つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史小テストの巻
日本史小テストの巻
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
Mr.anonymous
2022年10月30日
カード
32
いいね
0
p18〜19
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
持統天皇
天武天皇の皇后だったが、天武の死後、天皇に即位したのは何天皇か。
庚寅年籍
持統天皇が690年に完成させた戸籍で、庚午年籍のあと初めて作られた戸籍。戸籍の作成方法がこれで完成した。
694年
持統天皇のときに、天武天皇の時から造営していた藤原京が完成し遷都した。それは何年のことか。
文武天皇
天武・持統天皇の孫の天皇で701年に大宝律令を制定した天皇は誰か。
白鳳文化
7世紀後半の天武・持統天皇を中心とする律令国家が形成される時期の若々しい文化をなんというか。
初唐文化
どの時期の中国文化の影響を受けているか。
鎮護国家仏教
白鳳期の仏教は国家の安定を実現するための仏教といわれているが、これをなんというか。
金光明経
鎮護国家仏教で重視される経典で四天王が国の東西南北を守ってくれるものをなんというか。
僧尼令
僧侶や尼を統制するための法令をなんというか。
薬師寺
天武天皇が持統皇后が病気になった時その治癒を祈願して建立した国営寺院をなんというか。
大官大寺
官立寺院の百済大寺を天武天皇のときに立て直して高市大寺となり、その後改称した寺院をなんというか。
薬師寺東塔
のちに平城京に移建した薬師寺の東塔。三重の塔であるが、裳階がついており6重塔に見える。御雇外国人フェノロサが「凍れる音楽」と評した。
丸みを帯びた金銅像
白鳳期の仏像の特徴はなにか。
興福寺仏頭
元は蘇我倉山田石川麻呂が建立した山田寺の薬師如来像だが、のちに興福寺の僧侶が略奪し、破損して頭部だけ残った仏教はなにか。
薬師寺金堂薬師三尊像
薬師寺の本尊。中央が薬師如来像。左右に日光・月光菩薩像。金銅像。丸みを帯びた表現が特徴。
法隆寺金堂壁画。
白鳳期に再建された金堂にあった壁画でインドのアジャンター寺院の壁画との類似しているものはなにか。
高松塚古墳壁画
1972年に発見された円墳の石室に描かれていた壁画をなんというか。
柿本人麻呂
白鳳期の歌人。天皇権威が高まった時期に「おおきみは神にしませば〜」という歌を詠み天皇を賛美した。
額田王
白鳳期の女性歌人。大海人王子と天智天皇に両方と関わりを持つ女性。
大宝律令
文武天皇のときに701年に完成した律令はなんというか。
刑部親王・藤原不比等
大宝律令の編纂者は誰と誰か。
養老律令
藤原不比等が単独で編纂し、718年に成立した律令はなにか。
二官八省一台五衛府
律令で定められた中央官制の総称はなにか。
神祇官
祭祀をつかさどる官をなんというか。
大政官
行政を担当する官をなんというか。
太政大臣・左大臣・右大臣・大納言
その官を構成する役人をあげなさい。
公卿
朝廷の貴族の内、位では3位以上、官職では大臣や大納言以上の役人をなんと呼んだか。
左弁官・右弁官
太政官の決定事項を実務を担当する八省に取り次ぐ役人をなんというか。
中務省
八省の内、天皇が出す詔勅を起草する省はなにか。
式部省
八省の内、文官の人事や大学を担当する省はなにか。
治部省
八省の内、身分や外交などを担当する省はなにか。
民部省
八省の内、戸籍の作成や租税の徴収を担当する省はなにか。
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
p18〜19