熟成されたハーモニカ 2024年11月20日 カード88 いいね0

⚠この暗記帳は間違いがあるかもしれません。過信はしないでください。
間違いの報告はコメントからお願いします。
歴史はおもしろい

広告

単語カード

  • 寺社が政治に関与することを嫌がり、都を長岡京や平安京に遷都した人物
    桓武天皇
  • 桓武天皇によって784年に○○○に遷都された。
    長岡京
  • 桓武天皇によって794年に○○○に遷都された。
    平安京
  • 東北に住む蝦夷を朝廷の支配下に置くため征夷大将軍に任命された人物
    坂上田村麻呂
  • 東北に住む蝦夷を朝廷の支配下に置くため坂上田村麻呂が任命された役職
    征夷大将軍
  • 東北地方に住まう○○を朝廷の支配下に置くため坂上田村麻呂が征夷大将軍に任命された。
    蝦夷
  • 蝦夷の指導者
    アテルイ 漢字で阿弖流為
  • 人里離れた山里で厳しい修行を積む、最澄が開いた平安初期の仏教
    天台宗
  • 天台宗の総本山
    比叡山延暦寺
  • 比叡山延暦寺はどこ?
    滋賀県
  • 天台宗を開いた人物
    最澄
  • 人里離れた山里で厳しい修行を積む、空海が開いた平安初期の仏教
    真言宗
  • 真言宗の総本山
    金剛峯寺
  • 金剛峯寺がある山
    高野山
  • 金剛峯寺はどこ?
    和歌山県
  • 真言宗を開いた人物
    空海
  • 摂関政治を行い、勢力を伸ばした貴族
    藤原氏
  • 藤原氏が最も栄えたのは誰のとき?(2人)
    藤原道長・頼通
  • 藤原道長の望月の歌【この世をばわが世とぞ思ふ○○の欠けたることもなしと思へば】
    望月
  • 藤原氏が摂政・関白の位について天皇に代わって行った政治
    摂関政治
  • 自らが開墾した土地を守るために武装した人々
    武士
  • 武士が有力者のもとに集まって形成されたもの
    武士団
  • 国司が賭ける税から逃れるため、豪族たちは土地を有力貴族などに○○した。
    寄進
  • 寄進することで、貴族・寺社には○○○○になってもらった。
    荘園領主
  • 寄進することで、自らは現地管理人の○○となる。
    荘官
  • 荘園にならず、国家の土地のままであったところ
    公領
  • 寄進することで手に入る、国司の立ち入りを拒否することができる権利
    不入の権
  • 寄進することで手に入る、税を収めなくて良い権利
    不輸の権
  • 935年、平将門が朝廷を相手に争った事件
    平将門の乱
  • 平将門の乱はどこの地方で起こった?
    関東
  • 939年、藤原純友が瀬戸内海の海賊を率いて反乱を起こした事件
    藤原純友の乱
  • 藤原純友の乱はどこの地方で起こった?
    瀬戸内
  • 東北地方の豪族である安倍氏が起こした戦い
    前九年の役
  • 東北地方に勢力を伸ばした清原氏の内紛に源義家の介入で起こった戦い
    後三年の役
  • 前九年の役・後三年の役での○○○の活躍で、源氏は東国に勢力を拡大した。
    源義家 読み方:みなもとのよしいえ
  • 1069年に荘園整理令を出し、藤原氏を弱体化させた人物
    後三条天皇
  • 1084年、白河天皇が位を子に譲って上皇となり、行った政治
    院政
  • 1084年、院政を行った人物
    白河上皇
  • 寺院が自らの要求を強引に通すため、派遣される者たち このような要求を「強訴」と呼ぶ。
    僧兵 白河上皇はこれから身を守るため武士を院の警護に当てた。
  • 1156年に起こった、後白河天皇と崇徳上皇が対立した争い
    保元の乱
  • 保元の乱において有力な武士団である源氏・平氏を味方につけ、勝利を収めた人物
    後白河天皇
  • 1159年に源氏と平氏が対立した争い
    平治の乱
  • 平治の乱における源氏の大将
    源義朝 読み方:みなもとのよしとも
  • 平治の乱における平氏の大将
    平清盛 読み方:たいらのきよもり
  • 平治の乱の勝者は源氏か、平氏か。
    平氏
  • 平治の乱に負けた源氏の大将の息子である源頼朝は○○へ島流しになった。
    伊豆
  • 伊豆はどこ?
    静岡県
  • 1167年、平清盛が就任した律令制度下における最高級の役職
    太政大臣
  • 894年、遣唐使の廃止を提案した人物
    菅原道真
  • 894年には、菅原道真の提案で○○○が廃止された。
    遣唐使
  • 907年、○が滅亡する。
  • 唐の滅亡後、960年に新たに成立した中国の王朝
  • 10世紀前半頃、新羅を滅ぼして新たに成立した朝鮮の国家
    高麗
  • 平将門が兵庫の大輪田泊でおこなった貿易
    日宋貿易
  • 日宋貿易が行われた場所
    大輪田泊
  • 大輪田泊はどこ?
    兵庫県
  • 日宋貿易において、平清盛が航海の無事を願った神社
    厳島神社
  • 1180年、平氏の討伐のために○○○が挙兵する。
    源頼朝
  • 後白河天皇の怒りを買い、義経によって討伐された頼朝のいとこに当たる人物
    源義仲 読み方:みなもとのよしなか
  • 源義仲を討った頼朝の弟に当たる人物
    源義経
  • 西に平氏を追い詰めていき1185年、○○○○○○で平氏を滅ぼした。
    壇ノ浦の戦い
  • 壇ノ浦の戦いが起こった場所
    山口県
  • 前九年・後三年の役の後の東北地方で栄えた豪族
    奥州藤原氏
  • 奥州藤原氏はどこを中心に栄えた?
    平泉 岩手県でも可
  • 平泉は何県?
    岩手県
  • 奥州藤原氏が平泉に建立した仏堂
    中尊寺金色堂
  • 平安時代に栄えた、日本の生活にあった文化
    国風文化
  • 儒教の研究が進んで確立された、家族の秩序や身分の上下を重んじる学問
    朱子学
  • 平安時代には○○○○の誕生によって文学が発展した。
    仮名文字
  • 紫式部が書いた物語
    源氏物語
  • 清少納言が書いた随筆
    枕草子
  • 紀貫之が書いた日記文学
    土佐日記
  • 作者不詳の現存する日本最古の物語
    竹取物語
  • 平安後期の、天皇直接の命令で編纂された最初の勅撰和歌集
    古今和歌集
  • 古今和歌集の編纂者
    紀貫之
  • 天皇直接の命令で編纂された和歌集
    勅撰和歌集
  • 中国の絵である唐絵と対するように日本の文化や自然の要素、題材で書かれた絵
    大和絵
  • 紙もしくは絹を水平方向に繋いで長大な画面を作り、情景や物語を連続的に表現したもの
    絵巻物
  • 平安時代の京都で確立された貴族の邸宅のつくり
    寝殿造
  • 「釈迦の死後から年月が経つと世の中が乱れる」という思想
    末法思想
  • 末法思想に影響し阿弥陀如来を信仰すること
    浄土信仰
  • 浄土信仰からなる教え
    浄土教
  • 浄土信仰の別名
    阿弥陀信仰
  • 浄土の教えとは、○○○○の教えにすがって極楽浄土に生まれ変わろうとする教え。
    阿弥陀仏
  • 浄土信仰をする藤原頼通によって建立された仏堂
    平等院鳳凰堂
  • 浄土信仰をする奥州藤原氏によって建立された仏堂
    中尊寺金色堂
  • 平等院鳳凰堂の場所
    京都府
  • 中尊寺金色堂の場所
    平泉 岩手県でも可
広告

コメント