つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
歴史 神奈川公立入試対策
飛鳥・奈良 歴史 神奈川公立入試対策
飛鳥・奈良 歴史 神奈川公立入試対策
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
熟成されたハーモニカ
2024年11月22日
カード
95
いいね
0
⚠この暗記帳は間違いがあるかもしれません。過信はしないでください。
間違いの報告はコメントからお願いします。
歴史はおもしろい
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
589年に中国の南北朝を合一した王朝
隋
618年に隋に変わって支配した中国の王朝
唐
唐の人口100万人を超える国際都市
長安
唐は、○○に基づいて政治を行った。
律令
物部氏を滅ぼして政治の実権を握った豪族
蘇我氏
593年に推古天皇の摂政となって政治を行った人物
聖徳太子
聖徳太子の別名
厩戸皇子
読み方:うまやどのおうじ
聖徳太子は○○○○の摂政になった。
推古天皇
天皇が女性や幼い子供の時に天皇に代わって政治を行う役職
摂政
聖徳太子が定めた、能力や功績に応じて位を定め、優秀なものを役人に登用する仕組み
冠位十二階
聖徳太子が定めた、役人に対する心得のこと
十七条の憲法
十七条の憲法では、役人に○○の信仰を要求した。
仏教
十七条の憲法では、○○への服従を要求した。
天皇
聖徳太子が隋と対等な国交を行うために派遣したやつ
遣隋使
聖徳太子は遣隋使として○○○○を派遣した。
小野妹子
聖徳太子が建立した、世界最古の木造建築
法隆寺
法隆寺にある飛鳥彫刻の代表的な仏像
釈迦三尊像
法隆寺にある、玉虫の羽根を装飾に使用した厨子
厨子=仏像や経典などを納めておく戸棚
玉虫厨子
広隆寺にある、国宝に指定されている像
弥勒菩薩像
蘇我氏によって建立された、最古の寺院
飛鳥寺
中大兄皇子と中臣鎌足は蘇我○○・○○を滅ぼした。
蝦夷・入鹿
663年の、唐・新羅による百済侵攻の戦い
白村江の戦い
日本は百済の救援を行ったが、失敗。
唐・新羅が高句麗を滅ぼした後、その地域に新たに成立した国
渤海
日本は唐・新羅の攻撃に備えて九州に○○○を設置した。
太宰府
日本は唐・新羅の攻撃に備えて九州に大宰府を設置し、○○を派遣した。
防人
日本は唐・新羅の攻撃に備えて大野城などの○○や、○○を築いた。
山城・水城
周りを池や山に囲まれた城のこと
日本は唐・新羅の攻撃に備えて都を内陸の○○○に移した。
大津宮
読み方:おおつのみや
大津宮はどこ?
滋賀県
中大兄皇子・中臣鎌足が蘇我氏を滅ぼした後に始まった政治改革
大化の改新
大化の改新の内、豪族が支配していた土地や人民を国家のものにするもの
公地公民
中大兄皇子は天皇に即位し、○○○○となった。
天智天皇
中臣鎌足は中大兄皇子から○○という姓を与えられ、○○鎌足に改名した。
藤原
天智天皇の死後、跡継ぎを巡って672年に起こった争い
壬申の乱
壬申の乱では天智天皇の子どもである○○○○と天智天皇の弟である大海人皇子が争った。
大友皇子
壬申の乱では天智天皇の子どもである大友皇子と天智天皇の弟である○○○○○が争った。
大海人皇子
壬申の乱の勝者
大海人皇子
壬申の乱に勝利した大海人皇子は、○○○○として即位した。
天武天皇
天武天皇は国の政治の権力が、すべて中央政府に集中している状態である○○○○を目指した。
中央集権
天武天皇は、律令制度に基づいて支配を行う国家である○○○○を目指した。
律令国家
唐の律令に倣って701年に制定された律令
大宝律令
708年に作られ、都の周辺で使われた貨幣
和同開珎
和同開珎よりも前に鋳造された、最古の貨幣
富本銭
天武天皇の妻で、藤原京を作った天皇
持統天皇
持統天皇が作った都
藤原京
710年に奈良市に作られた都
平城京
平城京が作られた市
奈良市
平城京は唐の○○という都市に似せて作られた。
長安
天皇と天皇が高いくらいを与えた中央の有力豪族が全国を治める律令制度下の仕組み
二官八省
二官八省の二官は、政治を担当する○○○と祭祀を担当する神祇官がある。
太政官
二官八省の二官は、政治を担当する太政官と祭祀を担当する○○○がある。
神祇官
天皇によって高い位を与えられた豪族
貴族
律令制度下において地方では、国ごとに○○を置き、国司が政治を行った。
国府
律令制度下において地方では、国ごとに国府を置き、○○が政治を行った。
国司
国司は中央から派遣された貴族
律令制度下において地方では、国の下に郡や里を置き、それぞれに○○、○○をおいた。
郡司、里長
読み方:ぐんじ、りちょう
律令制度下では、朝鮮との外交のためと九州の政治のため、○○○を設置した。
太宰府
律令制度下では、蝦夷の支配のため東北に○○○を築いた。
多賀城
多賀城はどこ?
宮城県
律令制度下の、6年ごとに戸籍を作り、6歳以上の男女に口分田を与える仕組み
班田収授法
班田収授法では、何歳以上の男女に口分田が与えられるか。
6歳
班田収授法では、何年ごとに戸籍が作られるか。
6年
班田収授法では、6歳以上の男女に○○○が与えられる。
口分田
律令制度下での身分制度では、人民は○○と賤民に分けられた。
律令制度下ではその身分に応じて与えられる口分田の大きさが変動した。
良民
良民=当時で言う一般人
律令制度下での身分制度では、人民は良民と○○に分けられた。
律令制度下ではその身分に応じて与えられる口分田の大きさが変動した。
賤民
賤民の中でも、奴隷を表す○○は売買された。
奴婢
律令制度下の税制において、稲の収穫の約3%を徴収するもの
租
律令制度下の税制において、地方の特産物を徴収するもの
調
律令制度下の税制において、労役の代わりに麻布を徴収するもの
麻布の読み方:まふ
庸
律令制度下の税制において、地方での労役をするもの
雑徭
律令制度下の税制において、都の警備をしたり、北九州を警備したりするもの
兵役
兵役において、都の警備をする者
衛士
兵役において、北九州の警備をする者
北九州=太宰府
防人
税に関する荷札や書類、手紙として律令制度下では木に墨で字を書いた○○が使用された。
木簡
開墾した土地を三代まで私有できると723年に定められた法律
三世一身法
開墾した土地の私有を永久に認めると743年に定められた法律
この法律が定められた背景に、口分田の不足が影響している。
墾田永年私財法
外国の影響を大きく受けた文化
天平文化
唐の文化が大きく影響している。
唐の進んだ文化を学ぶため、何度も派遣されたもの
遣唐使
遣唐使として唐に派遣された後、唐の政府高官になった日本の人物
阿倍仲麻呂
中国のえげつない国家試験である「科挙」に合格している。
伝存する最古の書物の内、天皇家の歴史を記した書物
古事記
伝存する最古の書物の内、日本という国の成立について記された書物
日本書紀
各国の土地や特産物が記されている奈良時代の地誌
風土記
様々な歌がまとめられた、最古の和歌集
万葉集
万葉集で用いられた文字
万葉仮名
万葉集の代表歌人で、その編纂にも関わった人物
大伴家持
読み方:おおとものやかもち
万葉集の代表歌人
柿本人麻呂
読み方:かきのもとのひとまろ
仏教で国を守ろうと、各国に国分寺・国分尼寺を設置した天皇
聖武天皇
仏教で国を守ろうと、各国に国分寺・国分尼寺を設置した聖武天皇の妻
光明皇后
聖武天皇や光明皇后は各国に設置した寺(2つ)
国分寺・国分尼寺
聖武天皇が平城京に建立した寺
東大寺
東大寺の中には大きな○○がある。
大仏
東大寺の中にある、遣唐使が持ち帰った宝物が収められる建物
正倉院
正倉院に用いられる湿気を防ぐことができる建築方法
校倉造
何度も遭難しながらも来日し、唐招提寺を開いた僧
鑑真
鑑真が日本に開いた寺
唐招提寺
各地を歩いて道路などの土木工事や大仏の建立に協力した僧
行基
日本の仏像の最高傑作の一つとして知られている、興福寺の像
阿修羅像
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
⚠この暗記帳は間違いがあるかもしれません。過信はしないでください。
間違いの報告はコメントからお願いします。
歴史はおもしろい