つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
小説漢字-9
小説漢字-9
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
りゅー
2023年09月22日
カード
49
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
1 さじに物を盛る加減。特に、薬を調合するときの分量の加減。 2 料理の味つけの程度・ぐあい。「ちょうどよい―」 3 手加減。手ごころ。「上役の―ひとつでどうにでもなる」「―を誤る」
匙加減(さじかげん)
[動マ五(四)] 人をおどすような言葉や態度をとる。 「はったりで―・んでみせる」
凄む(すごむ)
・微細なさま、こなごなであるさまを表わす語。こまかに。 ・くわしいさまを表わす語。ことこまかに。 ・小さい物、細かい物が色々ある様子を表す意味。
こまごまと
[形動]意見や観察などが、ある一つの面にかたよっているさま。「―な見方」「―な批評」
一面的(いちめんてき)
[名・形動] あせってむきになること。また、そのさま。 「―になって否定する」
躍起(やっき)
「焦ってむきになること」「必死になる様子」です。 自分が不利な状態に追い込まれることに対して腹を立てたり、その為に自分の意思を無理に押し通そうとする状態を表す。 人の気持が先走り、心理的に非常にイライラしている時にこの様な行動をします。 硬度を起こす時にも怒りが含まれているので、荒々しくなったり粗雑になることが多くなる。
躍起になる
労力を惜しまず一心に仕事をする。「会社再建のため―◦して働く」
身を粉にする
[動ラ五(四)]1 子供の機嫌が悪く、泣いたりすねたりする。 「赤ん坊が―・る」 2 機嫌が悪くなる。ぶつぶつ小言をいう。 「心知れる人々は、あな憎、例の御癖ぞ、と見たてまつり―・るめり」
むずかる
[副]大体において。一般に。「ここの生徒は―おとなしい」
概して(がいして)
気まずい。きまりが悪い。ぐあいが悪い。「ばつ」は「場都合」の略。
ばつが悪い
1 心に持っているたくらみ。策略。「何か―のありそうな顔」 2 入り組んだ事情。内情。 「―の来た夜初会は微塵なり」
魂胆(こんたん)
祖父母の父。特に,祖父の父。ひいじじ。大祖父。
曾祖父(そうそふ)
[形動タリ] 1 ありありと想像するさま。目の当たりに見る思いをするさま。「郷里を―とする」「故人が―として現れる」
彷彿(ほうふつ)
物事の基本。 「悪を―から断つ」
根本
[形動] 根本に立ち戻って是正するさま。 「―な処置をとる」
抜本的(ばっぽんてき)
わざわいの起こるもとや原因。「―を残す」「―を断つ」
禍根(かこん)
テーブルやカウンターなどの上に乗っている大きな板のこと。
天板
引き戸・障子・ふすまなどをはめる部分の、上部に渡した溝のついた横木。
鴨居(かもい)
[名](スル) かたく辞退すること。 「役員の職を―する」
固辞(こじ)
[動サ五(四)] 相手の追及を逃れようとして、話の焦点をぼかしたり、ずらしたりして言いまぎらす。 「年を聞いても―・して答えない」「話を―・す」
はぐらかす
[動サ五(四)] はぐれるようにする。相手に気づかれないように、うまく離れる。 「つきまとう弟を―・す」
はぐらかす
【形容動詞】 《道路などが曲がりくねって目的地までなかなか到達できないの意から》 1 まわりくどいさま。また、そのため、実際の用に向かないさま。 「―な方法」 2 世の中の動きに疎いさま。 「このご時勢にもう漢文を学ぶ―な青少年もいないから」
迂遠(うえん)
《功績を天子に奏上する意から》 効果を現す。成功する。奏功する。 「説得が―・した」
功を奏する(こうをそうする)
借りたお金の金利よりも高い金利で貸し出した場合に得ることのできる利益のこと。
利ザヤ
帳簿の記載の最後のところ。また、収支の最終的計算。 「―をごまかす」
帳尻(ちょうじり)
タカ科 トビの羽毛の色、つまり、赤暗い茶褐色のこと
鳶色(とびいろ)
[動ラ五(四)] 1 筋が表面に張り出る。筋が盛り上がっている。 「―・った腕」 2 筋肉がひきつれる。筋肉がつっ張る。 「気臆 (きおくれ) がして足が―・ると」
筋張る
[動ラ五(四)]話や態度などが堅苦しくなる。 「―・ったものの言い方」
筋張る
[名](スル)物資を正規の手続きを経ないで、他へ売ること。「援助品を―する」
横流し
[名](スル) 1 苦心してよい方法や手段を考え出すこと。 「居候を追い出す―をする」 2 あれこれと工夫して、金銭の都合をつけること。工面 (くめん) 。 「引っ越しの費用を―する」「やりくり―」
算段
1 この世に別れを告げること。死ぬこと。 2 死に臨んで残す言葉・詩歌。 「―の句」
辞世(じせい)
うらむこと。また、深いうらみの心。「―による犯行」
怨恨(えんこん)
1 通るついでに立ち寄っただけで、深いなじみではないこと。振り。「―の客」 2 うわべだけで誠意のないこと。また、そのさま。「―のあいさつ」
通り一遍(とおりいっぺん)
儀式 が行われる 場所 。 本来 神道 用語で、 祭祀 ・儀式を行う場所を意味した。 現代の 日本 では、転じて主に 葬儀 を行う 施設 を指す。
斎場(さいじょう)
告別式の時やお通夜の時に誰でもが着ることができる着物
喪服(もふく)
[形動]程度のきわめて大きいさま。 「―な被害」
甚大(じんだい)
疑わしいこと。特に、犯罪の事実があるのではないかという疑い。「―がかかる」
嫌疑(けんぎ)
[名](スル)《首と尾、頭と尾の意から》1 始めと終わり。始めから終わりまで。終始。 「―を整える」 2 物事の成り行きや結果。 「事の―を説明する」「―は上々」
首尾(しゅび)
[名](スル)《首と尾、頭と尾の意から》3 物事がうまくまとまるように処理すること。 「会えるようにうまく―してやる」
首尾(しゅび)
[名](スル) 1 物事が順調に進まずとどこおること。停滞。「雪のため貨物輸送が―する」 2 旅先でしばらくとどまっていること。滞在。逗留 (とうりゅう) 。「ロンドンに半年ほど―する」
滞留(たいりゅう)
[動ラ五(四)] 1 激しく腹を立てる。憤慨する。 「無策な行政を―・る」 2 気持ちがすっきりしないで苦しむ。 「―・る心の内を思ひ延べ」
憤る(いきどおる)
[動ラ五(四)] 1 ますます激しくなる。こうじる。「寒さが―・る」「思いが―・る」 2 広い範囲に呼びかけて集める。募集する。「入居者を―・る」「寄付を―・る」
募る(つのる)
[名](スル) 大声を張り上げてしかりつけること。また、しかりつけるようにして励ますこと。 「見習いの職人を―する」「―激励」
叱咤(しった)
[動バ五(四)] ・過ぎ去った物事や遠く離れている人・所などを懐かしい気持ちで思い出す。懐しむ。 「故郷を―・ぶ」「先師を―・ぶ」
偲ぶ(しのぶ)
[動バ五(四)] ・心引かれて、思いをめぐらす。慕わしく思う。 「人となりが―・ばれる」「人柄を―・ばせる住まい」 ・物の美しさに感心し味わう。賞美する。
偲ぶ(しのぶ)
[動マ五(四)] 1 驚きや恐れ、極度の緊張などのためにからだがこわばって動かなくなる。 「断崖絶壁の上に立って足が―・む」 2 からだが小さくなる。 「恥ずかしさのあまり身が―・む」
すくむ
[動マ五(四)]3 態度がかたくなる。 「いと物遠く―・みたるさまには見え給はねど」 4 紙・布などが、かたい感じになる。こわばる。 「唐の紙のいと―・みたるに」
すくむ
[名](スル)道理や真理をつきつめて明らかにすること。「真相を―する」
究明(きゅうめい)
心に深く感じて、しみじみとした気持ちになること。また、その気持ち。「―にひたる」「―を込めて歌う」
感慨(かんがい)
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー