devkam 2025年01月01日 カード71 いいね0

広告

単語カード

  • 原価とは?
    生産活動、販売活動でかかったお金
  • 原価計算とは?
    生産活動や販売活動の経済活動にかかったお金を適切に測定すること
  • 原価計算の役割とは?
    利益を正しく測定すること
  • 原価は大きく何に分類されるか?2つ答えよ
    ①製造原価
    ②販売費及び一般管理費
  • 製造原価とは?
    製品の製造にかかった原価。
  • 販売費及び一般管理費とは?
    販売活動と管理活動にかかった原価。
  • 総原価とは?
    「製造原価」と「販売費及び一般管理費」を合計した金額。
  • 製造原価を費目別で分類すると?3つ答えよ
    ①材料費
    ②労務費
    ③経費
  • 材料費とは?
    投入した原材料や部品など原価。
  • 労務費とは?
    投入した労働力に対する原価。
    ex) 作業者に対する賃金、各種手当、法定福利費
  • 経費とは?
    材料費、労務費以外で製造にかかった費用
    ex) 工場や設備の減価償却費や水道光熱費
  • 「材料費」「労務費」「経費」の各種原価は何に分類できるか?2つ答えよ
    ①製造直接費
    ②製造間接費
  • 製造直接費とは?
    特定の製品にいくらかかったのか明確にわかる費用。
    ex) パソコンの部品であるハードディスク
  • 製造間接費とは?
    特定の製品にいくらかかったかが明確ではない費用
    ex) 工場の減価償却費や水道光熱費
  • 製造直接費は何に分類できるか?3つ答えよ
    ①直接材料費
    ②直接労務費
    ③直接経費
  • 製造間接費は何に分類できるか?3つ答えよ
    ①間接材料費
    ②間接労務費
    ③間接経費
  • 製品の販売価格は総原価に何が追加されている?
    営業利益
  • 当期に消費した材料費の計算式は?
    材料費 = 期首材料棚卸高 + 当期材料仕入高 - 期末材料棚卸高
  • 当期製品製造原価の計算式は?
    当期製品製造原価 = 期首仕掛品棚卸高 + 当期製造費用 - 期末仕掛品棚卸高
  • 原価計算の方法とは?2つ答えよ
    ①個別原価計算
    ②総合原価計算
  • 個別原価計算とは?
    個別の製品ごとに原価計算をする方法
  • 個別原価計算の特徴は?
    → どんな生産形態で採用される?
    → 製品ごとの原価は?
    ①機械や船舶などを個別の注文ごとに生産する受注生産形態で採用される方法
    ②製品ごとに別々の原価となる。
  • 総合原価計算とは?
    1ヶ月間に発生した原価を集計し、それを生産量で割ることで製品ごとの原価計算をする方法。
  • 総合原価計算の特徴は?
    → どんな生産形態で採用される?
    → 製品ごとの原価は?
    ①大量生産形態で採用される原価計算の方法。
    ②製品ごとの原価は全て同じ。
  • 個別原価計算では、顧客からの注文ごとに何を発行するのか?
    製造指図書
  • 原価の集計において、製造直接費については製造指図書にどうするか?
    直接賦課する。
  • 賦課とは?
    かかった費用を直接製品に負担させること。
  • 原価の集計において、製造間接費については製造指図書にどうするか?
    合理的な配賦基準に従って各製造指図書に配賦する。
  • 配賦とは?
    全体の費用を、ある基準で各製造指図書に割り振ること。
  • 総合原価計算では発生原価を何と何に分けて集計するか?
    「直接材料費」と「加工費」(直接材料費以外)
  • 加工費とは具体的に何のことか?3つ答えよ
    ①直接労務費
    ②直接経費
    ③製造間接費
  • 発生原価の集計をするうえで、
    直接材料費の特徴は?
    工程の始点で発生する。
  • 発生原価の集計をするうえで、
    加工費の特徴は?
    加工の進捗度に比例して徐々に発生する。
  • 期末仕掛品原価を算出するには何を求める必要があるか?
    期末仕掛品の単価
  • 期末仕掛品の単価を求める方法は?3つ答えよ
    ①先入先出法
    ②後入先出法
    ③平均法
  • (期末仕掛品の単価算出方法の)先入先出法とは?
    期首仕掛品を先に完成させて、それが完成した後に当期投入分を製造すると仮定する方法。
    → 期末仕掛品は当期に投入した費用で構成される。
  • 完成品単位原価の求め方は?
    完成品原価の合計額を完成品数量で割る。
    完成品単位原価 = 完成品原価の合計額 / 完成品数量
  • 後入先出法とは?
    先に当期投入分を完成させて、その後に期首仕掛品の分を完成させると仮定する方法。
  • 平均法とは?
    期首仕掛品と当期投入の分が平均的に完成すると仮定する方法。
  • 標準原価計算とは?
    予め製品の製造にかかる標準的な原価を設定しておき、原価管理を行う方法。
  • 実際原価計算とは?
    実際にかかった製品製造原価を製品の製造後に把握するための方法。
  • 原価差異とは?
    設定した標準原価と実際原価の差異。
  • 原価標準とは?
    製品1個あたりの標準的な原価のこと。
  • 標準原価カードとは?
    設定した原価標準を記入するもの。
  • 標準原価計算の手順は?
    手順①: 製品を生産する前に原価標準を設定する。
    手順②:生産した後、標準原価と実際原価を計算する。
    手順③:標準原価差異を算出する。
    手順④:標準原価差異の詳細を分析する。
  • 標準原価差異を求めるにはどうやる?
    「標準原価」から「実際原価」を差し引くことで算出する。
  • 有利差異とは?
    原価差異が企業の有利に働く場合のこと
    → 原価差異の符号がプラス
  • 不利差異とは?
    原価差異が企業の不利に働く場合のこと
    → 原価差異の符号がマイナス
  • 標準原価差異の分析を行うことで何ができる?
    原価の低減活動に役立てることができる。
  • 原価差異の分析において
    直接材料差異は何と何に分けて考えることができるか?
    「数量差異」と「価格差異」
  • 数量差異とは?
    材料の消費量による差異のこと。
    → 標準よりも材料が多く消費された場合、不利差異。
  • 価格差異とは?
    材料価格による差異のこと。
    → 標準よりも材料価格が高い場合、不利差異。
  • 数量差異を求める計算式は?
    数量差異 = 標準単価 x (標準消費量 - 実際消費量)
  • 価格差異を求める計算式は?
    価格差異 = (標準価格 - 実際価格) x 実際消費量
  • 直接労務費の差異は何と何に分けて考えることができるのか?
    「時間差異」と「賃率差異」
  • 時間差異とは?
    作業時間による差異のこと。
    → 標準よりも作業時間が多くかかった場合、不利差異。
  • 賃率差異とは?
    工員の賃率による差異のこと。
    → 標準よりも賃率が高い場合、不利差異。
  • 時間差異を求める計算式は?
    時間差異 = 標準賃率 x (標準時間 - 実際時間)
  • 賃率差異とは?
    賃率差異 = (標準賃率 - 実際賃率) x 実際時間
  • 直接原価計算とは?
    報告目的ではなく、企業内部の利益管理などの目的で行う原価計算方法。
  • 直接原価計算は費用を何と何に分けて、何を明確にする?
    製造・販売にかかった費用を「変動費」と「固定費」を分けて、損益構造を明確にする。
  • 全部原価計算とは?
    製造・販売にかかった費用を「変動費」と「固定費」を区別せずに、全てを製造原価とする方法。
  • 変動費とは?
    生産量に比例して増加する費用のこと。
  • 変動費の具体例は?2つ答えよ
    ①直接材料費
    ②直接労務費
  • 固定費とは?
    生産量に関係なく、固定的に発生する費用のこと。
  • 固定費の具体例は?
    設備の減価償却費
  • 直接原価計算による損益計算書の「変動売上原価」とは?
    製造原価のうち変動費だけを集計した売上原価。
  • 直接原価計算による損益計算書の「変動製造マージン」とは?
    売上高から変動売上原価を差し引いたもの。
  • 直接原価計算による損益計算書の「変動販売費」とは?
    販売費のうち変動費だけを集計したもの。
  • 直接原価計算による損益計算書の「限界利益」とは?
    売上高から全ての変動費を差し引いたもの。
  • 直接原価計算による損益計算書の「営業利益」とは?
    限界利益から固定費を差し引いたもの。
広告

コメント