kaname613 2023年12月09日 カード10 いいね0

広告

単語カード

  • 猿楽の喜劇的側面から発達し、室町時代に民衆にもてはやされた風刺性の強い喜劇を何というか。
    狂言
  • 祭礼や正月・盆などに、仮装に工夫をこらした人々が練り歩く踊りが盛んにおこなわれた。この芸能を何というか
    風流
  • 風流と念仏踊りが結びついて、各地に定着した民衆芸能を 何というか。
    盆踊り
  • 室町幕府の武将桃井直詮(幸若丸)に始まるという舞を何 というか。
    幸若舞
  • 南北朝期に成立し、勅撰集と同格とみなされた連歌集を 何というか。
    菟玖波集
  • 応仁の頃、和歌の伝統を生かした深みのある芸術的な連 歌が確立された。この連歌を何というか。
    正風連歌
  • この頃、正風連歌を確立した連歌師など3人がよんだ連歌百句 を何というか。
    水無瀬三吟百韻
  • 室町時代、武士の子弟を寺院に預けて教育を受けさせる 習慣ができていた。当時用いられた教科書を2つ記せ。
    庭訓往来、御成敗式目
  • 永平寺・大徳寺・妙心寺など、より自由な活動を求めて 地方布教を志した禅宗派を何というか。
    林下
  • 本願寺8世が浄土真宗の教えを平易な文章で説き、各地 の門徒に送った手紙を何というか。
    御文
広告

コメント