つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史 平安時代③
日本史 平安時代③
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
hi_ode_8
2024年10月18日
カード
35
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
国風文化とは何か
貴族社会を中心に、これまでの大陸文化に日本人の人情、嗜好を加味し、日本の風土に合うように工夫した文化
平がなとは何の何を簡略化したものか
万葉仮名の草書体を簡略化したもの
片かなとは何か
漢字の一部分を切り取った字
誰によって最初の勅撰和歌集が編纂されたか
紀貫之
初の勅撰和歌集のことを何と言うか
古今和歌集
紫式部は誰に仕えたか
中宮彰子
仏と日本固有の神々とを結びつける思想を何というか
本地垂迹説
怨霊や疫神をまつることで厄災から逃れようとする行事は何か。
御霊会
阿彌陀佛を信仰し、来世において極楽浄土に往来し、そこで悟りを得て苦がなくなることを願う宗教は何か
浄土教
浄土教を京の市で説き、庶民への普及に貢献した人物は誰か
空也
往生要集を著して念仏往生の教えを説いた人物は誰か
源信
往生をとげたと信じられた人々の電気を集めたものを何と言うか。またそれを記したのは誰か。
日本往生極楽記/慶滋保胤
白木造、檜皮葺で開放的な建築様式を何と言うか
寝殿造
日本の風物を題材とし、なだらかな線と上品な彩色を持つ絵を何と言うか
大和絵
法華経などの経典を書写し、これをのちに伝えるための容器( )におさめて地中に埋める場所を何と言うか
経筒/経塚
漆で文様を描き、それに金・銀などの金属粉を蒔きつけて模様とする漆器の技法を何と言うか
蒔絵
貝殻の真珠光の部分を薄く剥いで磨き、種々の形に切って漆器に埋め込む技法のことを何と言うか
螺鈿
藤原道長が法華経を埋納した場所はどこか
金峯山経塚
書道の名手3人を答えよ。またそれはなんと呼ばれているか
小野道風・藤原佐理・藤原行成/三跡
平等院鳳凰堂本尊の阿弥陀如来像を作った人物は誰か
定朝
定朝が完成させた手法は何か
寄木造
寄木造とは何か
仏像の身体をいくつかの部分に分けて別々に分担して彫り、これを寄せ合わせてつくる効率的な手法
貴族男性の正装は何か
束帯
貴族男性の正装を簡略にしたものはなにか
衣冠
貴族女性の正装は何か
女房装束
貴族男性の通常服
直衣・狩衣
貴族女性の通常服
小袿に袴
成人の式(男女)
元服/裳着 の式
藤原道長が記した日記
御堂関白記
源高明が記した書物
西宮記
藤原公任が記した書物
北山抄
これは何?
平等院鳳凰堂扉絵
これは何?
片輪車蒔絵螺鈿手箱
これは何?
藤原道長埋納経筒
これは何?
阿弥陀聖衆来迎図
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー