答えよ
活火山、水の海
地球における陸と海の割合を比で表せ
28.9:77.1
地球の赤道から北部分を答えよ
北半球
地球の赤道から南部分を答えよ
南半球
地球の半球で水の要素が最も多い半球の名称を答えよ
水半球
水半球の陸と海の割合を比で答えよ
1.00:9.00
水半球の反対側の半球の名称を答えよ
陸半球
地球上で3つの大きな海洋の総称を答えよ
三大洋
三大洋で最も大きい海洋の名称を答えよ
太平洋
三大洋で二番目に大きい海洋の名称を答えよ
大西洋
三大洋で三番目に大きい海洋の名称を答えよ
インド洋
地球上で6つの大きな大陸の総称を答えよ
六大陸
六大陸で最も大きい大陸の名称を答えよ
ユーラシア大陸
六大陸で2番目に大きい大陸の名称を答えよ
アフリカ大陸
六大陸で3番目に大きい大陸の名称を答えよ
北アメリカ大陸
六大陸で4番目に大きい大陸の名称を答えよ
南アメリカ大陸
六大陸で5番目に大きい大陸の名称を答えよ
南極大陸
六大陸で6番目に大きい大陸の名称を答えよ
オーストラリア大陸
3億年前の地球の大きな大陸の名称を答えよ
パンゲア
パンゲアが1.8億年前に別れた北部分の名称を答えよ
ローラシア大陸
パンゲアが1.8億年前に別れた南部分の名称を答えよ
ゴンドワナ大陸
ロシアや中国を含む州の名称を答えよ
アジア州
イタリアやイギリスを含む州の名称を答えよ
ヨーロッパ州
ユーラシア大陸にあるアジア州とヨーロッパ州の境の山脈の名称を答えよ
ウラル山脈
エジプトや南アフリカを含む州の名称を答えよ
アフリカ州
オーストラリアや周辺の島国を含む州の名称を答えよ
オセアニア州
アメリカやカナダが大部分の州の名称を答えよ
北アメリカ州
ブラジルややチリを含む州の名称を答えよ
南アメリカ州
6つの州の中で最も国連加盟者数が多い州を答えよ
アフリカ州
アジア北部の名称を答えよ
シベリア
アジア東部の名称を答えよ
東アジア
アジア東南部の名称を答えよ
東南アジア
アジア南部の名称を答えよ
南アジア
アジア西部の名称を答えよ
西アジア
アジア中央部の名称を答えよ
中央アジア
世界にある独立国の数を答えよ
197か国
独立国として認められる3つの要素を答えよ
主権・領土・国民
国連に加盟している独立国の数を答えよ
193か国
面積最小の国名を答えよ
バチカン市国
2011年3月に日本が承認した国名を答えよ
クック諸島
2015年5月に日本が承認した国名を答えよ
ニウエ
国連に加盟していない国のうちもともと日本が承認していた国名を答えよ
コソボ共和国
日本が唯一国として承認していない国名を答えよ
北朝鮮
国と国の境の名称を答えよ
国境
緯線経線を利用した国境の名称を答えよ
人為的国境
山脈や川を利用した国境の名称を答えよ
自然的国境
国境がすべて海に接している国の名称を答えよ
海洋国
国境がすべて陸に接している国の名称を答えよ
内陸国
赤道が通っているアフリカの湖を答えよ
ビクトリア湖
赤道がすぐ南を通っている国家の名称を答えよ
シンガポール
赤道が通る南アフリカの大河の名称を答えよ
アマゾン川
最も面積が多い国の国名を答えよ
ロシア連邦
人口が最も多い国の国名を答えよ
インド
人口が2番目に多い国の名称を答えよ
中華人民共和国
人口が一番集中している州を答えよ
アジア州
日本の人口は世界何位か答えよ
11位
オランダの語源を答えよ
ネーデルラントで「低地の国」
エクアドルの由来を答えよ
スペイン語で「赤道」
アイスランドの由来を答えよ
氷の国
アメリカ合衆国の由来を答えよ
北アメリカ大陸を発見したアメリゴ=ベスプッチ
ボリビアの由来を答えよ
独立運動の指揮者のシモン=ボリビル
リベリアの由来を答えよ
奴隷解放時についたリバティ「自由」
イギリスの正式名称を答えよ
グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国
ロシア連邦のひとつ前の名称を答えよ
ロシア共和国
ロシア連邦の二つ前の名称を答えよ
ソビエド社会主義連邦共和国
国ごとにあるその国を象徴する旗を答えよ
国旗
イギリスの植民地であった名残として多い国旗の名称を答えよ
ユニオンジャック
ネパールの国旗の模様を答えよ
月と太陽
カナダの現在の国旗の模様を答えよ
楓
キリバスの国旗の模様を答えよ
海と太陽
カンボジアの国旗の模様を答えよ
アンコールワット
日本国国旗の正式名称を答えよ
日章旗
地球をそのまま傾けた模型の名称を答えよ
地球儀
地球儀は地軸が何度傾いているか答えよ
23.4度
太陽が一日中沈まない現象の名称を答えよ
白夜
太陽が一日中上らない現象の名称を答えよ
極夜
赤道と平行になっている線の名称を答えよ
緯線
北極点と南極点を結んだ子午線の線の名称を答えよ
経線
地球の中心から赤道からの角度の名称を答えよ
緯度
北側の緯度の総称を答えよ
北緯
南側の緯度の総称を答えよ
南緯
緯度は南北それぞれ何度まであるか答えよ
90度
北緯66.6度より上の地域の名称を答えよ
北極圏
北緯23.4度の名称を答えよ
北回帰線
南緯66.6度より下の地域の名所を答えよ
南極圏
南緯23.4度の名称を答えよ
南回帰線
イギリスのロンドンを通る子午線の名称を答えよ
標準時子午線
本初子午線が通っている天文台の名称を答えよ
旧グリニッジ天文台
本初子午線の東側の名称を答えよ
東経
本初子午線の西側の名称を答えよ
西経
経度が東西何度まであるか答えよ
180度
地球の中心を通った反対側の点の名称を答えよ
対蹠点
地球の様子を平面的に表したものの名称を答えよ
世界地図
面積が正しい分布図などに使われる地図の名称を答えよ
モルワイデ図法
中心からの距離と方位が正しい航空図に使われる地図の名称を答えよ
正距方位図法
角度が正しい航海図に使われる地図の名称を答えよ
メルカトル図法
面積が正しい地図の総称を答えよ
等積図法
モルワイデ図法と並べられるもう一つの図法の名称を答えよ
サンソン図法
モルワイデ図法とサンソン図法が合わさってできた図法の名称を答えよ
グード図法
ブーメランのような形状になる図法の名称を答えよ
ポンヌ図法
中心からの方位と相対的面積が等しい図法の名称を答えよ
ランベルト等積方位図法
ある地域について特定の地点を比べる位置の名称を答えよ
相対的位置
ある地域について緯度経度を利用する位置の名称を答えよ
絶対的位置
ヨーロッパから見た日本の相対的位置から呼ばれる呼称を答えよ
極東の国
エルサレムを中心とした地図の名称を答えよ
TOマップ
日本の緯度の範囲を答えよ
北緯20~46度
日本の経度の範囲を答えよ
東経122~154度
時差は経度何度ごとに1時間の時差が生まれるか答えよ
15度
各国で基準となる時刻の名称を答えよ
標準時
標準時を決める経線の名称を答えよ
標準時子午線
時差による日付のずれを調節するための経線の名称を答えよ
日付変更線
日本の標準時子午線が置かれている地域を答えよ
兵庫県明石市
日本の標準時子午線の経度を答えよ
東経135度
国の主権が及ぶ範囲を答えよ
領域
領域のうち陸地の部分の名称を答えよ
領土
領域のうち沿岸から12海里の範囲の名称を答えよ
領海
領域のうち、領地、領海の上空の名称を答えよ
領空
日本列島を形成する一番北の大きな島の名称を答えよ
北海道
日本列島を形成する一番広い島の名称を答えよ
本州
日本列島を形成する本州の南部にある島の名称を答えよ
四国
日本列島を形成する本州の西部にある島の名称を答えよ
九州
北海道から沖縄までの距離を答えよ
3000㎞
日本の国土面積を答えよ
380,000㎞^2
日本最北端の島の名称を答えよ
択捉島
日本最東端の島の名称を答えよ
南鳥島
日本最南端の島の名称を答えよ
沖ノ鳥島
日本最西端の島の名称を答えよ
与那国島
日本最西端の地の名称を答えよ
トゥイシ
トゥイシの前に日本最西端と言われていた地の名称を答えよ
西崎
天然資源などを独占的に利用できる沿岸から200海里の範囲の名称を答えよ
排他的経済水域
排他的経済水域をアルファベットで表した名称を答えよ
EEZ
現在ロシアに不法占拠されている領土を答えよ
北方領土
北方領土の4つの要素を答えよ
択捉島・色丹島・国後島・歯舞群島
現在韓国に不法占拠されている島を答えよ
竹島
竹島がある県を答えよ
島根県
現在中国や台湾に不法占拠されている島の名称を答えよ
尖閣諸島
尖閣諸島は何の県のものか答えよ
沖縄県
日本の地方政治を行う単位を答えよ
都道府県
都道府県庁が置かれている都市の名称を答えよ
都道府県庁所在地
1943年に府から都に変更された地域
東京都
1871年に藩から県になった出来事
廃藩置県
廃藩置県時点での県の個数を答えよ
302個
富士山山頂の未確定の県境を持っている二つの件名を答えよ
静岡県・山梨県
飛び地があることで代表的な県
和歌山県
和歌山県の飛び地の村の名称
北山村
熱い地域でみられるうっそうとした森林
熱帯雨林
熱い地域でみられるサンゴの集まり
さんご礁
熱い地域の沿岸でみられる草原
マングローブ
熱い地域で食べられる食料
たろいも・キャッサバ
カナダ北部に住んでいる先住民族
イヌイット
イヌイットが行っていた狩猟法
カリブー
乾燥した地域にある水が湧き出ている場所
オアシス
モンゴルで行われている牧畜の方法
遊牧
地中海沿岸でとれる植物
オリーブ・ブドウ
温暖な地域によくみられる季節
四季
高地として有名な南アメリカ大陸の山脈
アンデス山脈
高地でよく食べられている植物
ジャガイモ・トウモロコシ
高地で育てられる動物
リャマ・アルパカ
高地で行われている牧畜方法
放牧
各地の降水量と気温を表すグラフ
雨温図
世界の風で南極・北極周辺に吹く風
極高気圧
世界の風で中緯度地帯に吹く風
中緯度高気圧
世界の風で冷帯周辺に吹く風
冷帯低気圧
赤道周辺で吹く風
赤道低気圧
冷帯低気圧と中緯度高気圧に挟まれた風
偏西風
赤道低気圧と中緯度高気圧に挟まれた風
貿易風
海抜高度が100m上昇するたびに低下する温度
0.55度
気温を上げたり雨を降らせたりする水流
暖流
気温を下げたり乾燥させやすい水流
寒流
北半球では北東、南半球では南東に吹く風
貿易風
常に西側に吹いている風
偏西風
夏には海から冬には大陸から吹き込む風
季節風
南アメリカから日付変更線にかけて海面温度が高くなる現象
エルニーニョ現象
南アメリカから日付変更線にかけて海面温度が低くなる現象
ラニーニャ現象
世界の5つの気候帯
熱帯・乾燥帯・温帯・冷帯・寒帯
現在の5つの気候帯に分類した人物
ケッペン
ケッペンが作った気候区分
ケッペンの気候区分
赤道周辺で年中温かい気候帯
熱帯
熱帯雨林が生い茂っている気候区
熱帯雨林気候
熱帯雨林気候で降る激しい雨
スコール
熱帯雨林気候周辺に分布する気候区
サバナ気候
サバナ気候でみられる雨がよく降る季節
雨季
サバナ気候でみられる乾燥した季節
乾季
サバナ気候でみられる丈の長い草
サバナ気候
年中を通して降水量が少ない気候帯
乾燥帯
ほとんど雨が降らない気候区
砂漠気候
1年のうちに数か月だけ雨が降る気候区
ステップ気候
ステップ気候でよくみられる丈の短い草
ステップ気候
サハラ砂漠の南部の地域
サヘル
温暖な気候の気候帯
温帯
常緑樹と落葉樹の混合樹林が見られ四季がはっきりしている気候区
温暖湿潤気候
夏は乾燥し冬は湿度が高くなる気候区
地中海性気候
西ヨーロッパに多く分布する気候区
西岸海洋性気候
西岸海洋性気候の温かさを引き起こす水流
北大西洋海流
シベリア周辺に分布する気候帯
冷帯
冷帯でみられる針葉樹林
タイガ
冷帯でみられる凍った土地
永久凍土
冷帯で比較的気温が高くなる気候区
混合林気候
冷帯で夏も冷涼な気候区
針葉樹林気候
イヌイットなどが来ている服装に使われている動物
トナカイ・アザラシ
アンデス地方で着られている服装
ポンチョ
西アジア・北アフリカでよく着ている服装
チャドル
チャドルを着ている宗教
イスラム教
インドでよく見られる服装
サリー
朝鮮半島の伝統的な衣装
チマ・チョゴリ
ヒンドゥー教で食べられない食物
牛肉
イスラム教で食べられない食物
豚肉・酒
イスラム教徒が食べられる食物
ハラル
イヌイットが作っている氷の住居
イグルー
東南アジアや冷帯周辺でみられる住居
高床式住居
乾燥帯などでみられる住居
日干しレンガ住居
モンゴルで使われている移動式の住居
ゲル
イタリアなどでみられる住居
石造り住居
イヌイットが現在使っている移動手段
スノーモービル
現在分類されている3つの主な人種
アジア系人種・ヨーロッパ系人種・アフリカ系人種
その国で定められた言葉
公用語
母語人口が最も多い国
中国
世界で信仰されている3つの宗教
三大宗教
三大宗教の要素
キリスト教・イスラム教・仏教
ヨーロッパやアメリカで広く広がっている宗教
キリスト教・イスラム教・仏教
キリスト教の聖地
エルサレム
キリスト教を開いた人物
イエス=キリスト
キリスト教の教典
聖書
キリスト教が開かれた時期
紀元前後
キリスト教の信者人口
24億人
南アジアや北アフリカに広がっている宗教
イスラム教
イスラム教の聖地
メッカ
イスラム教を開いた人物
ムハンマド
イスラム教の教典
コーラン
イスラム教のが開かれた時期
7世紀
イスラム教の信者人口
19億人
東アジア・東南アジアで広がっている宗教
仏教
仏教の聖地
ブッダガヤ
仏教を開いた人物
釈迦
仏教の経典
経
仏教が開かれた場所
インド
仏教が開かれた時期
紀元前5世紀
仏教の信者人口
5億人
キリスト教信者が礼拝をおこなう曜日
日曜日
イスラム教徒が行う食を断つ習
断食
イスラム教徒が1日にメッカに祈る回数
5回
仏教の僧侶が施しを受ける修行
托鉢
インドでよく広まっている宗教
ヒンドゥー教
ヒンドゥー教での制度
カースト制
ヒンドゥー教で行われる川で行うお清め
沐浴
カースト制での最高位の役職
バラモン
イスラム教の代表都市
サウジアラビア・インドネシア
仏教の代表都市
タイ
同じ民族が団結し他国からの支配から逃れようとする考え
民族主義
第二次世界大戦後に独立国が多く生まれたことによってできた発展しきっていない国
発展途上国
現在アジアに住んでいる人工
46億人
アジアが1990年代から起こっている現象
工業化
アジアの植民地時代に東南アジア周辺で唯一植民地とならなかった国
タイ
アジアの8000m級の山脈
ヒマラヤ山脈
ヒマラヤ山脈の別称
正解の屋根
ヒマラヤ山脈の北部に位置する山脈
クンルン山脈
クンルン山脈の北部に位置する山脈
テンシャン山脈
クンルン山脈の西部に位置する山脈
ヒンドゥークシ山脈
アジアの代表的な高原
チベット高原
インドに位置する高原
デカン高原
モンゴルでみられる高原
モンゴル高原
イランでみられる高原
イラン高原
中国に流れている北側の河川
黄河
中国に流れている南側の河川
長江
インド東部に流れている河川
ガンジス川
インド西部に流れている河川
インダス川
インドシナ半島に流れている河川
メコン川
イラン高原の近くにある湖
カスピ海
かつて湖沼面積が4位だった湖
アラル海
モンゴル高原の少し北に位置する湖
バイカル湖
インドシナ半島の北部に位置する島
スマトラ島
スマトラ島の東部に位置する島
カリマンタン島
中国で生まれた文明
中国文明
日清戦争後に生まれた中国利権の争奪
辛亥革命
辛亥革命によって生まれた国
中華民国
日中戦争で日本に対抗した党
共産党・国民党
日中戦争で中国が敗れた後中華民国制度が移った国
台湾
日中戦争後に共産党から成立した国
中華人民共和国
中国と日本で1972年に結ばれた国交
国交正常化
中国と日本で1978年に結ばれた条約
日中平和友好条約
かつてイギリスの植民地であった中国の国
香港
香港でいまだに残っている制度
一国二制度
中国の北部にある砂漠
ゴビ砂漠
中国の西部にある砂漠
タクラマカン砂漠
中国で1978年ごろから始まった現代化政策
4つの現代化
4つの現代化によって発達した分野
農業・工業・国防・科学技術
中国で9割を占めている民族
漢族
中国の漢民族以外の民族
少数民族
中国の少数民族の数
55個
少数民族のうちまとまってかつ十分な人数がいる区域
自治区
代表的な自治区
チョワン族・ホイ族・チベット族・ウイグル族・モンゴル族
中国政権の人権弾圧に反対している自治区
シンチヤンウイグル時陸・チベット自治区
中国政権の人権弾圧に反対している民族
ウイグル族・チベット族
中国で1979年から行われている政策
一人っ子政策
一人っ子政策によって生まれた子供
小皇帝
中国で1950年代に作られた組織
人民公社
集団で農業を行う政策
農業の集団日
1980年に中国が行った制度
生産責任制
生産責任制によって巨額の富を得た農民
万元戸
華北で行われる農業
畑作
華中で行われる農業
稲作
中国の東北で栽培されるもの
小麦・こうりゃん・大豆
華南で行われる農業
稲作
西部の内陸部で行われる牧畜の方法
遊牧
華中や華南の丘陵地で作られる植物
茶
露天掘りで有名な炭田
フーシュン炭田
華北地方の中国最大の炭田
タートン炭田
タートン炭田と並ぶ中国の炭田
カイロワン炭田
東北地方にある中国の炭田
アンシャン鉱山
華中にある中国の炭田
タ―イエ鉱山
東北地方の中国の油田
ターチン油田
中国内陸部の油田
ユイメン油田
中国が世界でも多く産出され輸出規制が国際問題になったもの
レアメタル
華南地方の沿岸部に設けられた地区
経済特区
経済特区が置かれている5つの都市
シェンチェン・チューハイ・アモイ・スワトウ・ハイナン
経済特区周辺の地区
経済技術開発区
農村で力を持った企業
郷鎮企業
中国内陸部の改善開発
西部大開発
中国の別称
世界の工場
2000年代以降急速に経済発達した地域の総称
BRICS
BRICSの5つの国
ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ
2013年に中国が生み出した巨大構想
一帯一路
中国東北地方で盛んな工業
化学工業
華北で発達した産業
工業
北京で発達している産業2つ
ハイテク産業・ICT産業
中国の総合的工業都市
ペキン
華南の工業中心地
シャンハイ
輸出額世界一位の国
中国
中国が日本に輸出している品
機械類・衣類
日本が中国に輸出している品
機械類
朝鮮半島を横断する山脈
テベク山脈
朝鮮半島の北部にある高原
ケマ高原
朝鮮半島が寒いときに暖を取る方法
オンドル
江戸時代に日本から送られてきた通信使
朝鮮通信使
朝鮮半島の北部の国
大韓民国
韓国は何主義か
資本主義
朝鮮半島の南部の国
朝鮮民主主義人民共和国
北朝鮮は何主義か
社会主義
韓国の民族衣装
チマ・チョゴリ
韓国で有名な漬物
キムチ
韓国で深く影響している教え
儒教
韓国の近代化運動
セウマル運動
韓国にある国際空港
インチョン国際空港
インチョン空港の中の特に主要な空港
ハブ空港
韓国などの急激に工業化が進んだ国々
アジアNIES
アジアNIESの4つの国
韓国・香港・シンガポール・タイ
韓国で力を入れている産業
ICT産業
韓国で機械工業が盛んな地域
ソウル
韓国で大規模な製鉄所がある地域
ボハン
韓国で自動車工業が盛んな地域
ウルサン
韓国で絵レトロにクス産業が盛んな地域
武さん
韓国でソウルと並んで機械工業が盛んな地域
インチョン国際空港
韓国で首都ソウルで起こっている現象
一極集中
韓国が日本に輸出している品
機械類
韓国が日本から輸入している品
機械類
北朝鮮と日本の国交正常化交渉再開の宣言
日朝平壌宣言
日本と北朝鮮の主要な問題2つ
日本人拉致問題・核開発問題
東南アジアで交互に現れる季節
雨季・乾期
東南アジアの雨季に毎日のように降る大雨
スコール
東南アジアに多くすむ中華系の人々
華人
仏教が広がっている半島
インドシナ半島
インドネシアやマレーシアで広がっている宗教
イスラム教
フィリピンで広がっている宗教
キリスト教
東アジアの経済的な協力を目指した機構
ASEAN(東南アジア諸国連合)
東南アジアに多く住む中国国籍をもつ中華系の人々
華僑
東南アジアでよく行われている大規模な農業
プランテーション
インドネシアでよくとれる鉱物
スズ
フィリピンでよくとれる金属
ニッケル
東南アジアでできる貧困な地域
スラム
スラムなどの都市周辺で起こる問題
都市問題
マレー半島の先端に位置する島
シンガポール
シンガポールと日本が結んだ協定
経済連携協定
カリマンタン島とマレー半島を含む国
マレーシア
マレーシアが日本や韓国を手本として行った政策
ルックイースト政策
インドネシアでよくとれる油
パーム油
タイでよくとれる品
天然ゴム
マレーシアでマレー系の人々を優先させる政策
ブミプトラ政策
ほとんどが仏教徒の東南アジアの国
タイ
タイなどで行われている同じ作物を一年に二回作る農法
二期作
ベトナム戦争後に南北が統合されてできた国
ベトナム
ベトナムの経済市場
ドイモイ
ベトナムでよく作られる豆
コーヒー豆
東南アジアで米が多く取れるようになった革命
緑の革命
イスラム教徒人口が最も多い国
インドネシア
インドネシアで多く養殖されている品
エビ
インドネシアのジャワ島にある遺跡
ボロブドゥール遺跡
かつてインドネシアの一部だった国
東ティモール
様々な島々からなる東南アジアの国
フィリピン
フィリピンで多く作られる2つの作物
バナナ。ココやし
東南アジアにある格安で使える空港
格安空港
世界最大の人口を持つ国
インド
インド北部の山脈
ヒマラヤ山脈
インド東部に流れる河川
ガンジス川
インド中心にある高原
デカン高原
インドと分離独立した国
パキスタン
古代インドから続く制度
カースト制
インドで発達した産業
ICT産業
ICT 産業が発達している地域
バンガロール・ムンバイ・デリー
インドでよくとれる作物
米・小麦
アッサム地方やデカン高原でよくとれる作物
茶・綿花
パキスタンとインドの国境付近の地域
カシミール地方
パキスタンでよくとれる作物
小麦・綿花
三角州の低地が大部分の国
バングラデシュ
バングラデシュを形成するガンジス川ともう一つの河川
ブラマプトラ川
バングラデシュやインドでよくとれる作物
ジュード
インドとパキスタンを分けるに至った戦争
カシミール戦争
イギリスからセイロンとして独立した国
スリランカ
スリランカでよくとれる作物
茶
ヒマラヤ山脈登山者として多くの観光客が来訪する国
ネパール
西アジアでよく産出される品
原油
西アジアで原油を運ぶシステム
パイプライン
原油を西アジアから輸出すらために使われる輸送手段
タンカー
時刻でとれた品を自国中心に管理しようとする動き
資源ナショナリズム
石油輸出国が組み出来た機構
OPEC(石油輸出国機構)
西アジアのクルディスタン地方に住む民族
クルド民族
イスラム教のメッカがある国
サウジアラビア・インドネシア
サウジアラビアでよくとれる作物
なつめやし・綿花
7つの首長国から成る国
アラブ首長国連邦
アラブ首長国連邦の最大都市
ドバイ
ペルシア人が約3割を占める国
イラン
メソポタミア発祥の地
イラク
イラクがクウェートへ侵攻したことによって起こった戦争
湾岸戦争
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
#中学 #地理
自由自在教材 社会をもとに作成しました。
未完成です
ある程度完成したらそのたびに更新していきます