つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
立憲国家の成立
立憲国家の成立
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
非公開のユーザー
2024年07月17日
カード
26
いいね
0
あ
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
1882年に留学して大日本帝国憲法制定を主導した初代内閣総理大臣
伊藤博文
伊藤がドイツ流の憲法理論を学んだ人
①ベルリン大学の人
②ウィーン大学の人
①グナイスト
②シュタイン
1884年に定めた五爵(公・候・伯・子・男)を設け、旧上級公家・大名に加えて国家の功労者も華族になれるようにした法令
華族令
1885年に太政官制を廃して導入された制度における国家の最高行政機関
内閣制度
ドイツ人顧問モッセの助言を得て山県有朋を中心に制度化された、
①1888年②1890年に交付された地方自治制度
①市制・町村制
②府県制・郡制
市制・町村制と府県制・郡制はドイツの誰の助言を受けて誰が中心に進められたか
モッセ
山県有朋
政府顧問として来日し、大日本帝国憲法の制定に助言を与えたドイツ人学者
ロエスレル
国民に極秘で行った憲法の起草に関わった主な三人
井上毅(こわし)・伊東巳代治(みよじ)・金子堅太郎
憲法草案審議のために設置され、憲法制定後も重要な国務を審議した、天皇の最高諮問機関
枢密院
1889年2月11日に発布された憲法
大日本帝国憲法(明治憲法)
大日本帝国憲法は、天皇が定めて国民に与える形式の憲法であるが、このような憲法をなんというか。
欽定憲法 きんてい
議会の協力なしに行使できる天皇の権限のこと
天皇大権
天皇は◯◯◯◯◯たる存在、◯◯権の総覧者
(天皇が主権者)
神聖不可侵
統治
天皇大権のうち、軍隊の統率権をなんというか。
統帥権 とうすい
帝国議会を構成する議院2つ
貴族院 衆議院
国民は「◯◯」としての権利が保証される
臣民
憲法とともに制定された皇室関係の法規
皇室典範 てんぱん
第1回衆議院議員総選挙・第一回帝国議会開催は西暦何年か。
1890年
明治政府に招かれ刑法・民法等を起草したフランスの法学者
ボアソナード
民法の内容に穂積八束(ほずみやつか)の論文「民法出でて忠孝滅ぶ」のような、日本の伝統的倫理を壊すといった批判が上がって施行は延期になった。
このような民法をめぐる論争をなんというか。
民法典論争
第1回衆議院議員総選挙での選挙人(有権者)の条件
直接国税15円以上収める満25歳以上の男子
(全人口の約1.1%)
大日本帝国憲法の発布直後に黒田清隆首相が表明した、政府は政党の意向によって左右されないという姿勢をなんというか。
超然主義
立憲自由党や立憲改進党など反政府野党が民党と呼ばれたことに対して、政府支持政党はなんと呼ばれたか。
吏党 りとう
1890年、第一回議会開会時の内閣総理大臣
山県有朋
第一回議会において、民党が政府攻撃に掲げたスローガン
政費節減・民力休養
第2回衆議院議員総選挙のとき、厳しい選挙干渉を行った内務大臣
品川弥二郎
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
あ