つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
30室町文化補充・復習
30室町文化補充・復習
共同編集
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
kaname613
2023年12月09日
カード
10
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
猿楽の喜劇的側面から発達し、室町時代に民衆にもてはやされた風刺性の強い喜劇を何というか。
狂言
祭礼や正月・盆などに、仮装に工夫をこらした人々が練り歩く踊りが盛んにおこなわれた。この芸能を何というか
風流
風流と念仏踊りが結びついて、各地に定着した民衆芸能を 何というか。
盆踊り
室町幕府の武将桃井直詮(幸若丸)に始まるという舞を何 というか。
幸若舞
南北朝期に成立し、勅撰集と同格とみなされた連歌集を 何というか。
菟玖波集
応仁の頃、和歌の伝統を生かした深みのある芸術的な連 歌が確立された。この連歌を何というか。
正風連歌
この頃、正風連歌を確立した連歌師など3人がよんだ連歌百句 を何というか。
水無瀬三吟百韻
室町時代、武士の子弟を寺院に預けて教育を受けさせる 習慣ができていた。当時用いられた教科書を2つ記せ。
庭訓往来、御成敗式目
永平寺・大徳寺・妙心寺など、より自由な活動を求めて 地方布教を志した禅宗派を何というか。
林下
本願寺8世が浄土真宗の教えを平易な文章で説き、各地 の門徒に送った手紙を何というか。
御文
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー