parker 2024年06月23日 カード38 いいね0

広告

単語カード

  • 五大栄養素の名前と働き
    炭水化物(糖質、食物繊維)、脂質、タンパク質、無機質、ビタミン
  • 1gあたりの発生エネルギーは?(糖質、タンパク質、脂質)
    糖質 4kcal、タンパク質 4kcal、脂質 9kcal
  • 男子高校生の1日のエネルギー必要量は?
    2800kcal
  • 炭水化物を多く含む商品は米、小麦、芋類、〇〇
    砂糖
  • 糖質と食物繊維は同じ元素からなっているが、その違いは?
    糖質はエネルギー源になり、食物繊維はエネルギー源にならない
  • なぜ、食物繊維はエネルギー源にならないのか
    人間の体内には、食物繊維を消化できる「酵素」が存在しないから
  • 糖質は〇〇の主なエネルギーになる
  • ご飯を噛んだら甘いのはなぜ?
    多糖類であるでんぷんが唾液中の酵素であるアミラーゼで二糖類の麦芽糖に分解されるから。
  • 分解された糖質のブドウ糖は、肝臓や筋肉で〇〇として貯蔵されて必要に応じて再びブドウ糖に転換される
    グリコーゲン
  • なぜ甘い物をたくさん食べると太るのか
    肝臓で貯蔵しきれないブドウ糖は、脂肪組織に貯蔵されるから
  • 甘い物からのみ糖質を摂るのはなぜダメか?(2個)
    ご飯などのでんぷんから摂るよりも急激に血糖値が上昇してインスリンの大量分泌で膵臓に負担でⅡ型糖尿病、甘いものからは大量に入っているから余りやすく脂肪細胞になり、肥満になる
  • 米は水と熱によって〇〇化(〇〇化)して、放置されることで〇〇化(〇〇化)になる
    糊、α、老、β
  • 食物繊維は腸の蠕動運動を促進したり有害物質を吸収されることで〇〇を予防
    大腸癌
  • 〇〇糖は、甘みはあるが、消化酵素で分解されない部分が多いので、〇〇であり、腸内のビフィズス菌を増殖させるので〇〇と一緒に摂ると効果的です
    オリゴ糖、低カロリー、ヨーグルト
  • でんぷんは、直鎖状でパサパサしている〇〇と、枝分かれの繋がりの粘りがある〇〇がある
    アミロース アミロペクチン
  • 油と脂の違いは?
    油は常温で液体、オリーブオイルや魚油  脂は常温で固体 ラード(豚脂)やヘット(牛脂)
  • 脂質の種類を3つ
    中性脂肪、リン脂質、コレステロール
  • 中性脂肪の特徴を述べよ
    脂質の9割占める、高カロリーのエネルギー源であり1gあたり9kcal、グリセリン+3本の脂肪酸
  • リン脂質の特徴
    細胞膜の主材料になる。グリセリン+脂肪酸2本+リン酸1本
  • LDL(悪玉)とHDL(善玉)、LDLの値が高くなると〇〇が起こる
    動脈硬化
  • タンパク質とリン脂質の合わさった〇〇のうち、コレステロールをたくさん含むLDLは肝臓で作られた〇〇を運ぶ
    リポタンパク、コレステロール
  • 飽和脂肪酸の特徴
    炭素の二重結合を持たない、「肉の脂」や乳製品に多く含まれる
  • 不飽和脂肪酸の特徴
    炭素の二重結合をもつ
  • 一価不飽和脂肪酸の特徴
    一つの二重結合を持つ、「オリーブオイル」やアーモンドに含まれる、血中のLDL値を上昇させない
  • 多価不飽和脂肪酸の特徴
    二つ以上の二重結合を持つ、体内で合成できないから食べ物から取る必要がある=「必須脂肪酸」
  • n-6系脂肪酸の特徴
    サラダ油に多く含まれる。撮りすぎると炎症、がん発症の要因になる
  • n-3系脂肪酸の特徴
    限られた食材に含まれるため「欠乏しやすい」。α-リノレン酸は「アマニ油」、しそ油に多く含まれる。「DHA」「IPA」は魚油に多く含まれる脂肪酸。血栓をできにくくする。二重結合が多いので、酸化されやすい(=酸敗)
  • トランス脂肪酸(「硬化油」)の特徴
    植物油に「水素」を添加し、「不飽和脂肪酸」を「飽和脂肪酸」に変えて固体脂にした。「ショートニング」や「マーガリン」の取りすぎはLDLを増やし、「心疾患」のリスク増
  • タンパク質の働き
    筋肉や皮膚、血液を作る。酸素や抗体などの合成にも利用される。1gあたり4kcal
  • タンパク質の構成元素と特徴
    C,H,O,N 20種類の「アミノ酸」が鎖状に結合され、そのうち「9」種類は体内で作ることが出来ないから食品から摂取しなければならない。それを「必須アミノ酸」という。
  • 最も充足率の低いアミノ酸を〇〇といい、その比率をその食品の〇〇とする。100なら良質なタンパク質と言える
    第一制限アミノ酸、アミノ酸価
  • (第一制限アミノ酸、アミノ酸価) ご飯(リシン、87)食パン(〇〇、51)アジ(〇〇、100)豆腐(〇〇、〇〇)
    リシン、なし、なし、100
  • 主食はタンパク質がおかずより少ないから、おかずと組み合わせて〇〇を補い、栄養価を高める〇〇をする。
    リシン、タンパク質の補足効果
  • 日本人は昔、肉食を避けていたがその分のタンパク質をどこから取っていたか
    大豆、魚
  • 肉は死後硬直するが、組織内の酵素でタンパク質が分解されて〇〇ができ、〇〇となる。これを食肉の〇〇という
    アミノ酸、旨味、熟成
  • 最初に派遣された旨味は〇〇に含まれる〇〇
    昆布 グルタミン酸(非必須アミノ酸)
  • 日本料理の代表的なだし汁の旨みの種類(昆布、鰹節)また、それら2つを同時に使うと旨みが数倍になる効果をなんという
    昆布→グルタミン酸 鰹→イノシン酸、うまみの相乗効果
  • グルタミン酸とイノシン酸がある他の食材を答えよ
    グルタミン酸(玉ねぎ、ねぎ、トマト、チーズ)イノシン酸(肉、魚、イカ)
広告

コメント