つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史小テストの巻
日本史小テストの巻
日本史小テストの巻
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
Mr.anonymous
2023年04月18日
カード
39
いいね
0
p52〜53
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
藤原信頼
摂関家の公卿であるが源義朝と組んでクーデターを起こし信西を殺害したが結局敗れ処刑されたのは誰か。
源義朝
平治の乱で挙兵したが平清盛に敗れ、逃亡中に殺害されたのは誰か。
日宋貿易
平安時代後半、宋の商人が博多に来て行った民間貿易をなんというか。
金・水銀・硫黄・刀剣
日宋貿易での日本側の輸出品はなにか。
銅銭・書籍・陶磁器・香料・薬品
日宋貿易での日本側の輸出品はなにか。
大輪田泊
平清盛は現在の神戸の近くの港を修築し、博多に来ていた日宋貿易の貿易船をここまで誘致しようとしたがその港の名前はなにか。
太政大臣
1167年、平清盛が任じられた最高の官職はなにか。
地頭
平清盛は家臣となった武士を荘園の現在支配者として何に任命したか。
家人
平清盛は西日本一帯の武士を家臣にすることに成功したがこの家臣をなんと呼んだか。
30余カ国
平清盛の財源となった知行国は何カ国あるか。
500余カ国
平清盛の財源となった荘園は何箇所あるか。
建礼門院徳子
平清盛の娘で高倉天皇と結婚し天皇との外戚関係作りに成功したのは誰か。
安徳天皇
上記の2人の子供で平清盛を外祖父とする天皇は誰か。
鹿ヶ谷の変
1177年、後白河上皇の命により後白河上皇の近臣らが平家打倒を計画していたが発覚し弾圧されたがこの事件をなんというか。
藤原成親・僧俊寛
鹿ヶ谷の変で弾圧された院近臣は誰か。
1179年
平清盛がクーデターを起こし、後白河上皇を捕らえ朝廷の貴族たちも処罰し政府の権限を全て掌握したがこれは何年のことか。
今昔物語集
日本・中国・インドの説話を集めた説話文学。
将門記
平将門の乱を描いた軍記物。
陸奥話記
前九年の役を描いた軍記物。
栄華物語
かなで書かれた歴史物語で編年体で道長の栄華を描いた。
大鏡
世継物語とも呼ばれ、歴史物語の作品。三人の人物の問答で語られる形式。道長の時代を批判的に描く。紀伝体とも言われる。
絵巻物
絵と詞書きを織り交ぜて時間の進行を表現する絵画作品のジャンルをなんというか。
源氏物語絵巻
大和絵で描かれた絵巻物。源氏物語が主題。
信貴山縁起絵巻
大和絵で描かれた絵巻物。信貴山の寺院中興の僧侶に関わる話。
伴大納言絵巻
大和絵で描かれた絵巻物。応天門の変を描く。
鳥獣戯画
大和絵で描かれた絵巻物。猿・蛙・兎が遊んでいる。
扇面古写経
扇の形の紙に大和絵で都の様子が描かれその上に法華経が写経されている。
平家納経
平家一門の繁栄を祈願して厳島神社に納められた装飾経。
梁塵秘抄
後白河上皇が編纂した、今様や催馬楽などを納めた歌謡集をなんというか。
今様
庶民の間で流行した歌謡のことをなんというか。
催馬楽
平安時代に宮廷で歌われた歌謡をなんというか。
猿楽
中国から伝来したモノマネなどの芸能をなんというか。
田楽
本来は田植えに関わる芸能であったが独立した芸能になり、庶民や貴族に流行したのはなにか。
富貴寺大堂
豊後にある阿弥陀堂建築。
白水阿弥陀堂
福島県にある阿弥陀堂建築。
三仏寺投入堂
鳥取県にある、崖の中にある寺院建築をなんというか。
源氏物語絵巻
・
信貴山縁起絵巻
・
伴大納言絵巻
・
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
p52〜53