57101313 2025年08月05日 カード8 いいね0

広告

単語カード

  • 7世紀後半から8世紀初めにかけての、仏教を中心に大陸文化の影響を受けて栄えた、日本の飛鳥時代後期から奈良時代初期の優美な彫刻や建築が特徴の文化を何というか。
    白鳳文化
  • 全国の富が中央に集められ、平城京を中心に高度な貴族文化が花開き、外来文化の影響を強く受けた国際色豊かな奈良時代の文化とは何か。
    天平文化
  • 712年に成立した日本最古の歴史書で、神話や伝説、初期天皇の系譜を記した。天武天皇の命で稗田阿礼が暗唱し、太安万侶が編纂した。これは何か。
    古事記
  • 720年完成の漢文による公式歴史書で、天皇中心の歴史を詳述し、国家の権威強化を目的とした。舎人親王らが中心になって編纂した。
    日本書紀
  • 奈良時代に各国で作られた地理・風俗・伝説の記録。地方の実情をまとめ、政府の地方支配のために編纂された。作者は不明。これは何か。
    風土記
  • 8世紀に編まれた日本最古の漢詩集で、中国文化の影響を受けた律令国家の文化を反映している。多くの遣唐使や官吏の作品を集めた。
    懐風藻
  • 8世紀に成立した日本最古の和歌集で、天皇から庶民まで幅広い階層の歌を収録し、日本の文化や社会を伝える。大伴家持らが編者とされる。
    万葉集
  • 飛鳥・奈良時代に設置され、律令制度を支える官僚を育成するための施設。主に貴族の子弟が通った。これを何というか。
    大学
広告

コメント