つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
中学2年生【国語】[動詞]
中学2年生【国語】[動詞]
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
TAKUMIN
2025年05月24日
カード
26
いいね
0
#中2国語
#中2
#中学2年生
#国語
浜島書店対応です。
動詞についてマスターしましょう。
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
物事の動作(どうする)、作用(どうなる)、存在(ある)を表し、ウ段の音で言い切る単語をなんというか。
動詞
動詞は、それだけで何になるか。
述語
動詞は別名何というか。
用言
形容詞、形容動詞も用言の1つだよ。
遊ぶの"遊"の部分のように、動詞の中で変化しない部分をなんというか。
語幹
遊ばない、遊びますの"ば"、"び"のように、動詞の中で変化する部分をなんというか。
活用語尾
遊ばないのように、「〜ない」「〜せる」「〜う」で続く動詞の活用形は何か。
未然形
まだそうなっていないという意味を示す形だよ。
遊びますのように、「〜ます」「〜た」「〜て」で続く動詞の活用形は何か。
連用形
用言に連なる形だよ。
遊ぶ。のように、「〜。(言い切る)」で続く動詞の活用形は何か。
終止形
言い切る形、基本形だよ。
遊ぶときのように、「〜とき」「〜こと」「〜ので」で続く動詞の活用形は何か。
連体形
体言に連なる形だよ。
遊べばのように、「〜ば」で続く動詞の活用形は何か。
仮定形
〜すれば、〜するとという意味を示す形だよ。
遊べ。のように、「〜。(命令する)」で続く動詞の活用形は何か。
命令形
命令する形だよ。
アイウエオの五段にわたって活用する動詞の活用の種類は何か。
五段活用
五段活用のアイウエオの中で、基本となる形はどれか。
ウ段
イ段だけで活用する動詞の活用の種類は何か。
上一段活用
エ段だけで活用する動詞の活用の種類は何か。
下一段活用
「来る」だけに見られる動詞の活用の種類は何か。
カ行変格活用(カ変)
「する」だけに見られる動詞の活用の種類は何か。
サ行変格活用(サ変)
「飲む」は活用語尾が「マ行」に変化する。このとき何というか。
マ行五段活用
五段活用の動詞の連用形に、「泣"い"て」「走"っ"て」「読"ん"で」のように変化する。この「い」「っ」「ん」をなんというか。
音便
音便は、五段活用の動詞だけ起こる。
「泣いて」の"い"の音便をなんというか。
イ音便
「走って」の"っ"の音便をなんというか。
促音便
「読んで」の"ん"の音便をなんというか。
撥音便
「倒れる」「抜ける」のように、それ自身の動作、作用を表して、「何を」という言葉を必要としない動詞をなんというか。
自動詞
「倒す」「抜く」のように、他へ働きかける動作、作用を表して、「何を」という言葉を必要とする動詞をなんというか。
他動詞
「泳げる」「書ける」のように、「〜することができる」という意味を持つ動詞をなんというか。
可能動詞
【注意】可能動詞は五段活用をもとにした下一段活用動詞だから、五段活用ではない「来る」「する」「出る」は可能動詞を作れないため注意。
「原因である」の"ある"、「歩いていく」の"いく"のように、実質的な意味を持たず上の語を補助するため形式的に使われる動詞をなんというか。
補助動詞(形式動詞)
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
#中2国語 #中2 #中学2年生 #国語
浜島書店対応です。
動詞についてマスターしましょう。