yu1133 2024年05月30日 カード50 いいね0

広告

単語カード

  • 政治とは「社会に対する諸価値の権威的配分」とする学者
    D.イーストーン
  • 議会制と民主主義を結びつけた議会制民主主義を批判し、民主主義の本質はむしろ支配者と被支配者が一体となる同質性にあるとした人物
    カール・シュミット
  • 政治は、市民社会内部における階級闘争であるとした人物
    K・マルクス
  • 理想的な政治的リーダーは「獅子のごとく強く狐のごとく狡猾な王出なければならないとした人物
    N.マキャベリ
  • N.マキャベリは①の集中に、K.マルクスは②の所有に、それぞれ権力基底を見出している
    ①暴力(軍隊)②富(生産手段)
  • 権力は他者への強制力をもたらす権力手段ないし権力基底から生じるとする立場
    実体的権力観
  • 権力を実体的なものではなく、具体的な状況や人間関係の中でどれだけ服従を調達できるかという機能の観点からとらえる立場
    関係的権力観
  • 実体的権力観に対して、権力者の収奪した価値と服従者の収奪された価値の総和がゼロになるというゼロサム概念に行きつくしかないが、それは権力の持つ社会的機能を無視するものだと批判した人物
    T.パーソンズ
  • 他人からの指示をその内容を吟味することなく進んで受容する状態
    権威
  • 権威を、「他人からの通信を、その内容を自身で吟味せずに、しかし進んで受容する現象」と定義した人物。
    H.サイモン
  • 人間が本質的に持つ省庁作用に基づき、事物や観念を言葉や記号、身振りや他の事物で要約して表現したもの
    シンボル
  • シンボルをミランダとグレデンダという語で説明している
    C.E.メリアム
  • ナポレオンは、自分を批判する哲学者を現実離れの空論家という意味を込め①と称した
    イデオローグ
  • ヘーゲル以後のドイツ哲学を現実の経済的生産様式を無視した哲学的空論、つまりイデオロギーだとして批判した人物
    K.マルクス
  • マルクスによるイデオロギー分析に一定の正しさを認めつつ、それが不徹底であるとして自らのイデオロギー論(存在被拘束性)(政治思想の機能①ユートピア②アポロギー③狭義のイデオロギー)を展開した人物
    K.マンハイム
  • K.マンハイムは、すべての知識、信念体系はそれを有する個人や集団の社会内での位置によって規定・制約されると考え、これを〇と呼んだ
    存在被拘束性
  • 歴史的現実と思想との間に大きなギャップがないため、政治的安定を積極的に促進し、政治権力をさらに強化する場合の機能
    アポロギ―
  • イデオロギーの終焉 を主張し、同名の著作を記した人物
    D.ベル
  • 工業化の途上にある地域ではイデオロギーがいまだに民衆を支配し、これを動員する道具としても有効であるとした人物
    R.アロン
  • イギリスの政治学者で、従来の政治学は、人は自他の利害につい常に合理的に判断したうえで行動するとみる立場である「主知主義」に支配されていると強く批判し、政治行動においては非合理的行動が重要な役割を果たすとした人物
    G.ウォーラス
  • マスメディアによる情報伝達の限界とその問題点、形成される世論の危うさを指摘した人物
    W.リップマン
  • エリートへの接近可能性と非エリートの操作可能性という二つの指標の高低という尺度を組み合わせることで政治社会を4つの類型に分類した人物
    W.A.コーンハウザー
  • 少数の支配者が被支配者たる民集とは無関係に行う恣意的支配
    専制
  • 少数の支配者が大衆操作によって大衆の支持を調達しつつ行う恣意的支配
    独裁
  • 権威主義体制を呈示した人物
    J.リンス
  • 社会形態を問わず政治の本質は少数支配であるとしつつ、エリートの周流が持続することによって、政治社会に均衡や安定がもたらされるとした人物
    V・パレート
  • 少数者は少数者であるがゆえに固く有効に組織を保つことができるが、多数者は組織されることは困難であり、その結果少数者の支配を受けざるを得なくなると考えた人物
    G.モスか
  • いかなる組織も少数の幹部に権力を集中することなしに、その規模を拡大できないと結論づけ、これを寡頭制の鉄則と名付けた人物
    R.ミヘルス
  • 政治高官、財界幹部、軍部高官の三者が、相互に密接な関係を持ちつつ、一致した利害のもとに連邦政府の重要な政治的決定を行っている都市、このような重要事項を下しうる支配地位を占めている人々をパワー・エリートと呼んだ人物
    C.W.ミルズ
  • 地域社会の権力構造における少数支配減少の存在を指摘した人物 (一元的エリート論)
    F.ハンター
  • アメリカにおける様々な利益集団を「拒否権行使集団」と呼び、アメリカの政治権力は多数の拒否権行使集団に分散しているとした人物
    D.リースマン
  • リースマンの指摘に対し、地域社会の権力構造における多元性を、争点法と呼ばれる方法で指摘した人物
    R.ダール
  • 権力減少を把握する際、争点について決定する権力だけでなく、争点として表面化しないように抑え込む力である「決定させない権力」こそが必要だとした二人
    P.バクラック。M。バラッツ
  • 権力減少は、ダールやバクラックらが示した次元の他、当事者も気づかない形で存在する権力(三次元的権力論)の次元で把握できるとした人物
    S.ルークス
  • 社会内で当然の前提とされる知識自体が、つまりある知識を正しいと思わせる心理自体が権力であると考えたフランスの哲学者
    M,フーコー
  • 規律訓練に代わって情報処理とコンピューター・ネットワークに支えられた「管理型」と呼ぶべき新たな権力形式が登場したとしたフランスの哲学者
    G.ドゥルーズ
  • 善のイデアをわがものとし、かつ政治的技能を駆使できる「哲人王」が政治指導者になるべきだとした古代ギリシアの哲学者
    プラトン
  • 政治指導者に必要な資質は、「狐の知恵」と「ライオンの見せかけ」であると説き、政治家は国民から愛されるよりも恐れられることを目指さなければならないとした人物
    N.マキャベリ
  • M。ウェーバーは、責任を心情倫理と責任倫理に分け、政治的リーダーは、〇に従うべきだとした
    責任倫理
  • 印刷物の普及と読書人口の飛躍的拡大が、「国民」というフィクションを作り上げるのに決定的な影響を与えたと主張した人物
    B.アンダーソン
  • 言語、信仰、歴史、祖先、血縁、地縁などの文化的絆をアイデンティティとする集団
    エスニック集団
  • 国家に絶対的な意義や独自の倫理性を与えることで、国家を他のすべての社会集団の上位に立つ最高の社会組織とみなす考えかた
    一元的国家論
  • 人倫の3段階説を唱え、真に存在するのは精神的有機体としての国家のみであり、人間の価値や精神性は究極的にすべて国家に依存するとした人物
    ヘーゲル
  • 国家の他の社会集団に対する絶対的優越性を否定し、国家を他の集団と同じく、特定の目的を持つ集団の一つであるとみなす考え方
    多元的国家論
  • 経済先進国でも福祉水準の充実度が異なることに着目し、福祉国家の比較検討は、社会保障支出のような単一の量的指標ではなく、複数の質的指標(脱商品化、階層化)から分析を行うべきだと考えた人物
    エスピン・アンデルセン
  • リバタリアンの代表者であり、国家の役割は、暴力、盗み、詐欺からの保護と契約の履行の強制に限定されるべきだとし、この国家を最小国家と呼んだ人物
    R.ノージック
  • 国家が国民に対し現秩序への服従を植え付けるための仕組みを「国家のイデオロギー装置」と呼び、学校はその代表的な例だとした人物
    アルチュセール
  • ナショナリズムを「政治的な単位と民族的単位とが一致しなければならないと主張する政治的原理」と定義し、産業化で人々はネイションへの帰属意識を持つようになったと主張する人物
    ゲルナー
  • ネイションの伝統は国家によって新たに「発見された」とする人物
    ホブスボーム
  • 国の経済水準の向上が人口構造の変化をもたらすので、政治体制や支配的イデオロギーの相違に関わらず、どの国でもよく似た形で福祉国家が進展すると主張した人物
    ウィーレンスキー
広告

コメント