明治維新の三大改革(中3プリント)

Cocon-kawo 2025年02月28日 カード17 いいね0

広告

単語カード

  • 明治維新の三代改革
    学制、徴兵令、地租改正
  • 学制とは
    近代的学校制度を定めた法令
  • 学制が義務付けたこと
    6歳以上の男女を小学校に通わせること
  • 学制に反対する運動
    学制反対一揆
  • 学生反対一揆の理由三選
    ①授業料を親が負担
    ②学校の建設費は民衆が負担
    ③ 子供は家の大切な労動力であった
  • 政府は、(  )をはじめとする高等教育機関を創った。 当時は別名
    東京大学
  • 政府は多くの外国人教師(  )を雇い、留学生を欧米に派遣した。
    お雇い外国人
  • 下記が記載された、太政官から出された文章は?

    「…したがって人間たるものは、然身も心も捧げて、国に報いなければならない。欧米人はこれを血税という。人間の生きた血で、国に奉仕するという意味である。…海陸二軍を置き、全国の国民で男子20歳になった者は、全て兵籍に編入し、国家の応急に備えるべきである」
    徴兵告諭
  • 徴兵令に反対する運動
    徴兵反対一揆
  • 土地の価格のこと
    地価
  • 土地の広さ・所有者が記されているもの
    地券
  • 土地にかかる税金のこと
    地租
  • 江戸時代までと明治時代からの、それぞれの税収の基準、納めるもの、税率は何か。
    江戸:収穫率、米、藩によって異なる
    明治:地価、現金、地価の3%
  • 江戸時代までの税収の問題点2つ
    ①収穫量によって税収が変わる
    ②地域によって税率が異なる
  • 地租改正による政府と農民それぞれの変化や反応
    政府:安定した税収を得られるようになった。
    農民:税の負担は変わらず、不満を持つ。
  • 地租改正に反対する運動
    地租改正反対一揆
  • 地券に書かれる内容の右から順
    住所→土地の広さ→所有者→地価→地租
広告

コメント