つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
古文単語1~315(関連語、慣用句も含む)
古文単語1~315(関連語、慣用句も含む)
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
てっしん
2023年12月24日
カード
536
いいね
19
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
見る
2思う 3(男女の)関係を結ぶ 4面倒を見る
見す
2結婚させる
見ゆ
1見える・思われる 2見せる 3(女性が)結婚する
かいまみる(垣間見る)
1のぞき見る
よばふ(呼ばふ)
1呼び続ける 2求婚する
好く
1風流を好む
わたる(渡る)
1通る 2(主に「わたらせ給ふ」の形で)いらっしゃる 3〜続ける 4一面に
ありく(歩く)
1出歩く 2〜しまわる 3〜続ける
おこなふ(行ふ)
1仏道修行をする
なやむ(悩む)
1病気になる
おこたる(怠る)
1病気が治る
おくる(後る・遅る)
1先立たれる
ながむ(眺む・詠む)
1もの思いに沈む 2(漢詩や和歌を)口ずさむ
ときめく(時めく)
1寵愛を受ける 2栄える
かしづく
1大切に育てる 2大切に世話をする
めづ(愛づ)
1愛する 2感嘆する
おどろく(驚く)
1目を覚ます 2気づく
こうず(困ず)
1疲れる
おぼゆ(覚ゆ)
1思われる 2思い出される 3似る
聞こゆ
1聞こえる 2評判になる 3分かる
まもる・まぼる(守る)
1見つめる
たのむ(頼む)
1あてにする 2あてにさせる
かづく(被く)
1かぶる 2いただく 4与える
ののしる
1大声で騒ぐ 2評判になる 3羽振りをきかす
やる(遣る)
1送る 2〜きれない
いらふ(答ふ)
1答える
にほふ(匂ふ)
1美しく映える
あきらむ(明らむ)
1明らかにする
ねんず(念ず)
1がまんする
まうく(設く)
1用意する
ゐる(居る・率る)
1座る 3〜ている 4連れる
具す
1伴う・連れる・添える
経(ふ)
1(時間が)たつ 2(場所を)通る
さる(避る・去る)
1避ける 2なる
ものす(物す)
1する 2いらっしゃる
ならふ(慣らふ・馴らふ)
1慣れる 2なじむ
しのぶ(忍ぶ・偲ぶ)
1がまんする 2人目につかないようにする 3思い出す
わぶ(侘ぶ)
1困る・嘆く 2〜かねる
をかし
1すばらしい 2滑稽だ
よろし
1悪くはない 2普通だ
ありがたし
1めったにない 2すばらしい
つきづきし(付き付きし)
1似つかわしい
なまめかし
1上品だ 2若々しい
めでたし
1すばらしい
うるはし
1きちんとしている 2美しい
やむごとなし
1高貴だ 2並々でない
おとなし(大人し)
2思慮分別がある 3主だっている
ゆかし
1見たい・聞きたい・知りたい 2心ひかれる
なつかし
1親しみ深い
はづかし(恥づかし)
2立派だ
こころにくし
1奥ゆかしい
うつくし(美し)
1かわいい
かなし
1いとしい
らうたし
1かわいい
めやすし(目安し)
1(見た目の)感じがよい
あやし(怪し・賤し)
1不思議だ 2身分が低い 3粗末だ
さうざうし
1もの足りない
つれなし
1平然としている 2冷淡だ
なめし
1無礼だ
おどろおどろし
1大げさだ 2気味が悪い
憂し(うし)
1つらい・いやだ
むつかし
1うっとうしい 2気味が悪い
すさまじ
1興ざめだ 2殺風景だ
びんなし(便無し)
1不都合だ 2気の毒だ
いとほし
1気の毒だ
いはけなし
1子どもっぽい
つらし
1薄情だ
ところせし(所狭し)
1(物理的に)窮屈だ 2(心理的に)窮屈だ
うしろめたし
1気がかりだ
かたはらいたし
1きまり悪い 2苦々しい 3気の毒だ
わりなし
1ひどい 2どうしようもない 3苦しい
本意なし(ほいなし)
1残念だ
あさまし
1驚くほどだ 2あきれるほどだ 3情けない
めざまし
1気にくわない 2すばらしい
いみじ
1すばらしい 2ひどい 3とても
ゆゆし
1不吉だ 2すばらしい 3はなはだしく
やさし
2優美だ・上品だ 3殊勝だ
しるし(著し)
1はっきりと分かる 2〜(の)とおりに
とし(疾し)
1早い
ゆくりなし
1突然だ
おぼつかなし
1はっきりしない 2気がかりだ 3待ち遠しい
心もとなし
1かすかだ 2不安だ 3じれったい
あはれなり
1しみじみと心に深く感じられる
つれづれなり(徒然なり)
1(することもなく)退屈である 2(しんみりと)ものさびしい
すずろなり・そぞろなり(漫ろなり)
1なんということ(わけ)もない 2思いがけない 3むやみやたらだ
まめなり・まめやかなり
1まじめである 2実用的である
あだなり(徒なり)
1はかない 2浮気だ
いたづらなり(徒らなり)
1役に立たない 2むなしい
優なり(いうなり)
1優れている 2優雅である
あてなり(貴なり)
1高貴である 2上品である
あからさまなり
1(「あからさまに」の形で)ほんのちょっと
みそかなり(密かなり)
(「みそかに」の形で)ひそかに
おろかなり(疎かなり)
1いい加減だ 2並ひととおりだ 3(「〜とはおろかなり」などの形で)(〜という言葉では)言い尽くせない
をこなり
1愚かだ・ばかばかしい
むげなり(無下なり)
1ひどい 2(「むげに」の形で)ひどく
なかなかなり
1中途半端だ 2かえってしないほうがよい・かえってないほうがましだ
手(て)
1字 2演奏法
文・書(ふみ)
1手紙 2漢詩
消息(せうそこ)
1手紙 2訪問の申し入れ
あそび(遊び)
2管弦の遊び
うへ(上)
1帝 2奥様(北の方)
おほやけ(公)
1朝廷 2帝
うち(内裏・内)
2宮中 3帝
御前(おまへ)
1お側
みゆき(御幸・行幸)
1帝や上皇のお出まし
たより(頼り・便り)
1よりどころ 2つて 3よい機会
物語(ものがたり)
1世間話
ためし(例)
1先例
いそぎ(急ぎ)
2準備
用意(ようい)
1気配り
かたち(形・容貌)
2容貌
かげ(影/陰)
1光 2姿
けしき(気色)
1様子 2機嫌 3意向
こころざし(心ざし・志)
2愛情 3お礼の贈り物
本意(ほい)
1かねてからの願い
こと(言)
1言葉 2和歌
わざ(業)
1こと(事) 2葬儀
よろづ(万)
1さまざま 2何ごとにつけても
ことわり(理)
1道理
ひがこと・ひがごと(僻事)
1間違い
そらごと(空言・虚事)
1嘘
しるし(験・徴)
1効き目 2ご利益 3きざし
料(れう)
1ため
禄(ろく)
1ほうび(の品物)
としごろ(年頃・年比・年来)
1長年
つとめて
1早朝 2翌朝
世・世の中
2男女の仲・夫婦の仲
いかで・いかでか
1どうして・どのように(〜だろうか){疑問} 2どうして(〜だろうか、いや、〜ない){反語} 3なんとかして)
いかが・いかに
1どのように・どうして{疑問} 2どうして{反語} 3どんなにか
など・などか・などて・なじかは
1どうして(〜か)
いつしか
1いつの間にか 2(できるだけ)早く
おのづから(自ら)
2たまたま 3もしかして
なほ(猶)
1依然として 2なんといってもやはり・それでもやはり 3さらに
いとど
1ますます
げに(実に)
1本当に
かく
1このように
さ
1そのように
しか
1そのように
と
1あのように
やがて
1(ある状態が)そのまま 2(時間的に)すぐに
すなはち
1すぐに
やうやう
1しだいに
やをら・やはら
1そっと
なかなか(に)
1中途半端に 2かえって
さすがに
1そうはいってもやはり 2なんといってもやはり
かたみに(互に)
1互いに
うたて
1いやな感じに 2異様に怪しく
なべて
1一般に 2並ひととおり
わざと
1わざわざ 2特に 3正式な
あまた(数多)
1たくさん
ここら・そこら
1たくさん 2たいそう
え(〜打消)
1(〜する)ことができない
な〜そ
1(〜する)な 2(〜し)てはならない
おほかた(大方)(〜打消)
1まったく 2(打ち消しを伴わないで)だいたい
さらに(更に)(〜打消)
1まったく 2(打ち消しを伴わないで)さらに
世に(よに)(〜打消)
1まったく 2(打ち消しを伴わないで)実に
たえて(絶えて)(〜打消)
1まったく
つゆ(〜打消)
1少しも
ゆめ・ゆめゆめ(〜打消・禁止)
1決して〜ない 2決して〜するな
つやつや(〜打消)
1まったく
をさをさ(〜打消)
1ほとんど〜ない
よも(〜打消推量)
1まさか〜ないだろう
あなかしこ(〜禁止)
1決して〜するな
ためらふ
1気持ちを静める 2ためらう
やすらふ(休らふ)
1ためらう 2立ち止まる
かたらふ(語らふ)
1語り合う 2親しく交際する 3(男女が)契る 4説得する
住む(すむ)
2(女のもとに)通う
やむ(止む)
1(そのまま)終わる
うつろふ(移ろふ)
2色あせる
見出だす(みいだす)
1外を見る 2見つけ出し
もてなす
1振る舞う 2取り扱う
あつかふ
1面倒を見る 2もてあます
あくがる
1(魂が体から)さまよい出る・浮かれ歩く
あふ(合ふ・会ふ・逢ふ・敢ふ)
1結婚する 2(打消を伴い)耐えられない 3(動詞に付き、打消を伴い)〜きれない 4(「あへなむ」の形で)差し支えないだろう
しほたる(潮垂る)
1涙を流す
かきくらす(掻き暗す)
1空を暗くする 2悲しみにくれる
まどふ(惑ふ)
1迷う 2(動詞の連用形について)ひどく(〜する)
たばかる(謀る)
1工夫する 2だます
すさぶ(荒ぶ・進ぶ・遊ぶ)
1(何かに)興じる・気の向くままに(何かを)する
すまふ(争ふ・辞ふ)
1抵抗する 2断る
まねぶ(学ぶ)
1まねる 2(見物した物事をそのまま)伝える
ねぶ
1年をとる 2大人びる
おきつ(掟つ)
1(こうしようと心に)決めておく 2(こうしろと)指図する
うれふ(愁ふ)
1(嘆き)訴える
むすぶ(結ぶ・掬ぶ)
1できる 3(両手で水などを)すくう
とぶらふ(訪ふ・弔ふ)
1訪ねる 2見舞う 3弔う
やつす
1質素にする 2出家する
さはる(障る)
1差し支える・妨げられる
かしこまる(畏まる)
1恐縮する・恐縮して正座する
かこつ(託つ)
1嘆く
わく(分く)
2理解する
つつむ(慎む)
1遠慮する
あらまほし
1望ましい
らうらうじ(労労じ)
1巧みだ 2上品だ
うるせし
1賢い 2巧みだ
はかばかし
1しっかりしている 2はっきりしている
をさをさし(長長し)
1しっかりしている
さうなし(双無し)
1比べるものがない
くまなし(隈無し)
1陰がない 2なんでも知っている
ずちなし(術無し)
1どうしようもない
好き(すき)
1風流の道に熱中すること 2色好み・恋愛
好き好きし(すきずきし)
1好色な
わたす(渡す)
1移す
心地(ここち)
1病気が・気分(の悪さ)
いたはる
1病気をする・わずらう 2苦労する・骨を折る
かいまみ(垣間見)
1のぞき見
おこなひ
1仏道修行
ときめかす
1寵愛する
めづらし
1すばらしい
おどろかす
1起こす 2(はっと)気づかせる
聞こえ
1噂・評判
たのみ
1あてにすること・期待
たのめ
1あてにさせること
頼もし(たのもし)
1頼みになる 2裕福だ・豊かだ
潜く(かづく)
1潜る
らうがはし
1騒がしい 2乱雑だ・乱れている
おこす
1よこす
やる(破る)
1破る
いらへ・さしいらへ
1返事・返答
にほひ
1美しい色つや 2香り
あかし(明かし)
1明るい
まうけ
1準備・用意 2ごちそう・もてなし
心まうけ
1心積もり
まうけの君
1皇太子
たぐふ
1(四段)添う・伴う 2(下二段)添わせる・伴わせる・比べる
さる(然る)
1しかるべき・立派な
ものし
1不快だ・見苦しい
あり
1ある・いる 2(ものごとを)する
ならひ(慣らひ)
1習慣・ならわし
おもしろし
1すばらしい・楽しい・風流だ
たのし
1裕福だ
よし
1身分が高い・教養がある 2よい
あし
1悪い
わろし
1よくはない
つきなし
1ふさわしくない・似つかわしくない
なまめく
1落ち着いて上品だ 2若くみずみずしい
にくし
1気にくわない・いやだ
かなしうす
1かわいがる
らうたげなり
1かわいい様子だ・かわいらしい
いやし
1身分が低い 2みすぼらしい
ことごとし
1大げさだ
むくつけし
1気味が悪い・恐ろしい・無骨だ
心憂し
1つらい・いやだ・情けない
むつかる
1不愉快に思う
ふびんなり(不便なり)
1不都合だ 2気の毒だ
いとけなし(いときなし)
1幼い
うしろやすし
1安心だ
あきる(呆る)
1途方に暮れる・呆然とする
あさむ
1驚く・あきれる
いまいまし(忌ま忌まし)
1不吉だ・縁起が悪い
あはら
1ああ
あはれがる
1心に深く感じる
あはれむ
1心に深く感じる
まめまめし
1まじめだ 2実用的だ
あだあだし
1不誠実だ・浮気だ
あてやかなり
1高貴だ 2上品だ
かりそめない
1ほんの一時的である
なほざりなり
1本気でない・いい加減だ
をこ
1愚かなこと
をこがまし
1ばかばかしい
女手(をんなで)
1平仮名
男手(をとこで)
1漢字
手習ひ
1習字 2心に浮かぶ歌などを書き流すこと
あそぶ
1管弦を楽しむ
私(わたくし)
1個人的なこと
雲居(くもゐ)
1空・雲 2宮中
たづき(方便)
1手段・手がかり
いそぐ(急ぐ)
1急ぐ 2準備する
みめ(見目)
1見た目・容貌
気色ばむ(けしきばむ)・気色立つ(けしきだつ)
1様子が外に現れる 2思いを外に表す
ことなり(異なり)
1異なっている・格別だ
ことに(殊に)
1特に・とりわけ
ことわりなり
1もっともである・当然である
ことわる
1(道理に従って)判断・説明する
ひがひがし
1ひねくれている 2風流心がない
まこと(真)
1真実
かづけもの
1ほうびの品物
ひごろ(日頃)
1数日(の間)・平生・普段
つきごろ(月頃)
1数ヶ月(の間)
あした(朝)
1朝 2翌朝
なぞ・なに・なにか・なにしに(何ぞ・何・何か・何しに)
1どうして
いとどし
1いっそうはなはだしい
けに
1いっそう・ますます
とかく(とかう)
1あれこれと
やや
1しだいに 2かなり・いくらか
うたてし
1いやだ・嘆かわしい
なべてならず
1並ひととおりでない
わざとならず
1ことさらではない・さりげない
そこばく
1たくさん
えならず・えもいはず
1言いようもない
うちとく
1くつろぐ 2油断する・気を許す
知る(しる)
1親しく付き合う・男女の交際をする
かる(離る)
1離れる
見入る(みいる)
1外から中を見る・のぞく
求む(もとむ)
1探す
あはす
1結婚させる
とりあへず
1すぐに
つゆけし(露けし)
1露が多い 2涙がちだ
はかる
1企てる・だます
すさびごと
1慰みごと・楽しみや気晴らしになること
およすく・およすぐ
1成長する 2大人びる
うれへ(愁へ)
1訴え
こしらふ
1なだめすかす 2説得する
問ふ(とふ)・おとなふ・おとづる
1訪ねる
尋ぬ(たづぬ)
1探し求める
やつる
1目立たない服装(様子)になる・粗末な服装(様子)になる
さはり(障り)
1支障
かごと(託言)
1言い訳 2恨み言・愚痴
かごとがまし
1恨みがましい・嘆いているようだ
わきがたし
1理解しがたい
つつまし
1遠慮される・気がひける
うるさし
1煩わしい 2立派だ
左右なし(さうなし)
1あれこれ考えない・簡単だ 2決着がつかない
二なし(になし)・又なし(またなし)
1この上もない
隈(くま)
1人目に付かない片隅 2暗い物陰
せむかたなし
1どうしようもない
さがなし
1意地が悪い 2いたずらだ
あいなし
1つまらない 2なんとなく
まさなし
1よくない
はかなし
1頼りない 2ちょっとしたことだ
こころづきなし
1気にくわない
あへなし(敢へ無し)
1落胆している 2はかない
おほけなし
1身のほど知らずだ
よしなし(由無し)
3つまらない 4関係がない
はしたなし
2きまり悪い 3そっけない 4激しい
しどけなし
1怠慢だ 2気楽だ
いぎたなし
1寝坊だ
ひとわろし(人悪し)
1みっともない
いぶせし
1うっとうしい 2気がかりだ
くちをし(口惜し)
1残念だ
あたらし(惜し)
1惜しい
ねたし
1くやしい
こちたし
1うるさい 2大げさだ 3はなはだしい
けし(怪し・異し)
1異様だ
わびし(侘びし)
1苦しい
こころぐるし(心苦し)
1気の毒だ 2気がかりだ
まだし(未し)
1まだ早い
さかし(賢し)
1優れている 2しっかりしている
3こざかしい
まばゆし
1まぶしい 2美しい 3恥ずかしい 4見ていられない
かたじけなし(忝し)
1おそれ多い 2おそれ多い 3面目ない
かしこし(畏し・賢し)
2おそれ多い 3優れている 4うまい具合に・運のいいことに
しげし(繁し・茂し)
1多い
すごし(凄し)
1気味が悪い 2さびしい 3すばらしい
いたし
1すばらしい 2ひどい 3はなはだしく 4それほど
おぼろけなり
1並ひととおりだ 2並ひととおりではない
なのめなり(斜めなり)
1並ひととおりだ 2いい加減だ 3並ひととおりではない
清らなり・けうらなり
1清らかで美しい
まほなり
1完全である
あらはなり(顕なり)
1まる見えである
あながちなり(強ちなり)
1強引だ 2むやみに
せちなり(切なり)
1切実である 2大切である
とみなり(頓なり)
1急だ
うちつけなり
1にわかだ 2軽率だ
さらなり(更なり)
1言うまでもない
ねんごろなり・ねむごろなり(懇ろなり)
1心を込めている 2親密だ
おいらかなり
1おっとりしている
あやにくなり
1意地が悪い 2あいにくだ
おぼえ(覚え)
1評判 2寵愛
ひま(隙・暇)
1すき間 2合間
いとま(暇)
1暇 2休むこと
才(ざえ)
1教養 2才能
よろこび(喜び)
2お礼
こころばへ(心ばへ)
1気だて 2心づかい 3趣
こころづくし(心尽くし)
1もの思いをすること
そこ
1あなた
ここ
1このわたし
かれ
1あの人
それ
1その人 2あなた
これ
2このわたし
あなた
1向こう
そなた
2あなた
こなた
2このわたし
そのかみ
1その当時
せうと(兄人)
1兄
おとうと・おとと(弟)
1妹
いも(妹)
1いとしいあなた
つま(夫・妻)
1夫
はらから(同胞)
1兄弟
かたへ(片方)
1半分 2傍ら 3仲間
ほど(程)
1時、ころ、間、うち 2広さ 3身分 4様子
かぎり(限り)
1限界 2極致 3臨終 4すべて
きは(際)
1身分
ついで(序)
1序列 2機会
沙汰(さた)
1評議・裁き 2命令 3噂
とが(咎・科)
1欠点 2罪
け(故)
1ため
よし(由)
1風情 2由緒 3手立て 4こと
やう(様)
1様子 2理由 3方法 4〜ことには
ちぎり(契り)
1約束 2宿縁
ほだし(絆)
1障害となるもの
あやめ(文目)
2道理
うつつ(現)
1現実 2正気
あるじ(主・饗)
2もてなし
ふるさと(古里・故郷)
1なじみの土地 2わが家
さて(然て)
1そのまま 2そのほか
さながら(然ながら)
1そのまま 2すべて
いま(今)
1すぐに 2もう
せめて
1強いて 2ひどく
むべ・うべ
1なるほど
かつ
1一方では 2すぐに
ひねもす(終日)
1一日中
かまへて
1決して 2なんとかして
あへて(敢へて)
1まったく
かけて(も)
1まったく・決して
さだめて(定めて)
1きっと
のたまふ・のたまはす(宣ふ・宣はす)
1おっしゃる(尊敬・本)
仰す(おほす)
1おっしゃる(尊敬・本) 2命令なさる(尊敬・本)
聞こゆ・聞こえさす
1申し上げる(謙譲・本) 2(お)〜申し上げる(謙譲・補)
申す(まうす)
1申し上げる(謙譲・本) 2(お)〜申し上げる(謙譲・補)
奏す(そうす)
1(帝に)申し上げる(謙譲・本)
啓す(けいす)
1(中宮・東宮に)申し上げる(謙譲・本)
承る(うけたまはる)
1お受けする・お聞きする(謙譲・本)
給ふ(たまふ)
1お与えになる・下さる(尊敬・本) 2〜なさる(尊敬・補) 3〜て(おり)ます(謙譲・補)
たまはす(給はす・賜はす)
1お与えになる(尊敬・本)
たまはる(賜はる・給はる)
1いただく(謙譲・本) 2お与えになる(尊敬・本)
召す
1お呼びになる(尊敬・本) 2お取り寄せになる(尊敬・本) 3お召しになる(尊敬・本) 4お乗りになる(尊敬・本)
思す・思し召す(おぼす・おぼしめす)
1お思いになる(尊敬・本)
おほとのごもる(大殿籠る)
1おやすみになる(尊敬・本)
さぶらふ・さうらう(候ふ)
1(貴人のそばに)お仕え申し上げる(謙譲・本) 2あります(丁寧・本) 3〜(でござい)ます(丁寧・補)
はべり(侍り)
1(貴人のそばに)お仕え申し上げる(謙譲・本) 2あります(丁寧・本) 3〜(でござい)ます(丁寧・補)
奉る(たてまつる)
1差し上げる(謙譲・本) 2(お)〜申し上げる(謙譲・補) 3お召しになる(尊敬・本) 4召し上がる(尊敬・本) 5お乗りになる(尊敬・本)
参らす(まゐらす)
1差し上げる(謙譲・本) 2(お)〜申し上げる(謙譲・補)
まゐる・まうづ(参る・詣づ)
1参上する(謙譲・本) 2貴人に何かをして差し上げる・格子をお上げになる/お下げになる(謙譲・本) 3召し上がる(尊敬・本)
まかる・まかづ
1(貴所から)退出する(謙譲・本) 2出かけます(丁寧・本)
あそばす(遊ばす)
1(何かを)なさる(尊敬・本)
つか(う)まつる(仕(う)まつる)
1お仕え申し上げる(謙譲・本) 2し申し上げる(謙譲・本)
聞こし召す
1お聞きになる(尊敬・本) 2召し上がる(尊敬・本)
しろしめす
1知っていらっしゃる(尊敬・本) 2お治めになる(尊敬・本)
おはす・おはします
1いらっしゃる(尊敬・本) 2〜(て)いらっしゃる(尊敬・補)
います・ます・まします・いますかり
1いらっしゃる(尊敬・本) 2〜(て)いらっしゃる(尊敬・補)
御覧ず
1御覧になる(尊敬・本)
あかず(飽かず)
1もの足りなく 2飽きることなく
あからめもせず
1よそ見もしないで
あなかま
1静かに
あらぬ
1別の
ありありて
1結局
ありし
1以前の
ありつる
1先程の
あれかにもあらず
1呆然として
いかがはせむ
1どうしようもない
いさ〜知らず
1さあ〜分からない
いざ(させ)給へ
1さあいらっしゃい
いとしもなし
1たいしたこともない
いはむかたなし(言はむ方なし)
1言いようもなく
いふかいなし
1取るに足りない
〜(と)いふもおろかなり
1〜という言葉では言い尽くせせない
いふもさらなり
1言うまでもない 1言うまでもなく
色に出づ
1表情に出る
寝を寝
1寝る
えならず
1言いようもなくすばらしい
音に聞く
1噂に聞く
数ならず
1取るに足りない
くるしからず
1差し支えない
見参に入る
1お目にかかる
こころあり=なさけあり
1風流心がある 2分別がある
心置く
1気にかける 2気がねする
こころ(を)やる
1気晴らしをする 2満足する
こころゆく
1満足する
させる
1たいした(〜ない)
さはれ・さばれ
1どうとでもなれ
さらでだに
1ただでさえ
さらぬ(然らぬ・避らぬ)
1それ以外の 2避けられない
さるべき
1そうなるはずの 2適当な 3立派な
さるべきにや(ありけむ)
1そうなるはずの前世からの因縁であったのだろうか
さるものにて
1言うまでもないことで
さればよ
1案の定だ
そのこととなく
1これということもなく
そばめにかく
1横目で見る
ただならずなる
1懐妊する
力なし
1どうしようもない
ときしもあれ
1ほかに時もあろうに
ときにあふ
1ちょうどよい時期に出会う 2時流に乗って栄える
とばかり
1ちょっとの間
なでふ・なんでふ・なんでう・何条(なじょう・なんじょう・なんじょう・なんじょう)
1なんという 2どうして
名に(し)負ふ
1名前を持つ 2有名である
何(に)か(は)せむ
1何にもならない
音を泣く(ねをなく)
1声を上げて泣く
〜のがり
1〜のもとへ
〜ばこそあらめ
1〜ならばともかく(実際はそうではない)
人となる
1一人前になる 2正気に戻る
ひとやりならず
1自分のせいである
またの
1次の
〜ままに
1〜(する)とすぐに 2〜ので
昔の人
1亡くなった人 2昔なじみであった人
目もあやなり
1まぶしいほど立派で
〜やおそきと
1〜(する)とすぐに
やらん
1〜であろうか
やるかたなし
1(心を)晴らしようがない
世にあり
1世間で評判の高い
例ならず
1普段と違って 2体調がいつもどおりでない
例の
1いつものように 2いつもの
たいだいし
1もってのほかだ・不都合だ
あぢきなし
1おもしろくない・つまらない
そこはかとなし
1何ということもない
よしなしごと
1つまらないこと
はしたなむ
1恥ずかしい思いをさせる
ものぐるほし
1正気を失ったようだ
いぶかし
1気がかりだ・もっと知りたい
あたら
1惜しいことに
こちなし
1不作法だ・ぶしつけだ 2無骨だ・無風流だ
けしからず
1よくない
けしう(は)あらず
1悪くはない
またき
1早くも・もう
またし
1完全だ
さかしら
1利口ぶること・こざかしさ
けやけし
1際立っている・はっきりしている 2(際立って)すばらしい 3(際立って)異様だ・悪い・生意気だ
おぼろけならず
1並ひととおりではない
なのめならず
1並ひととおりではない
清げなり
1さっぱりとして美しい
かたほなり
1不完全だ・未熟だ
とみに
1急に
おほどかなり
1おっとりしている
よろこび申し
1お礼を申し上げること
心ばせ
1気だて・性質 2心づかい・気配り
このかみ(兄)
1兄・姉 2年長者
背
1いとしい人
つま(端)
1はし・へり 2端緒・きっかけ
限りなし
1この上もない
けぢめ
1違い・隔て・隔たり
品(しな)
1身分 2気品
しだい(次第)
1順序
罪
1罪 2(罪を犯して受ける)罰
ゆゑ(故)
1原因・理由 2趣・風情 3由緒・家柄
さま(様)
1様子・ありさま 2方法 3方角
あやなし(文無し)
1わけがわからない
さてしもあらず
1そのままにしておくわけにもいかない
さてしもあるべきことならず
1そのままにしておくこともできない
しかしながら
1そっくりそのまま・すべて
今はかく(今はかう)・今は限り
1もはやこれまで
いまめかし
1当世風だ・華やかだ
はた
1また・やはり
日暮らし(ひぐらし)・日一日(ひひとひ)
1一日中
夜もすがら
1一晩中
たぶ・たうぶ
=給ふ
1お与えになる・下さる 2〜なさる・お〜になる 3〜(ており)ます
つかはす(遣はす)
1(人や物を)おやりになる(尊敬) 2行かせる・やる
思ほす
1お思いになる(尊敬)
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー