sunagawa 2025年10月14日 カード36 いいね0

広告

単語カード

  • 日本の人口は約①である
    日本の人口は約①1億2500万である
  • 日本の面積は約①㎢である
    日本の面積は約①38万㎢である
  • 北海道の北東部にある国後島、択捉島、歯舞群島、色丹島を①という
    北海道の北東部にある国後島、択捉島、歯舞群島、色丹島を①北方領土という
  • 北方領土は現在①が占領している
    北方領土は現在①ロシアが占領している
  • 飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈を合わせて①という
    飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈を合わせて①日本アルプスという
  • 日本は①という造山帯に属している
    日本は①環太平洋造山帯という造山帯に属している
  • 日本海側の気候の特徴は①という点である
    日本海側の気候の特徴は①冬に降水量が多いという点である
  • やませによって東北地方が受ける被害を①という
    やませによって東北地方が受ける被害を①冷害という
  • 沖縄県に夏から秋にかけて起きやすい自然災害は①である
    沖縄県に夏から秋にかけて起きやすい自然災害は①台風である
  • 高齢者の割合が多く、若者が都会に流出していくことで人口が減っている地域を①という
    高齢者の割合が多く、若者が都会に流出していくことで人口が減っている地域を①過疎という
  • 日本の中心的な工業は❶工業である
    日本の中心的な工業は❶機械工業である
  • 日本で第1位の出荷額の①工業地帯では、❷が中心である
    日本で第1位の出荷額の①中京工業地帯では、❷自動車産業が中心である
  • 東京・横浜を中心とした①工業地帯では、他に比べて❷が多い
    東京・横浜を中心とした①京浜工業地帯では、他に比べて❷印刷・出版業が多い
  • 大阪・神戸を中心とした①工業地帯では、他と比べて❷が多い
    大阪・神戸を中心とした①阪神工業地帯では、他と比べて❷金属・せんいが多い
  • 福岡県を中心にした八幡製鉄所がある工業地帯は①である
    福岡県を中心にした八幡製鉄所がある工業地帯は①北九州工業地帯である
  • 福島県を通る東京都と青森県をつなぐ高速道路は❶である
    福島県を通る東京都と青森県をつなぐ高速道路は❶東北自動車道である
  • 日本一の貿易額をほこる港は❶であり、それは❷県にある
    日本一の貿易額をほこる港は❶成田国際空港であり、それは❷千葉県県にある
  • 空港や高速道路の近くには❶工場が多く、その製品は❷という特長がある
    空港や高速道路の近くには❶IC工場が多く、その製品は❷軽くて効果であるという特長がある
  • 本州(岡山県)と四国(香川県)を結ぶ連絡橋の名前は❶である
    本州(岡山県)と四国(香川県)を結ぶ連絡橋の名前は❶瀬戸大橋である
  • 北海道を代表する農産物は❶である
    北海道を代表する農産物は❶牛乳・乳製品である
  • 牛乳や乳製品を生産する農業を❶という
    牛乳や乳製品を生産する農業を❶酪農という
  • 青森県を代表する農業は❶である
    青森県を代表する農業は❶りんごである
  • 山形県を代表する農産物は❶である
    山形県を代表する農産物は❶さくらんぼ(おうとう)である
  • 新潟県や北海道、東北地方でおもに作られているのは❶である
    新潟県や北海道、東北地方でおもに作られているのは❶である
  • 静岡県を代表する農産物は❶である
    静岡県を代表する農産物は❶である
  • 山梨県を代表する農産物は❶と❷である
    山梨県を代表する農産物は❶ぶどうと❷ももである
  • 愛媛県を代表する農産物は❶である
    愛媛県を代表する農産物は❶みかんである
  • 鹿児島県を代表する農産物は❶と❷である
    鹿児島県を代表する農産物は❶と❷ブロイラーである
  • 長野県では❶な気候を利用して出荷時期を❷(早めるor遅らせる)、❸栽培を行っている
    長野県では❶冷涼なな気候を利用して出荷時期を❷遅らせる、❸抑制栽培を行っている
  • 宮崎県や高知県では❶な気候を利用して出荷時期を❷(早めるor遅らせる)、❸栽培を行っている
    宮崎県や高知県では❶温暖なな気候を利用して出荷時期を❷早める、❸促成栽培を行っている
  • 促成栽培などで、ビニールハウスなどを利用する農業は❶と呼ばれる
    促成栽培などで、ビニールハウスなどを利用する農業は❶施設園芸農業と呼ばれる
  • 東京や大阪などの大量消費地の近くで行われる農業を、❶という
    東京や大阪などの大量消費地の近くで行われる農業を、❶近郊農業という
  • 近郊農業の利点は❶が安く、❷を供給できる点である
    近郊農業の利点は❶輸送料が安く、❷新鮮な品物を供給できる点である
  • わかめやかきや昆布などを同じ場所で育てる農業を❶という
    わかめやかきや昆布などを同じ場所で育てる農業を❶養殖業という
  • 稚魚を放流して大きくなって戻ってきたところをとる漁業を❶という
    稚魚を放流して大きくなって戻ってきたところをとる漁業を❶栽培漁業という
  •  
                 「奥羽山脈」
広告

コメント