つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
第10回安土桃山時代
第10回安土桃山時代
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
shinon
2024年12月02日
カード
49
いいね
1
#中学
#歴史
#戦国時代
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
戦国時代尾張から頭角を表したのは
織田信長
織田家はなんの家臣だったか
守護代
1560年織田信長は誰を破った誰を破った?
今川義元
この戦いのことを?
桶狭間の戦い
武力による天下統一を目指すことを
天下布武
1568年に誰を立て入京したか
足利義昭
何の焼き討ち?
比叡山
各地で頻発していた何を抑えたか
一向一揆
浄土真宗の総本山
石山本願寺
1575年何の戦い
長篠の戦い
誰を破ったか
武田勝頼
1576年から近江に築いた拠点を
安土城
近江国友はなんの産地
鉄砲
商業を独占していた座を廃止し市場での税を免除したこの制度を
楽市楽座
鉄砲作りガッ盛んだった自治都市のどこを直轄地としたか
堺
家臣の誰に裏切りにあったか
明智光秀
このことを
本能寺の変
織田信長に認められて尾張百姓の子から出世
豊臣秀吉
本能寺の変の後明智光秀を倒した戦位を
山﨑の戦い
信長の訃報を知ると備中高松城で戦っていた毛利氏と和解し京都に急いでモドっったことを
中国大返し
信長の重心である柴田勝家を破った戦いを
賤ヶ岳の戦い
徳川家康と交戦した戦いを
小牧長久手の戦い
1585年には何になった
関白
いつ全国統一を果たしたか
1590年
秀吉はどこの鉱山を支配したか
佐渡金山 生野銀山
どこの都市を直接支配したか
長崎 堺
なんの貨幣を発行したか
天正大判
身分をはっきりする区別する制度を
兵農分離
秀吉が行った米の収穫高を調べること
太閤検地
なんという単位で表したか
石高
一揆を防ぐために行ったことは
刀狩り
身分を変更することを禁止したことを
身分統制令
宣教師の国外追放を命じたことを
バテレン追放令
何年か
1587年
1596年に起きた出来事
二十六聖人殉教
摂津のキリシタン大名
高山右近
秀吉はどこへ出兵したか
朝鮮
1592年
文禄の役
誰の水軍によって撤退されたか
李舜臣
1597年
慶長の役
この時の陶工李参平によって何を始められたか
有田焼
戦国時代の中でも織田信長と豊臣が政権を握っていた時代
安土桃山時代
活気あふれる豪壮な文化
桃山文化
ヨーロッパの影響をお受けた流行
南蛮文化
狩野派は主に誰と誰か
狩野永徳と狩野山楽
三味線を伴奏に独特の節をつけて物語を語る
浄瑠璃
かぶきおどりは誰を始めた誰を始めた
出雲阿国
戦国大名や大商人に愛好された
茶の湯
堺に生まれ質素な侘び茶として大成したのは
千利休
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
#中学
#歴史 #戦国時代