つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
生物 421
生物 421
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ThisWordIsSus
2023年10月17日
カード
57
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
その場所をおおっている植物全体(森林、草原、荒原など)
植生
植物全体の外観
相観
生活様式を反映した生物の形態
生活形
植生を構成する植物のうち、地表面を広くおおうなど量的に割合の高い種
優占種
Aに入る言葉
高木層
Bに入る言葉
亜高木層
Cに入る言葉
低木層
Dに入る言葉
草本層
Eに入る言葉
地表層
Fに入る言葉
地中層
Gに入る言葉
林冠
Hに入る言葉
林床
光が強いところで生育する植物
陽生植物
森林の中など光の弱いところで生育する植物
陰生植物
植物の見かけ上CO2の出入りがゼロの光の強さ
光補償点
光をこれ以上強くしても光合成速度は増加しない光の強さ
光飽和点
ある場所の植生が時間とともに移り変わり、一定の方向性をもって変化していく現象
遷移
植物の生育にとって厳しい環境に最初に侵入する植物
先駆植物
遷移の初期に現れる樹木
先駆樹種
遷移の後期に現れる樹木
極相樹種
極相樹種を中心とした植物
極相林
非生物的環境が生物に影響を及ぼすこと
作用
生物の活動が非生物的環境に影響を及ぼすこと
環境形成作用
植生を基盤とし、その地域に生息している動物、植物、菌類を含めたすべての生物のまとまり
バイオーム
バイオームは主に年平均気温と何で決まる?
年降水量
Aに入る言葉
熱帯多雨林
Bに入る言葉
亜熱帯多雨林
Cに入る言葉
雨緑樹林
Dに入る言葉
照葉樹林
Eに入る言葉
硬葉樹林
Fに入る言葉
夏緑樹林
Gに入る言葉
針葉樹林
Hに入る言葉
ツンドラ
Iに入る言葉
ステップ
Jに入る言葉
サバンナ
Kに入る言葉
砂漠
日本での植物の水平分布において、亜寒帯では何の樹林が生息する?
針葉樹林
日本での植物の水平分布において、冷温帯では何の樹林が生息する?
夏緑樹林
日本での植物の水平分布において、暖温帯では何の樹林が生息する?
照葉樹林
日本での植物の水平分布において、亜熱帯では何の樹林が生息する?
亜熱帯多雨林
日本(中部地方)での植物分布において、高山低木林などが見られる分布帯は?
高山帯
日本(中部地方)での植物分布において、針葉樹林などが見られる分布帯は?
亜高山帯
日本(中部地方)での植物分布において、夏緑樹林などが見られる分布帯は?
山地帯
日本(中部地方)での植物分布において、照葉樹林などが見られる分布帯は?
丘陵帯
緯度方向に応じたバイオームの分布
水平分布
標高に応じたバイオームの分布
垂直分布
ある地域において、そこに生息する全ての生物と、生物を取り巻く非生物的環境を合わせてひとまとまりとしてとらえたもの
生態系
光合成を行い、太陽の光エネルギーを利用して無機物から有機物をつくる生物
生産者
他の生物を食べるなどして生産者が合成した有機物を取り込んで栄養源にする生物
消費者
消費者のうち、分解の過程に関わる生物
分解者
生物の多様性のうち、同種内において遺伝子が多様であること
遺伝的多様性
生態系における生物の種の多様さのこと
種多様性
生態系の種類が多様であること
生態系多様性
生物の食べる、食べられるという関係
食物連鎖
生物同士の食べる、食べられる関係を網目のように繋げた関係
食物網
生産者を第一段階として食物連鎖を各段階に分けたもの
栄養段階
栄養段階を一定面積内の個体数や生物量を棒グラフにして積み上げたもの
生態ピラミッド
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー