つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
4章
4章
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
rina
2024年10月15日
カード
25
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
一次同化
無機物から有機物を合成する同化
二次同化
簡単な有機物から複雑な有機物を作る同化
独立栄養
一次同化をしたあとに二次同化を行って生育できるという栄養形式
炭酸同化
一次同化のうち二酸化炭素を炭素源としてグルコースを合成するもの
化学合成
無機物を酸化して得た化学エネルギーでカルビンベンソン回路を回す
光合成
光エネルギーを用いる炭酸同化
窒素同化
硝化細菌が生成した無機窒素化合物を根から吸収し有機窒素化合物を合成する働き
窒素固定
大気中の窒素を体内に取り込んで還元しアンモニウムイオンに変えること
共生説
シアノバクテリアは原核生物だから葉緑体を持たないがチラコイド膜をもち葉緑体の起源となった生物であるという説
光リン酸化
チラコイド膜上にあるATP合成酵素によってATPが合成され光化学系IIにおけるH2Oの分解で生じたH+やストロマから能動輸送によって取り込まれたH+がATP合成酵素を通ってストロマに受動輸送される際にADPとリン酸からATPが合成される過程
光合成速度
単位時間あたりの光合成量
光補償点
光合成によるCO2の吸収と呼吸によるCO2の放出がつり合い見かけ上CO2の出入りがなくなる光の強さ
光飽和
光合成速度は光の強さが増すと大きくなるがある一定の強さに達すると一定になる
吸収スペクトル
光合成色素の光の吸収率と光の波長との関係をグラフに示したもの
作用スペクトル
光合成速度と光の波長との関係
クロマトグラフィー
物質を分離、精製する技法
毛細管現象
水が紙などに染みると液体が上に上がっていく現象
固定
生物が使いやすい水溶性の物質に変化させること
ヒル反応
緑葉をすりつぶした液にシュウ酸鉄lllを加えて光を当てるとO2が発生する
脱窒
窒素化合物の一部が脱窒素細菌の働きにより気体の窒素として空気中に放出される働き
従属栄養
他の生物が作った有機物を取り入れて二次同化を行う
消化
二次同化を行うために複雑な有機物を小さい有機物に分解する過程
細胞内消化
細胞内に食物を取り込んで消化すること
細胞外消化
消化管に食物を取り入れ消化管に分泌する消化酵素の働きで消化すること
消化系
消化、吸収に関与する一連の器官
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー