つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
政経3
政経3
限定公開
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ま
2024年05月22日
カード
17
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
マグナ・カルタとはなにか
1215年(英)、貴族が国王に不当逮捕・監禁・課税禁止など王権の制限を認めさせた文書
コモン・ローとはなにか
中世イギリスで慣習法を基礎として裁判所がつくりあげた判例法
エドワード=コークとはだれか
「王は何人の下にも立つことはない。しかし神と法の下には立たなければならない」ブラクトンの言葉を引用した裁判官
近代民主政治が支えられている原則とは何か
法の支配
明文化された憲法典とはなにか
成文憲法
明文化されていない憲法典とはなにか
不文憲法
憲法の本質とは何か
授権規範性、最高法規性、制限規範性
憲法により国家権力を制限、国民の権利を擁護するのはなにか
立憲主義
法の支配と似た言葉はなにか
法治主義
GHQの正式名称はなにか
連合国軍総司令部
日本国憲法の公布日と施行日はいつか
1946年11月3日、1947年5月3日
国民自ら制定した憲法はなにか
民定憲法
君主が国民に授ける憲法はなにか
欽定憲法
大日本帝国憲法の特徴はなにか
天皇が神聖不可侵、国民の権利は法律の留保を伴う臣民の権利、天皇が大体担う
自由権三つはなにか
精神的自由、人身の自由、経済的自由
精神的自由とは何か
思想・良心(19条)、信教(20)、集会・結社・表現(21)、学問(23)
人身の自由とは何か
奴隷的拘束及び苦役からの自由、不当に抑留・拘禁されない権利など
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー