炒飯定食 2024年10月05日 カード80 いいね1

広告

単語カード

  • ソースコードや文書などの成果物とその変更履歴を管理し,任 意のバージョンの製品を再現可能にする方法論を何というか。
    SCM(Software Configuration Management)
  • プロジェクトが正式に認可されるためには、どのような手順を通らなければいけないか。
    プロジェクト憲章による認可
  • 成果物を中心に、プロジェクトチームが実行する作業を階層的に要素分解したものをなんというか
    WBS(Work Breakdown Structure)
  • WBSにおいて、もっとも詳細に分解した最下位のWBSをなんというか。
    ワークパッケージ
  • 責任分担マトリックスにおける代表的な表現方法を1つ答えよ
    RACIチャート
  • プロジェクトの人材育成において、制限時間内で多くの問題を処理させる手法を答えよ
    インバスケット
  • 代表的なコスト見積手法のうち、ソフトウェアの帳票・画面・ファイルなどの機能を洗い出して点数化する手法を答えよ。
    ファンクションポイント法
  • 開発規模と開発工数はどのような関係にあるか。
    指数関数的な関係
  • プロジェクトマネジメントの技法であるEVMにおいて、重要な要素3つを答えよ
    PV(Planned Value:計画値)、EV(Earned Value:出来高)、AC(Actual Cost:実コスト)
  • EVMにおける指標である、SPI(Schedule Performance Index:スケジュール効率指数)の式を答えよ。
    SPI=EV/PV
  • EVMにおける指標である、CPI(Cost Performance Index:コスト効率指数)の式を答えよ。
    CPI=EV/AC
  • リスクと過大の違いを答えよ
    将来に置いて起こりうるのがリスク。すでに起こっていて明らかになっているのが課題。
  • リスクの情報収集方法として、専門家の間でアンケートを使用して質問を繰り返す方法を何というか。
    デルフォイ法
  • スケジュールの短縮方法において代表的な2つの手法を答えよ。また、それぞれどのような方法で実現しているかを述べよ。
    クラッシング...最小の追加コストで最大の期間短縮を実現する手法。  ファストトラッキング...順を追って実行するフェースやアクティビティを並行して実行する
  • サービスマネジメントが成功したかどうかをあいまいにせず、確実に評価するために定義したもの
    CSF(Critical Success Factor:重要成功要因)
  • CSFが実現できたかを確認するための指標として、設定するもの
    KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)
  • サービスの提供者と委託者との間で,提供するサービスの内容と範囲,品質に対する要求事項を明確にし,さらにそれが達成できなかった場合のルールも含めて合意しておくこと
    SLA(Service Level Agreement)
  • 自身で解決できない問題を他の人に引き継ぐこと
    エスカレーション
  • インシデント管理と問題管理の違いを答えよ
    インシデント管理...とりあえず復旧。  問題管理...根本的原因を解明
  • システム運用管理者において、RTOとRPOを決めておくのは大事なことである。ここでRTOとRPOとは何か答えよ。
    RTO(Recovery Time Objective:目標復旧時間)  RPO(Recovery Point Objective:目標復旧時点)
  • 増分バックアップと差分バックアップの違い
    バックアップごとの差分を記録するのが増分。フルバックアップからの差が差分バックアップ。
  • 停電時に数分間電力を供給し,システムを安定して停止させることができる装置をなんというか。
    UPS(Uninterruptible Power Supply:無停電電源装置)
  • 監査コントロールの具体例として、画面上で入力した値が一定の規則に従っているかどうかを確認する手法は何か。
    エディットバリデーション
  • 監査コントロールの具体例として、数値情報の合計値を確認することでデータに漏れや重複がないかを確認する手法はなにか。
    コントロールトータルチェック
  • 監査基準と管理基準の違いを答えよ
    監査基準は行動規範。管理基準は具体的な尺度。
  • 請負契約と準委任契約と派遣契約の違いを完成責任の立場で述べなさい。
    請負契約だけ完成責任がある。
  • 請負契約と準委任契約と派遣契約の違いを作業場所の立場で述べなさい。
    派遣契約だけ場所が指定される。他は自由。
  • 請負契約と準委任契約と派遣契約の違いを著作権の立場で述べなさい。
    派遣契約だけ依頼側が著作権を持つ。他は原則、作業をした側が持つ。
  • 請負契約と準委任契約と派遣契約の違いを指揮命令の立場で述べなさい。
    派遣契約の場合に限り、指揮や命令を出せる。他は不可。
  • 一連の監査手続きの結果とその関連資料をまとめたものを何というか。
    監査調書
  • 企業が担っている社会的責任を何というか。
    CSR(Corporate Social Responsibility)
  • ファブレスとは、どのような概念か。
    向上を持たない会社
  • 製造のみを専門に行うサービスを何というか。
    ファウンドリサービス
  • 契約の方法として挙げられる、委託ではなくリスクを共有し、パートナーと協力して、あらかじめ決めた配分率で利益を分け合う方法を何というか。
    レベニューシェア
  • 業務上の一処理に相当するソフトウェアで実現されている機能や部品を独立したサービスとし、それらを組み合わせ連携させることで言語やプラットフォームに依存せずにシステムを構築するという手法を何というか。
    SOA(Service Oriented Architecture)
  • 企業が事業の継続を行う上で基本となる計画を何というか。
    BCP(Business Continuity Plan)
  • 経営資源を組み合わせて企業の独自性を生み出す組織能力のことを何というか。
    コアコンピタンス
  • 複数の組織で共通に実施している業務を組織から切り離し、別会社として独立させて共同で利用するサービスをなんというか。
    シェアドサービス
  • ベンチャービジネスは事業に必要なスキルがないと失敗するリスクが高いので、支援を行う組織や制度を何というか。
    インキュベータ
  • ベンチャービジネスではコストをそれほどかけず、最小限の実用性をもつ製品を短期間で作り、それを改善していく手法が良くとられている。この手法を何というか。
    リーンスタートアップ
  • PPM(プロダクトポートフォリオマネジメント)にいおいて、4つの区分とそれぞれの特徴を答えよ。
    1.問題児(市場占有率が低く、市場成長率が高い)、2.花形(市場占有率が高く、市場成長率も高い)、3.金のなる木(市場占有率が高く、市場成長率が低い)、4.負け犬(市場占有率が低く、市場成長率も低い)
  • 企業が提供する製品やサービスの付加価値が、事業活動のどの部分で生み出されているかを分析する手法をなんというか
    バリューチェーン
  • 技術が多角化し、価格以外で差別化できなくなる状況を何というか。
    コモディティか
  • 経営戦略における、フォロワ戦略とチャレンジ戦略の違いを答えよ。
    フォロワ戦略はリーダーに追随し、低価格で対応する。  チャレンジ戦略は、リーダーに果敢に挑戦し、差別化を図る。
  • RFM分析で着目している3つの観点とは何か。
    Recency(最終購買日),Frequency(購買頻度),Monetary(購買金額)
  • AIDMAで着目している5つの観点とは何か。
    Attention(注意),I nterest (関心), Desire(欲求),Memory(記憶),Action(行動)
  • 製品が市場に投入され,廃棄されるまでの生命周期 のことで,導入期,成長期,成熟期,衰退期の段階に分けられる考え方を何というか。
    PLC(Product Life Cycle:製品ライフサイクル)
  • PLCの対策として2つ挙げられている手法は何か。また、それぞれの特徴を答えよ。
    計画的陳腐化(線品も出るチェンジを頻繁に行い、消費者に新製品を提供し続ける)、 ライフサイクル・エクステンション(製品寿命の延命を行い、ロングセラーを目指す)
  • 自社の製品が他の自社製品と競合してしまう現象を何というか。
    カニバリゼーション
  • 企業の業績評価システムの一つで、財務・顧客・内部ビジネスプロセス・学習と成長の視点から、経営戦略の立案と実行を支援する手法を何というか。
    バランススコアカード
  • KGIとKPIの違いを答えよ
    KGI(Key Goal Indicator)は最終的なゴール。KPI(Key Performance Indicator)は中間的なゴール。
  • 企業を取り巻く、大きな4つの観点で行う分析手法を何というか。
    PEST分析  ,P(Political:政治的),E(Economi c:経済的), S(Sociocultural:社会文化的),T(Technol ogi cal :技術的)
  • サプライチェーン全体で連携して全体最適化を図るという考え方でシステムを構成する考え方を何というか。
    SCM(Supply Chain Management:サプライチェーンマネジメント)
  • イノベーションの種類における、ラディカルイノベーションとオープンイノベーションを説明せよ。
    ・ラディカルイノベーション...従来にない、全く異なる価値を市場にもたらす改革。   オープンイノベーション...自社だけでなく、他者や研究機関などの異分野のアイディアや知見を活用する革新。
  • 複数の企業が共同事業体を作成して自社の特許権をもち寄り、特許権を一括して管理する仕組み
    パテントプール
  • 大学などが開発した技術などを特許化し、企業にライセンスを供与するための組織を何というか。
    TLO(Technology Licensing Organization:技術移転機関)
  • 財務報告用の情報を作成・流通・再利用できるように標準化されたXMLベースの規格を何というか。
    XBRL(eXtensible Business Reporting Language)
  • 行政で使用される代表的な情報システムの一つである、有価証券報告書等の電子開示システムを何というか。
    EDINET(Electronic Disclosure for Investors' Network)
  • 電力の流れを供給する側と利用する側の両方から制御し、最適化する仕組みを何というか。
    スマートグリッド
  • 預金口座間の資金振替や銀行間の決済を処理するシステムを何というか。
    EFT(Electronic Funds Transfer:電子資金移動)
  • インターネット上のクレジットカードの標準規格を何というか。
    SET(Secure Electronic Transaction)
  • 検索エンジンでの表示順位を上げるための対策を何というか。
    SEO(Search Engine Optimization)
  • Webサイトに訪問した人の中で成約した人の割合を何というか。また、広告にかけた費用に対する利益の割合を何というか。
    ・コンバージョン率  ・CPA(Cost Per Action)
  • 設計や製造などで複数のメーカから電子機器の受託生産を行う手法を何というか。
    EMS(Electronics Manufacturing Service)
  • ディスプレイに映像、文字などを表示する電子看板を何というか。
    デジタルサイネージ
  • ホームネットワークを利用してテレビなどの映像をスマートフォンなどで視聴する技術を何というか。
    DLNA(Digital Living Network Alliance)
  • 投資家が経営陣に対して、CSRに配慮した経営を求めていくことを何というか。
    SRI(Socially Responsible Investment:社会的責任投資)
  • 横軸にロットの不良率、縦軸にロットの合格確率をとった曲線を何というか。
    OC曲線
  • 損益計算書における、売上高-売上原価を何というか。
    売上総利益
  • 損益計算書における、売上総利益-販売費および一般管理費
    営業利益
  • 損益計算書における、営業利益+営業外利益-営業外費用
    経常利益
  • 収益性指標におけるROI(Return on Investment)の式を答えよ
    (利益/投資資本)*100
  • 収益性指標におけるROE(Return on Equity)の式を答えよ
    (当期純利益/自己資本)*100
  • 安全性指標における流動比率の式を答えよ
    (流動資産/流動負債)*100
  • 安全性指標における固定比率の式を答えよ
    (固定資産/自己資本)*100
  • 安全性指標における固定長期適合率の式を答えよ
    (固定資産/自己資本+固定負債)*100
  • 営業秘密として保護を受けるための3つの条件を答えよ
    ・秘密管理性(秘密として管理されている事)  ・有用性(有用である事)  ・非公知性
  • オプトアウトで提供できない、特別な配慮が必要な情報を何というか。
    要配慮個人情報
  • 著作者が自分で著作物の再利用を許可するためにライセンスを策定する仕組みを何というか。
    クリエイティブ・コモンズ
  • 電気電子製品の生産から処分までの全ての段階で、有害物質が環境及び人の健康に及ぼす危険を最小化することを目的としたものを何というか。
    RoHS指令
広告

コメント