つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
公民
公民 日本の選挙制度
公民 日本の選挙制度
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
sunagawa
2025年02月21日
カード
28
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
衆議院はどんな選挙制度を採用しているか
小選挙区比例代表並立制
参議院はどんな選挙制度を採用しているか
選挙区と比例代表
衆議院の小選挙区では、1つの区に何人当選するか
1人のみ
参議院の選挙区では、1つの区に何人当選するか
1~6人
衆議院の比例代表では、全国をいくつのブロックに分けて選挙をするか
11ブロック
参議院の比例代表では、全国をいくつのブロックに分けて選挙をするか
1ブロック(分けない)
2025年現在、衆議院の定員を答えよ
465人
2025年現在、参議院の定員を答えよ
248人
衆議院の任期は何年か
4年
参議院の任期は何年か
6年
衆議院に解散はあるか
ある
参議院に解散はあるか
ない
参議院は何年ごとに選挙をするか
3年
衆議院選挙と同時に行う、最高裁判所の裁判官を辞めさせるかどうかの判断をする仕組みを何というか
国民審査
参議院より衆議院に強い権限が与えられていることを何というか
衆議院の優越
衆議院の小選挙区の投票用紙には、何を書いたらよいか
人の名前だけ
衆議院の比例代表の投票用紙には、何を書いたらよいか
党の名前だけ
参議院の選挙区の投票用紙には、何を書いたらよいか
人の名前だけ
参議院の比例代表の投票用紙には、何を書いたらよいか
人の名前か党の名前
満18歳になれば、すべての国民に選挙権を与えられる。このことを何というか
普通選挙
有権者はすべて、1人1票である。このことを何というか
平等選挙
選挙のとき、代表者を直接選ぶ。この仕組みを何というか
直接選挙
選挙では投票用紙に自分の名前を書かなくともよい。無記名で投票するこの仕組みを何というか
秘密選挙
現在、選挙権は何歳からもらえるか
18歳
衆議院議員の被選挙権は何歳からもらえるか
25歳
参議院議員の被選挙権は何歳からもらえるか
30歳
有権者の持つ一票の価値に差が生まれることを何というか
一票の格差
落選して議席を得られなかったその政党や候補者の得票をなんというか
死票
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー