sunagawa 2025年02月26日 カード27 いいね0

広告

単語カード

  • 2011年3月に発生し、防災やエネルギー問題の課題をうきぼりにした自然災害を何と言いますか。
    東日本大震災
  • 人、物、お金や情報などが国境を越えて移動し、世界の一体化が進んでいることを何と言いますか。
    グローバル化
  • 国産品と輸入品の間や、異なる国の輸入品の間で行われる品質や価格などの競争を何と言いますか。
    国際競争
  • 国内で消費する食糧のうち、国内の生産でまかなっている割合を示したものを何と言いますか。
    食料自給率
  • 子どもの数が減り、平均寿命がのびて高齢者の割合が高くなっていく現象を何と言いますか。
    少子高齢化
  • 情報を適切に選択し、正しく活用することが出来る力を何と言いますか。
    情報リテラシー
  • 重要な文化の一つで、技術を発達させ、暮らしをより便利で快適にするのに役立ってきたものは何ですか。
    科学
  • 重要な文化の一つで、人間を超えた力、神や仏の存在を信じて、より良い生き方を追求するものは何ですか。
    宗教
  • 北海道や樺太、千島列島で暮らしてきた先住民族によって受け継がれてきた文化を何と言いますか。
    アイヌ文化
  • 伝統文化の継承が難しくなっている背景にある社会の動きとして、過疎化の他に何がありますか。
    少子高齢化
  • 言語や性別、障害の有無などに関係なく、誰もが利用しやすい製品などのデザインを何と言いますか。
    ユニバーサルデザイン
  • 異なる価値観を持つ人々が、文化の違いを互いに認め合い、共に生きていくことを何と言いますか。
    多文化共生
  • 家族や地域社会、学校など、私たちが所属しているさまざまな集団を何と言いますか。
    社会集団
  • 社会集団のうち、支えあい、社会生活の基本的なルールを身につける最も身近な集団は何ですか。
    家族
  • 対立が生じた場合、解決策を求めて、話し合いを通して目指すものは何ですか。
    合意
  • 対立の調整や秩序の維持に役立つ、約束事や規則、契約、法理やつ条約などを何と言いますか。
    決まり(ルール)
  • 決定に時間がかかりますが、みんなが納得して同じ意見になる採決の仕方を何と言いますか。
    全会一致
  • 多数決で物事を決めるとき、決定する前によく聞いて尊重するべきものは何ですか。
    少数意見
  • 考え方や価値観の違いを認め、互いを尊重し合い、協力して生きていく社会を何と言いますか。
    共生社会
  • 各国が競争力のある産業に力を入れ、競争力のないものは輸入するなどして、相互に支え合うことを何というか
    国際分業
  • 情報を正しく利用していく態度のことを何というか
    情報モラル
  • 21世紀半ばには、日本の人口の約何%を65歳以上の高齢者が占めると予想されているか
    約40%
  • 高齢者の生活を支える公的給付を何というか
    公的年金
  • 医療保険や社会福祉など、国民の生活を支える制度のことを何というか
    社会保障制度
  • 文化財を保護・継承するために、国が制定した法律を何というか
    文化財保護法
  • 対立の解決策に対する考え方のうち、時間、労力、資源を無駄なく使うことを何というか
    効率
  • 対立の解決策に対する考え方のうち、特定の人が不利な扱いを受けることがないようにすることを何というか
    公正
広告

コメント