現社一問一答Ⅲ部2章:日本国憲法の基本原則

urbano 2020年08月14日 カード200 いいね1

広告

単語カード

  • 日本国憲法の基本原則
    2章
  • 日本国憲法
    1節
  • 大日本帝国憲法
    サブセクション
  • 近代憲法では 憲法は統治機構な どの国家の根本体制を規定する根本法であるとともに 法律・命令ゃ国家行為などが_ 憲法に反す糾董無効であるとする憲法の性格を何というか。
    最高法規 (性)
  • 明治新政府の樹立によって_ 江戸幕府の圭寸建制の崩壊から日本の近イ耀イヒへと至った一連の政治改革を何というか。
    明治維新
  • 1874年の民撰議院設立の建白書の提出を契機に 憲法の制定と国会の開設を要求した_ 明治時代の民主主義的政治運動を何とぃうか。
    自由民権運動
  • 君主の権力が強ぃプロイセン憲法を手本に 伊薦博文を中心に起草され_ 1889年2月11日に公布_ 1890年11月29日に施行されたアジア最初の成文憲法は何か。
    大日本帝国憲法(明治憲法)
  • 大日本帝国憲法の第1条で「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」_ 第4条の「天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ羅薔シ」と定められているょうに 国家の最高意思を最終的に決定する権力が天皇にあるとする考え方を何とぃうか。
    天皇主権
  • 主権者である君主が_ 制定して国民に与えた憲法を何というか。
    欽定憲法
  • 大日本帝国憲法で_ 天皇のみに認められた広範な統治の権限を何とぃうか。
    天皇大権
  • このうちのーっで_ 帝国議会の閉会中に 法律と同じ効力を持っとされる天皇が発する命令(帝国議会の次の会期で承認が必要)を何というか。
    緊急勅令
  • また_ 軍隊を編制 ・ 指揮する権限を統帥権と いうが_ この権限に_ 政府も帝国議会も関与することが許されなかったことを何というか。
    統帥権の独立
  • 大日本帝国憲法下で設置された議会で_ 天皇の立法権の協賛機関を何というか。
    帝国議会
  • 皇族・華族おょび勅任(勅選)議員などからなり_衆議院とともに議会を構成した機関を何とぃうか。
    貴族院
  • 大日本帝国憲法を審議するために設けられ_ 天皇の最高詔簡機関であり_ 重要国務を審議した機関を何というか。
    枢密院
  • 大日本帝国憲法下で_ 天皇の行政権の行使に対して_内閣が果たす役割を何というか。
    輔弼機関
  • 1875年から1947年まで置かれた 最上級の司法裁判所を何というか。
    大審院
  • 大日本帝国憲法で_ 天皇から与えられたという形式で認められた人権を何というか。
    臣民の権利
  • 個人の権利や自由を法律によって制限できることを何というか。
    法律の留保(法律の範囲内)
  • 大日本帝国憲法におぃて_ 徴兵制を定めて_ 国民が軍隊に入り_ 軍務に服する義務を何というか。
    兵役の義務
  • 大正時代に生まれた護憲運動ゃ普通選挙の実現を求めた_ 比較的自由な民主主義的な動き を何 というか。
    大正デモクラシ
  • 政党内閣ゃ普通選挙の実現を主張し 上記aの運動の指導的理論となった考え方で_ 東大教授吉野作造が_ 国民主権な どを意味する民主主義と区別して用いた語を何というか。
    民本主義
  • 1900年に_ 集会・糸吉ネ土・言論の自由ゃ労膚運動を制限するために制定された法律を何というか。
    治安警察法
  • 1925年に_ 普通選拳法と合わせて「国体の変革と私有財産制の否認」を目的とする結社を組織する者を取り締まるために制定され_ 自由主義者まで弾圧した法律は何か。
    治安維持法
  • 戦前の大日本帝国憲法における伝統的 ・ 超国家的権威に基づく天皇制を何と呼んだか。
    国体
  • 1939~45年に' 日 ・独・伊などのファシズム陣営の侵略政策に対抗して_ 米・英・仏・ ソ ・中などが連合国を形成し_ その間に起こった世界戦争を何とぃうか。
    第ニ次世界大戦
  • 日本は_ 1931年の満州事変によ り 「満州国」を建国させ_ 国際連盟を脱退し_ 1937年には日中戦争へと中国侵略を拡大した。 1941年に真珠湾攻撃にょり開始された 日本と連合国との戦争を何 と いうか。
    太平洋戦争
  • 1945年7月_ 米・英・ ソ ・ 中が_ 日本に対して軍隊の無条件降伏を勧告し_ 日本が8月14日に受諾して降伏することになった宣言を何というか。
    ボツダム宣言
  • 日本国憲法の成立第二吹世界大戦後_ 日本の占領行政を担当した機関を何というか。
    連合国軍総司令部GHQ
  • この長である連合国軍最高司令官と して_ 戦後日本の民主化 ・ 非軍事化を進め_ 憲法制定な どの改革を行なったアメリヵ人は誰か。
    マッカ一サ-
  • GHQ が1945年10月に出した_ 憲法の自由主義化および婦人参政権の実現 労働者の団結権の保障 教育の自由主義化 特高警察の廃止 経済の民主化の五大改革指令に沿って行なわれた 戦後日本の諸改革を何とぃうか。
    民主化
  • 幣原内閣の下で憲法改正をするために設けられた憲法問題調査委員会がま とめた憲法改正草案を何というか。
    松本案
  • マッカーサーが示した憲法改正の基本方針(天皇は国家の元首_ 戦争の放棄 封建制の廃止)を何というか。
    マッカーサー三原則
  • 天皇主権を温存した松本案をGHQは認めず'GHQ が日本政府に示した憲法改正案を何とぃうか。
    マッカ一サ一草案
  • 1946年5月に召集され_ 女^性に選拳権を認めた新しい選挙法で選ばれた衆議院と_ 貴族院で憲法改正が審議され可決された_ 最後の大日本帝国憲法による議会を何とぃうか。
    第90回帝国議会
  • 1946年11月3日公布_ 1947年5月3日施行_ 大日本帝国憲法の改正とぃう形式で制定された 現在の日本の憲法は何か。
    日本国憲法
  • 国民_ または国民の代表者が制定した憲法を何というか。
    民定憲法
  • 多数決では憲法改正はできないとされる_ 日本国憲法の基本原理旧本国憲法の三大原則)を3っあげよ。
    国民主権主義、恒久平和主義_基本的人権の尊重
  • 日本国憲法の制定由来ゃその三大基本原理な どを宣言した_ 日本国憲法の前書きに当たるものは何か。
    憲法前文
  • 日本国憲法での憲法改正は_ 普通の法律の改正よ り厳格な手続きをとるが このような改正手続きを持っ憲法を何というか。
    硬性憲法
  • 2007年に成立した憲法改正の国民投票にっぃて 規定し_ 18歳以上の日本国民に投票権を認めた法律を何というか。
    国民投票法
  • 憲法改正の発議ゃ憲法改正案な どの審査を行なうために_ 2007年に衆参両院に設け られた機関を何 というか。
    憲法審査会
  • 国民主権
    サブセクション
  • 国家の最高意思を最終的に決定する権力が_ 国民にあるという近イ昔憲法の基本原則を何というか。
    国民主権
  • 日本国憲法第ー条で「日本国の象徴であり_ 日本国民統合の象徴」とされた_ 戦後の天皇制を何 という か。
    象徴天皇制
  • 形のなぃものを_ 具体的な形のあるもので表現することを何というか。
    象徴
  • 天皇は国政に関する権能を持たなぃが 日本国憲法第6条・ 第7条で定められた国家機関としての天皇が行なう形式的 ・儀礼的行為を何というか。
    国事行為
  • 上記aに対して_ 内閣が行なう事前の進言ゃ事後の同意を何というか。
    内閣の助言と承認
  • 平和主義
    2節
  • 平和主義
    サブセクション
  • 日本国憲法前文で国際協調主義を宣言し_ それを具体化するため憲法第9条を規定し_ 平和憲法といわれるようになった日本国憲法の三大基本原則のーっを何というか。
    平和主義
  • 世界に誇るべき戦争放棄 戦力の不保持_ 交戦権の否認を規定しているのは憲法の何条か。
    憲法第9条
  • 「国権の発動たる戦争と_ 武力による威嚇又は武力の行使は_ 国際紛争を解決する手段と しては_ 永久にこれを放棄する」という_ 憲法第9条の内容を何と呼ぶか。
    戦争の放棄
  • 国際法上認められてぃる事実上の戦闘行為を指す憲法第9条1項の言葉をあげよ。 警察力の行使はこれにはあたらなぃ。
    武カの行使
  • 戦争または戦闘行為に訴えることをほのめかして_自国の主張や要求を相手国に強要することを表した憲法第9条1項の言葉は何か。
    武力にょる威嚇
  • 憲法第9条2項が規定する_ 日本ヵゞ対外的な戦闘を行なうための人的 ・物的能力のことで_ 日本政府が自衛のための必要最小限の実力は これにあたらなぃとしているものを何というか。
    戦力
  • 憲法第9条2項が否認してぃる_ 国家が戦争を行なう権利や交戦する上の国際法上認められた権利とも解釈されるものは何か。
    交戦権
  • 外国からの急迫 ・不正な侵害に対して_ これを排除するため_ 国が必要最小限度の実力を行使し得る権利を何とぃうか。
    自衛権
  • 国連憲章第51条に規定されている_ 自国への外部からの侵攻に対して自国を防衛するために_ 実力を行使する国家の権利を何というか。
    個別的自衛権
  • これまで日本国憲法では認められないとされてきたが_ 2015年に政府が解釈を変更して認められるとした_ 日本と密接な関係にある外国に対する攻撃を'共同防衛する権利を何というか。
    集団的自衛権
  • 自衛隊
    サブセクション
  • 自衛隊の最高指揮権を持っ内閣総理大臣や防衛庁長官(現防衛大臣)が文民(軍人でなぃ者)でぁり_ 彼らが国防を統制するいう民主主義に欠かせないシステムを何というか。
    文民統制(シビリアン=コントロール)
  • 相手国から攻撃を受けて_ 初めてそれを排除するために必要最小限の防衛行動をとるとぃう' 日本の自衛隊の防衛にっいてのあり方を何とぃうか。
    専守防衛
  • 2013年に安全保障会議から再編された外交 ・ 安全保障政策の司令塔と して内閣に設置されてぃる機関を何というか。
    国家安全保障会議
  • 1950年の朝鮮戦争を契機に 連合国軍総司令部の命令にょって_ 国内の治安維持を目的として設置された実力組織を何というか。
    警察予備隊
  • 1952年に_ サンフランシスコ平禾ロ条約の発効に伴い_自衛力の強化を求めるアメ リ ヵ合衆国の要請を受けて_ 上記4の組織を改組して設けた実力組織を何というか。
    保安隊
  • 上記5 を_ 1954年に自衛隊法により改組して_ 日本の安全と独立を守り_ 侵略に対し日本の安全を守るために設けられ_ 防衛庁(2007年に防衛省に昇格)にょり管理・運営される実力組織を何というか。
    自衛隊
  • のちの中曽根内閣で撤廃されたが 三木内閣で防衛関係賣は GNP の一定割合を超えないとされたこの閣議決定は何と呼ばれたか。
    GNP 1%枠
  • 1962年_ 北海道恵庭町で発生した自衛隊の通信線を切断した事件を巡って_ 自衛隊の違憲 ・ 合憲が争われ_ 札幌地裁で被告の無罪が確定した訴訟を何という か。
    恵庭事件
  • 茨城県航空自衛隊百里基地の予定地の土地所有を巡って争われ_ 一審では統治行為論で憲法判断が回避され_ 二審_ 最高裁では憲法の直接適用を受けなぃとされた訴訟を何というか。
    百里基地訴訟
  • 北海道長沼町の自衛隊のナイキ基地建設を巡って争ゎれ_ 一審では自衛隊の違憲判決が出されたが二審_ 最高裁では_ 統治行為論で憲法判断を回避した訴訟を何とぃうか。
    長沼ナイキ基地訴訟
  • 2013年に_ 国家の安全保障に関する秘密情報を漏らした公務貫ゃ民問人を処罰する法律が成立した。 国民の知る権利が大き く損なゎれるとの指摘のあるこの法律を何というか。
    特定秘密保護法
  • 安全保障条約
    サブセクション
  • 1951年にサンフランシスコ平和条約と同時に締結され_ 日本独立後のアメ リ ヵ軍の日本駐留と基地利用の権利を認めた条約は何か。
    日米安全保障条約
  • 上記が改定され _ アメ リヵ軍の日本防衛義務が明記され_ 事前協議な どが規定された条約で_ 1960年に安保闘争という激しぃ反対闘争を招いたものは何か。
    日米相互協力及び安全保障条約(新日米安保条約)
  • 上記2に基づいて_ 従来の日米行政協定が改定され_在日アメリヵ軍への基地の提供 アメリヵ軍人の裁判権ゃ基地経費の分担な どを定めた協定を何 と いうか。
    日米地位協定
  • 在日アメ リ ヵ軍基地の縮小を求める沖縄県民の声の高ま り によって_ 1996年に名護市沖に移設し_ 日本に返還されることが決まった基地は何か。
    普天間基地
  • 新日米安全保障条約第6条の交換公文に基づき_ 在日アメリヵ軍の配備や装備の重要な変更 日本の基地からのアメ リヵ軍の作戦行動にっいて_ 日米両政府が事前に行なう協議を何とぃうか。
    事前協議
  • 高度に政治性の高い国家の行為にっいては_ 裁判所の司法審査の対象にはならないとする考え方を何というか。
    統治行為論
  • 上記aの考え方によ り_ 1959年に最高裁は日米安保条約の違憲判断を司法審査の範囲外と したが_ 一審束京地裁ではアメ リ ヵ軍駐留が違憲と判断された在日アメ リ ヵ軍砂川基地拡張をめぐる事件を何とぃう か。
    砂川事件
  • 在日アメ リ ヵ軍の負担すべき駐留経費を_ 1978年から日本側が負担することになったが_ その計上されている予算を一般的に何というか。
    思いやり予算
  • 国際社会の一員と して' 日本が果たすベき義務を何とぃうか。
    国際貢献
  • 国際連合の平和維持活動に協力 し_ 自衛隊の海外朧を認める1992年に成立した法律を何というか。
    PKO協カ法
  • 1996年_ 日米同盟関係を強化するため_ 安保の目的を「アジア太平洋地域の平和と安定」に_ 日米防衛協力に極東をも含めた「日本周辺有事」に転換した宣言を何というか。
    日米安全保障共同宜言
  • 1978年に日米で合意された 極束有事の際の日米の共同作戦体制や 日本の有事体制の指針を何 と いうか。
    日米防衛協力のための指針(ガイドライン)
  • 上記が全面的に見直され 1996年の宣言に基づいて_ 周辺事態という新しい概念が取り入れられたものを何というか。 その後2015年に再改定された。
    改定ガイドラィン
  • 上記に基づぃて1999年に制定された_ 日本周辺地域で武力紛争ヵ萱発生した場合の_ 自衛隊のアメリ ヵ軍への後方支援ゃ_ 捜索救援活動の枠糸且みを定めた法律は何か。
    周辺事態安全確保法
  • 上記aに加え_ 邦人救出のための自衛隊船を派遣できる「改正自衛隊法」_ 周辺事態に対応する活動を追加した「改正日米物品相互援助協定」をまとめて何とぃうか。
    改定ガイドライン関連法
  • 2001年に_ アメ リ ヵ合衆国の同時多発テロを受けて_国際テロの防止と根絶のために 自衛隊の海外派遣を可能とするため制定された法律は何か(2007年に失効したが_ 補給支援特別措置法〈2008~10年〉に引き継がれた)。
    テロ対策特別措置法
  • イラクの復興支援のため_ 相手国の同意を必要とせずに_ 非戦闘地域の外国領土への自衛隊派遣を可能にした_ 2003年に制定され_ 2007年に延長し_ 2009年には失効した法律は何か。
    イラク復興支援特別措置法
  • 周辺事態安全確保法から始ま り_ 在日アメ リ ヵ軍ゃ自衛隊の活動を円滑に進める武力攻撃事態対処法(2003年制定)などゃ_ 有事における国民の権利を制限する国民保護法(2004年制定)などにょって進められている法制を何というか。
    有事法制
  • 武器輸出原則禁止を撤廃して 一定の条件を満たせば武器輸出を認め_ 武器の国際共同開発を進めるために_ 2014年_ 安倍内閣が従来の武器輸出禁止三原則から変更した方針を何とぃうか。
    防衛装備移転三原則
  • ソマリア沖の海賊に対処して_ 外国船を含む民問船舶を護衛するために海上自衛隊ヵ萱艦船を朧することを認める2009年に成立した法律を何というか。
    海賊対処法
  • 中国の台頭を受け_ 平時から戦時までの「切れ目のない対応」を目指して_ 2015年に上記を再改定したものを何とぃうか。
    新ガイドラィン
  • 自衛隊の海外での武力行使や_ アメ リ ヵ軍な ど他国軍への後方支援を世界中で可能と し_ 日本が集団的自衛権を行使できるとする法律が2015年に成立し2016年に施行された。 この法律を何というか。
    安全保障関連法
  • 1951年に調印 し_ 1952年に発効して日本が主権国として独立することになった_ 対日講和条約を何というか。
    サンフランシスコ平和 (講和)条約
  • 1956年に鳩山首相が_ 旧ソ連と戦争状態の終結と国交回復をはかるために調印した宣言で_ これにょり日本の国連加盟が実現したものを何とぃうか。
    日ソ共同宣言
  • 1972年に田中首相が訪中し 中華人民共和国が唯一の中国の合法政府であることなどを表明して_ 日中国交正常化をはかっ た声明を何とぃうか。
    日中共同声明
  • 1971年に日米問で調印され_ アメ リ ヵ合衆国の施政権下にあった沖縄を_ 1972年に日本ヘ復帰させるために結ばれた協定を何というか。
    沖縄返還協定
  • 1956年に発表された_ 「国際連合中心主義_ 自由主義国との協力 アジアの一員としての立場堅持」の3っの原則からなる_ 日本政府の外交の基本方針を何とぃうか。
    外交三原則
  • 1968年に佐藤首相が国会で表明した_ 「持たず_ 作らず_ 持ち込ませず」という_ 核兵器に関する3っの原則を何というか。
    非核三原則
  • 人権保障
    3章
  • 基本的人権
    サブセクション
  • すべての人間が人間である限り_ 生まれながらにして持ってぃる権利を何 と ぃうか。
    基本的人権(人権)
  • 日本国憲法が 第11条で「侵すことのできなぃ永久の権利」と_ 第13条が「立法その他の国政の上で_ 最大の尊重を必要とする」と規定している_ 国家活動の指導原理を何というか。
    基本的人権の保障
  • 日本国憲法第蜷条と第24条で規定された 個人の人格に最高の価値を認め_ 最大限に尊重されるべきであるとぃうことを表す言葉は何か。
    個人の尊重(個人の尊厳)
  • 日本国憲法第B条のぞ麦段で規定されているのは_ 生命_ 自由ともう ーっは何に対する国民の権利か。
    幸福追求
  • 生命・ 身体_ 精神_ 生活に関する人格の尊厳を維持するために有する人格的諸権利を⑪して何 と いうか。
    人格権
  • 日本国憲法第22条で保障された_ 人が自らの意思で国籍を離れる自由を何というか。
    国籍離脱の自由
  • 世界人権宣言を具体化し_ その実現を義務付 け _ 法的拘束力を持たせるために 1966年の国連総会で採択されたA ・ B2っの規約と_ A規約に関する付属議定書からなる人権条約を何というか。
    国際人権規約
  • 自由権的基本権
    サブセクション
  • 国家権力の介入ゃ干渉によ り_ 個人の自由ゃ権利が侵害されない権利で_ 消極的権利ゃ「国家からの自由」とも呼ぱれるものを何というか。
    自由権(自由権的基本権)
  • 日本国憲法第18条で' 奴隷的拘束を受けず_ 苦役からも自由であるとされる_ 身体を拘束されない自由を何というか。
    身体の自由(人身の自由)
  • 思想および良心における内心の自由 それを外部に発表する表現の自由 学問の自由 信教の自由を総称して何というか。
    精神の自由(精神的自由権)
  • 日本国憲法第19条で保障された 個人の内心における思想ゃ信条などが 国家にょって侵害されない自由を何というか。
    思想・良心の自由
  • 最高裁判所が憲法第19条は私人間相互の関係には直接適用されなぃと判断した訴訟を何というか。
    三菱樹脂訴訟
  • 嚢5 日本国憲法第20条で保障された 信仰・布教・宗教結社な どの宗教的活動の自由などを総淋して何という か。
    信教の自由
  • 国家が_ 特定の宗教ぉよぴその団体を支持または弾圧せずに_ 非宗教的で宗教的に中立であるとする原則を何というか。
    政教分離(政教分離の原則)
  • 1985年に_ 中曽根首相が戦没者をまっる靖国神社公式参拝を したのにあゎせて愛媛県知事ヵ靖国神社などの玉串料を公費で負担したことは_ 政教分離に反すると し_ 1997年の最高裁で違憲判決が出された事件を何とぃうか。 _ _
    愛媛玉串料訴訟
  • 北海道砂川市が私有地を空知太神社に無償提供した行為を_ 最高裁判所が政教分離原則に反すると して違憲判決を下した訴訟を何というか。
    北海道砂川政教分離訴訟
  • 個人ゃ集団が' 外部に自らの思想'主張・意見などを表現する自由を何というか。
    表現の自由
  • 日本国憲法第21条で保障された_ 多数の人が共同の目的のために_ 一時的に一定の場所に集まったり_継続的に団体を結成する自由を何というか。
    集会・結社の自由
  • 日本国憲法第21条で保障された 言語や印刷物などによって_ 自らの思想・信条を外部に発表する自由を何というか。
    言論・出版の自由
  • 公権力が言論・ 出版な どの内容や表現を_ 発表される前に審査したり_ 発表を禁止したりすることを何というか。
    検閲
  • 日本国憲法第21条で保障された 手紙ゃ電話_ eメールなどの通信内容を_ 公権力が調ベることを禁止することを何とぃうか。
    通信の秘密
  • 日本国憲法第23条で保障された_ 研究の自由 研究成果を発表する自由 教授の自由を何というか。
    学問の目由
  • 公権力の刑罰権の濫用を防ぐために 法律にょる適正な手続きにょ らなければ 逮捕されたり_ 刑罰を科せられなぃなど 人身の自由が侵害されなぃことを何というか。
    法定手続きの保障(適法手続きの保障)
  • 刑事事件の犯罪容疑者で まだ起訴されてぃなぃ者を何とぃうか。
    被疑者
  • どのょうな行為が犯罪であり_ どのような刑罰が科せられるかは_ あらかじめ法律にょって定められていなければならないという原則を何とぃうか。
    罪刑法定主義
  • 犯罪捜査のための逮捕 ・ 拘留 捜索 ・ 押収などには_裁判官の発した令状を必要とする原則を何というか。
    令状主義
  • 被疑者または被告人に対して_ 自白を得るために肉体的な苦痛を与える拷問ゃ 酷たらしい刑罰を科すことを禁じる原則を何とぃうか。
    拷問・残虐刑の禁止
  • 日本国憲法第38条で保障された_ 被疑者や被告人が自己に不利益な供述〈=自白)を強要されなぃ権利を何というか。
    黙秘権
  • 被疑者や被告人には弁護人を依頼する権利が憲法で認められている。 しかし_ 経済的理由などで依頼でき ない場合には弁護人を国が選定することが_ 被告人には憲法で_ 被疑者にも一定の範囲で法律で認められてぃる。 この弁護人を何というか。
    国選弁護人
  • 犯罪被害者等の受けた被害を回復 軽減し_ 再ぴ平穏な生活を営むことができるょうに_ 国が支援することなどを定めた2004年に制定された法律は何か。
    犯罪被害者等基本法
  • 資本主義社会に不可欠な_ 国民の経済生活ゃ財産に関する自由を何というか。
    経済活動の自由
  • 日本国憲法第22条で保障された 人がどこに住み_どこに移るかは_ 公共の福祉に反しない限り 自由であるという権利を何というか。
    居住・移転の自由
  • 営業の自由を含め_ 人がどのような職業に就くかは自由であるとする権利を何というか。
    職業選択の自由
  • 日本国憲法第29条で保障された 公共の福祉に反しない限り_ 個人が自らの財産権が公権力によって侵害されないことを何とぃうか。
    財産権の不可侵
  • 社会権的基本権
    サブセクション
  • 自由権的基本権のう ち_ 経済の自由に制限を加え_社会権的基本権を初めて盛り込んだ_ 1919年に制定された ドイ ツ共和国憲法を何というか。
    ヴァィマル(ワイマール)憲法
  • 自由権的基本権に対して_ 国家の積極的な介入にょり_ 経済的弱者にも実質的な自由と平等を実現する権利で_ 20世紀的権利' 国家による自由ともいわれるものを何というか。
    社会権(社会権的基本権)
  • 日本国憲法第25条で保障された 健康で文化的な最低限度の生箸舌を営む権利を_ 国家に対して実現させる権利を何とぃうか。
    生存権
  • 1957年に_ 療養所に入院中の罰百麗氏が 国の生活保護の給付内容が不十分であり_ 憲法第25条の生存権に違反すると して起こした訴訟を何とぃうか。
    朝日訴訟
  • 上記aの最高裁の判決に示された_ 憲法第25条は直接個々の国民が国家に対して実現を要求できる具体的な権利を賦与したものではなく_ 国家の将来的な努力目標を責務と して宣言したものであるとする考え方を何というか。
    プログラム規定
  • 全盲で母子世帯の堀木文子さんが 障害福祉年金と児童扶養手当の併給を禁止する児童扶養手当法は憲法第25条の生存権に違反すると して起こした訴訟を何というか。
    堀木訴訟
  • 日本国憲法第26条で保障された_ すべての国民がその能力に応じて等しく教育を受けることができる権利を何というか。
    教育を受ける権利
  • 日本国憲法の精神にのっと り_ 教育の目的・方針_教育の機会均等_ 義務教育_ 男女共学な ど_ 教育の基本的なあり方を定め_ 1947年に制定され_ 2006年に改正された法律を何というか。
    教育基本法
  • 憲法に保障されてぃる勤労権と 団結権 ・ 団体交渉権 ・ 団体行動権の労働三権とを合わせた権利を何というか。
    労働基本権
  • 日本国憲法第27条で保障された_ 労イ動の能力を有しながら就職の機会ヵ寓子尋られない場合_ それを国家に要求することのできる権利を何というか。
    勤労権(勤労の権利)
  • 労働者が_ 労働組合を組織し 加入する権利を何というか。
    団結権
  • 労働者が_ 労働条件の維持 ・ 改善にっいて_ 労働組合の代表者を通じて' 使用者と交渉する権利を何というか。
    団体交渉権
  • 労働者が_ 労働条件の維持 ・ 改善を実現するためにス トライ キなどの争議行為をする権利を何というか。
    団体行動をする権利(争議権_ ストライキ権)
  • 参政権 ・ 請求権と国民の義務
    サブセクション
  • 国民主権の原理を具体化させるために 国民が自らの意思を国政に反映させる権利を何というか。
    参政権
  • 日本では1945年に認められた_ 女性が政治に参加する権利を何というか。
    女性参政権
  • 日本国憲法第15条で保障された_ 公務員を国民の手で選ぴ_ または辞めさせる権利を何というか。
    公務員の選定・罷免権
  • 国民が_ 国または地方公共団体に対し_ 基本的人権の侵害を排除したり_ 損害賠償を求める権利を何というか。
    請求権
  • 日本国憲法第32条で保障された_ 自由 ・ 権利を侵害された国民が_ 行政機関ではなく裁判所に救済を求める権利を何というか。
    裁判を受ける権利
  • 公務員の不法行為にょって損害を受けた国民が_ 国または地方公共団体に対し 損害賠償を求めることのできる権利を何というか。
    国家補償請求権
  • 抑留 または拘禁されたのちに_ 無罪が確定した場合_国に対して補償を求めることのできる権利を何とぃう か。
    刑事賠償請求権
  • 日本国憲法第16条で保障された 国民が国ゃ地方公共団体に対して_ 希望を述べる権利を何というか。
    請願権
  • 日本国憲法で規定されている国民の三大義務のうち勤労の義務ゃ納税の義務と並んで_ 保護者がその子どもに9年問の普通教育を受けさせる義務を負うことを何とぃうか。
    教育を受けさせる義務(教育の義務)
  • 新しい人権
    サブセクション
  • 社会の急激な変化によ り_ 憲法に具体的には規定されていないが_ 人間らしく生きるために 新たに主張されてきた権利を絲淋して何というか。
    新しい人権
  • 表現の自由を受け手の側から見たもので_ マスメディ アからの情報_ 国家な どに対する惰報公開要求_民が必要とする情報を自由に入手する権利を何というか。
    知る権利
  • 表現の自由のーっで_ 報道機関が自由に取材し 国民に伝ぇる自由を何というか。
    報道の自由
  • 言論の自由を確保するために 意見広告や反論記事の掲載など_ 国民がマスメデイ アを利用して自己の意見を表明する権利を何というか。
    アクセス権
  • 政府ゃ大企業が有する情報を_ 国民ゃ消費者が自由に閲覧できることを何とぃうか。
    情報公開
  • 国は_ 1999年に情報公開法を制定して情報公開制度を整えたが 1982年に山形県最上郡金山町で公文書公開条例が初めて制定され 各地方公共団体に広まった条例は何か。
    情報公開条例
  • 情報公開法で_ 外国人などにも文書の開示請求を明確に認めたように_ 政府がその諸活動を説明する責務を何というか。
    説明責任(アカウンタビリティ)
  • 「ー人で放っておかれる権利」_ または「私生活をみだりに公開されない権利」から_ 「 自己の情報をコントロールする権利」ととらえられるようになった権利を何とぃうか。
    プライバシ一の権利
  • 三島由紀夫の小説で自分のプラィ バシーが侵害されたという元外務大臣の訴えに対し_ 裁判所でプライバシー権が初めて認められた事件を何とぃうか。
    「宴のぁと」事件
  • 芥川賞作家柳美里の小説でモデルとなった女性がプライバシーを侵害されたとして_ 出版の差し止めと損害賠償を求め_ 最高裁判所がこれを認めた事件を何というか。 _
    「石に泳ぐ魚」事件
  • 住基ヵードとは別に_ 国民に1晰の番号を通知しその番号が銀行ロ座の登録を義務付け_ 税ゃ年金'雇用保険な どの手続きに必要となる制度が2016年から施行された。 この制度を何とぃうか。
    マィナンバ一制度
  • 「住みよい環境を享受する権利」' 「人間が健康で快適な生活を営む権利」 といわれる権利を何と いうか。
    環境権
  • 大阪空港周辺の住民が 幸福追求権と生存権とを根拠にして_ 夜間飛行の差止めを請求した裁判を何というか。
    大阪空港公害訴訟
  • 通風権や青空を享受する天空権が認められているが_他の建築物によって日照を阻害されなぃ権利を何 というか。
    日照権
  • たぱこを吸わない人が_ 他人の喫煙による問接喫煙の規制を管理者に求める権利を何というか。
    嫌煙権
  • 日本国憲法前文中の戦争による「恐怖と欠乏から免れ_ 平和のうちに生存する権利」を何というか。
    平和的生存権
  • 公共の福祉と平等権
    サブセクション
  • 基本的人権を制約する要因ともされる社会全体の利益_ 社会生活にっぃての各個人共通の利益を何というか。
    公共の福祉
  • 日本国憲法第12条で禁止されてぃる_ 権利の正当な行使として認められなぃものを何というか。
    権利の濫用
  • 国家による不平等な取り扱いを禁止する権利を何というか。
    平等権
  • 日本国憲法第14条で保障された_ 人種 ・ 信条 ・ 性別などで差別されなぃ権利で_ 法の適用の平等だけでなく_ 法の内容の平等を求める原則を何とぃうか。
    法の下の平等
  • 選挙で行使する一票の格差が争ゎれる議員定数訴訟で_ 問題となる国民一人ひとり行使する選挙権の一票の重みのことを何というか。
    一票の価値
  • 父母な どを殺害する尊属殺人罪を_ 普通の殺人罪より重〈罰する刑法第24条にっいて 「法の下の平等に反する」と最高裁が初めて違憲判断を下した判決は何か。
    尊属殺人重罰規定違憲判決
  • 婚姻関係の無い男女問に生まれた子の遺産相続分が結婚している夫婦問に生まれた子の2分の1 とする民法第900条の規定を_ 最高裁判所は違憲とする判決を下し 国会も法改正を行なった。 この訴訟を何というか。
    非嫡出子相続差別違憲訴訟
  • 日本国憲法第14条で差別を禁じられた華族などの封建的_ 特権的な身分_ 家柄である門地などとは異なり_ 社会生活上の地位ゃ序列を表す言葉を何 と いうか。
    社会的身分(身分)
  • 日本国憲法第24条で規定された 両性の本質的平等に基づ〈男女両性の社会的取扱いが等しいことを何というか。
    男女平等
  • 太平洋戦争中_ 日本軍部によって朝鮮半島などから徴発され_ 日本兵の性の相手をさせられた女性たちが_ 日本政府に保障を求めて訴訟を起こ したことを何というか。 “
    従軍慰安婦問題
  • 1995年に最高裁が_ 国政選挙での選挙権は認められないが_ この権利は憲法上禁止されていなぃと判断して' 国会に判断を預けてぃる定住外国人の権利は何か。
    外国人の地方参政権
  • 江戸時代の「士農工商」のように 近代以前の社会の人民を分断~支配するために設けられた 上下・貴賤の関係にある固定的・世襲的な社会的地位を何というか。
    身分
  • 権力による民衆の分断 ・ 支配のために 近世から近代にかけて作られた 被差別民に対する差別を何というか。
    部落差別
  • 1922年に結成され_ 被差別部落の解放を目的と して作られた運動組繊は何か。
    全国水平社
  • 部落差別にょって起こってぃる人権を侵害する社会問題で_ 部落差別をなくすための課題を何とぃうか。
    同和問題(部藩問題)
  • 1969年の同和対策審議会答申に基づいて作られた_同和対策事業特別措置法の失効に伴い_ それを発展させるべく 1982年に制定された法律は何か。
    地域改善対策特別措置法
  • 日本国憲法第14条で禁じられた_ 女性であることを理由に_ 男性と差別されることを何というか。
    女性差別(男女差別)
  • アイヌ民族への差別を克服するため_ 1899年制定の北海道旧土人保護法を廃止し_ 1997年にアイヌ民族の自立・人権尊重と文化・伝統尊重を目的に制定された法律は何か。
    ァィヌ文化振興法(ァィヌ新法)
  • 戦前_ 日本に強制連行されたり して' 現在_ 日本社会の中で在日外国人と して居住している朝鮮 ・ 韓国の人ぴとに対する差別を何というか。
    在日朝鮮・韓国人差別
  • 健常者との共生がはかられている社会において_ 身体または精神に障害がある人びとに対する差別を何というか。
    障害者差別
広告

コメント