つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
ひってき歴史 11
ひってき歴史 11
共同編集
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ねね
2024年06月04日
カード
20
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
紀元前16世紀ごろ、黄河流域で、起こったら国をなんというか
殷
古代中国で、亀の甲や牛の骨に刻まれた、占いの結果を記された文字をなんというか
甲骨文字
周の支配力が弱まり、紀元前8世紀、多くの国が争う戦乱の時代となったが、この時代をなんというか
春秋・戦国時代
紀元前6世紀ごろに孔子が説いた、教えは後になんと呼ばれるようになったか
儒学
紀元前221年に、初めて中国を統一した国をなんというか
秦
秦の国の王は初めて中国を統一したことからなんと呼ばれているか
始皇帝
紀元前202年に中国を統一し、朝鮮半島や中央アジアにまで勢力を広げた国をなんというか
漢
中国と西方を結ぶ交易路は、後に何と呼ばれるようになったか。カタカナで答えなさい。
シルクロード
地中海各地に造られた、アテネやスパルタなどの都市国家をカタカナで何というか。
ポリス
アテネでは、市民全員が参加して話し合う民会が開かれ、国の方針を決めた。このような政治を何というか。
民主政
地中海沿岸の都市国家では、演劇や彫刻、哲学や数学、医学などが発達した。この文明を何というか。
ギリシャ文明
紀元前4世紀に東方征を行い、ペルシャを征服してインダス川まで進軍した、マケドニアの大王はだれか。
アレクサンドロス大王
マケドニアの東方選征により、ギリシャの文化が東方に伝わっ生まれた文化を何というか。
ヘレニズム
13都市国家のローマで行われた、貴族たちによる政治を何という
共和政
ローマは、紀元前27年には、皇帝が帝政を行う国に発展した。この国を何というか。
ローマ帝国
紀元前5世紀ごろ、インドで仏教を開いた人物はだれか。
釈迦(シャカ)
インドでは、アーリヤ人の信仰を基にした多神教が盛んになったが、この宗教を何というか。
ヒンドゥー教
紀元前からパレスチナで信仰されてきた、ヤハウェを唯一の神とする宗教はどこか
ユダヤ教
パレスチナでイエスが説いた教えは、後に何と呼ばれるようになったか
キリスト教
9 7世紀に、アラビア半島でイスラム教を開いたのはだれか
ムハンマド
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー