つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
歴史 神奈川公立入試対策
縄文・弥生・古墳 歴史 神奈川公立入試対策
縄文・弥生・古墳 歴史 神奈川公立入試対策
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
熟成されたハーモニカ
2024年11月20日
カード
71
いいね
0
⚠この暗記帳は間違いがあるかもしれません。過信はしないでください。
間違いの報告はコメントからお願いします。
歴史はおもしろい
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
氷河時代、日本列島と大陸が陸続きだった時に日本列島にやってきた動物(3つ)
マンモス、ナウマンゾウ、オオツノジカ
1949年、相沢忠洋によって発見された打製石器のある群馬県の遺跡
岩宿遺跡
岩宿遺跡は何県?
群馬県
岩宿遺跡の発見者
相沢忠洋
ナウマンゾウの牙やオオツノジカの角の化石が発見された、長野県の湖
野尻湖
野尻湖は何県?
長野県
氷河時代が終わった後の土器や石器の用いられた時代
縄文時代
縄文時代の人々の暮らしを○○○○と呼ぶ。
縄文文化
縄目の文様がついた土器
縄文土器
魔除けや自然の恵みを祈ったとされる人形
土偶
縄文時代、人々は○○○○に定住した。
竪穴住居
縄文時代、人々は○○○○を使用して生活を行った。
磨製石器
縄文時代、人々は○○や○○中心の生活を送った。
狩猟や採集
縄文時代の遺跡によく見られる、貝殻や土器の破片を捨てた場所
貝塚
東京都の有名な貝塚
大森貝塚
大森貝塚の発見者は?
モース
大森貝塚はどこにある?
東京都
青森県で見つかった、縄文時代の大きな村の遺跡
三内丸山遺跡
三内丸山遺跡の場所
青森県
弥生時代、朝鮮半島から九州北部に○○が伝来する。
稲作
弥生時代、稲作が朝鮮半島から○○○○に伝来した。
九州北部
弥生時代に用いられた、薄くて固い土器
弥生土器
弥生時代の生活の中心は?(2つ)
農耕、牧畜
稲作で稲の刈り取りのために用いられた写真のような道具
石包丁
収穫した稲の保管する、湿気やネズミの侵入を防ぐために高床に設計された倉庫
高床倉庫
稲作と同じように朝鮮半島から九州北部に○○○が伝来した。
金属器
主に祭りの道具として使用された金属器の一種
青銅器
主に武器や農具として使用された金属器の一種
鉄器
主な青銅器(4つ)
銅鐸、銅剣、銅鏡、銅矛
写真は銅鐸
水田や高床倉庫などの生活の跡が発見された静岡県の遺跡
登呂遺跡
登呂遺跡の場所
静岡県
集落が堀や柵で囲まれるなど、争いの跡が発見された佐賀県の遺跡
吉野ケ里遺跡
吉野ケ里遺跡の場所
佐賀県
紀元前に中国で記された、日本のことを示す歴史書
「漢書」地理志
中国で記された、日本の奴国について示された歴史書
「後漢書」東夷伝
「後漢書」東夷伝には奴国の王が後漢から○○を授かったとある。
金印
「後漢書」東夷伝の金印は、○○県○○島から出土した。
福島県志賀島
福島県志賀島で出土した金印には、「○○○○○」と刻まれていた。
漢委奴国王
読み方:かんのわのなのこくおう
邪馬台国の女王卑弥呼が三国時代の魏に使者を送り、称号や金印を授かったことが記されている中国の歴史書
「魏志」倭人伝
邪馬台国の女王
卑弥呼
卑弥呼は何国の王?
邪馬台国
卑弥呼が魏から授かった称号は「○○○○」である。
親魏倭王
中国では漢が滅んだ後、魏・呉・蜀の三国が争う○○○○時代に突入した。
三国時代
三国時代では○・○・○が争った。
魏・呉・蜀
卑弥呼は魏に使者を送ることで、○○を授かった。
銅鏡
写真は、4世紀頃の朝鮮半島の情勢を示した地図である。右から時計回りに穴埋めせよ。
新羅、加羅、百済、高句麗
4世紀頃の高句麗の第19代の王である好太王(広開土王)の業績を称えた像
好太王碑
高句麗の領土を拡大したという業績
3世紀頃から作られた、王や豪族の大規模な墓
古墳
古墳はどんな人の墓?
王や豪族
大仙古墳などに用いられた、古墳の形式
前方後円墳
大阪府堺市にある日本最大の前方後円墳
大仙古墳
大山古墳ともいう
古墳の周りに置かれた、人や家、動物などをかたどった土製の人形
埴輪
大和地方で大王を中心に豪族が連合して作った政権
大和政権
大和朝廷、ヤマト王権ともいう
大和政権の王は〇〇と呼ばれる。
大王
大王は7世紀頃、〇〇と呼ばれ始める。
天皇
祖先が共通である人々が作る豪族の集団
氏
読み方:うじ
大王は、中央の有力な氏に政権内の地位や職務を表す○を与えた。
姓
読み方:かばね
大王は、地方の有力な氏に〇〇という姓を与え、地方を支配させた。
国造
読み方:くにのみやつこ
大王が有力な氏に国造などの姓を与えるという制度
氏姓制度
三国時代の終結後、○という中国の王朝が台頭する。
晋
晋の滅亡後、多くの王朝が盛衰を繰り返す時代
南北朝時代
大和政権の大王が中国の南北朝時代に、南朝に使者を送ったことが示されている中国の歴史書
「宋書」倭国伝
「宋書」倭国伝では、倭の王「○」が中国に使者を送ったとされている。
武
読み方:ぶ
「ワカタケル大王」と彫られた鉄剣が出土した埼玉県の古墳
稲佐山古墳
「ワカタケル大王」と彫られた鉄剣が出土した熊本県の古墳
江田船山古墳
江田船山古墳や稲佐山古墳から出土した鉄剣には「○○○○○○○」と彫られていた。
ワカタケル大王
古墳時代の頃に朝鮮半島や中国から移住した人々
渡来人
帰化人とも言う
渡来人は、硬い質の土器である○○○の製法を伝えた。
須恵器
渡来人は、新たな文字として○○を伝えた。
漢字
渡来人は孔子の教えである○○を伝えた。
儒教
渡来人は百済から○○を伝えた。
仏教
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
⚠この暗記帳は間違いがあるかもしれません。過信はしないでください。
間違いの報告はコメントからお願いします。
歴史はおもしろい